虐待と認知症の関連性とストレス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
虐待と認知症の関連性とストレス

介護現場において不適切ケアを行わないために、職員が自らのストレスをコントロールできるようなセルフマネジメントの知識が必要です。今回は『虐待と認知症の関連性とストレス』についてご紹介をさせて頂きます。皆様の適切なケアの徹底にお役に立てれば幸いです。


介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード

認知症の種類

認知症の種類

一言で認知症といっても、実はさまざまな種類があります。認知症としてひとくくりにするのではなく、種類によって対応も変化させましょう

認知症の方と接する時の心がまえ

認知症の方と接する時の心がまえ

「認知症の方」という意識ではなく、一人の人間として本人に目をむけてください

声のかけかた

  • ゆっくりと
  • 少しずつ
  • 分かりやすい言葉で微笑みながら

接し方

  • ゆったりと、楽しく
  • しっかりと話を聞く
  • 否定しない
  • ありのままを受け入れる

認知症の方への具体的な接し方

認知症の方への具体的な接し方

物忘れ

大切なのは「事実か」ではなく「本人に納得してもらう」こと

食事をしたばかりでも「ご飯を食べてない」と催促されたときは、「もうすぐできるから待っていてくださいね。」とお声がけし、軽食など用意して「これを食べてお待ちくださいね。」と対応し、違う話題に変えていきましょう。

妄想

同じ感情を共有して味方になる

大切なものを仕舞って忘れてしまい、「盗まれた」という思考になってしまうことがあります。こういった場合は、「困りましたね。一緒に探しましょう。」と言って探すのを手伝いましょう。先に見つけると”職員が盗んだ”と疑われることがあるので、本人が上手く見つけられるようにしましょう。そして見つけたことを一緒に喜びましょう。

出掛けたい

本人がなぜどこに行こうとしているかを聞いて、本人のペースに合わせる

自分が現役で仕事をしていると思って何か用事を思いついて出かけてしまうことがあります。一緒に出掛けて季節の話などをしながら気が晴れたころに戻るように声をかけるのが理想的です。時間によっては「今日はもう暗くて危ないので泊まってください。」など本人の話に合わせた対応をしましょう。

玄関にベルをつけたり、本人の連絡先をポケットやペンダントとして身に着けてもらうなどの工夫も良いでしょう。

ストレスと虐待の関係

ストレスと虐待の関係

介護の業務では、嬉しい場面がある一方、ストレスを感じることもあるでしょう。ストレスは自分でコントロールする他に、周りの人に相談することも有効です。

メンタルヘルスとストレス

健康とは

介護現場で仕事をするうえで一番大切なことは、健康であることです。

健康とは、身体的にも、精神的にも、社会的にも完全に良好な状態にあることを指し、病気でない・虚弱でないということではありません。

ストレス

ストレスとは、身体的・精神的に負担がかかった状態のことをいいます。人間関係や長時間労働など、ストレスとなる原因を「ストレッサー」と呼び、外部からの刺激により、動悸や体調を悪くするなどの心身の反応を「ストレス反応」と呼びます。

心と身体は密接に関係しているため、肉体的ストレスが心の病気として現われたり、精神的ストレスが身体の病気として現われたりすることもあります

心のストレスチェック

心のストレスをチェックしてみよう!当てはまる方に○をつける
1.十分な休養をとっていないYES・NO
2.このところ睡眠不足気味であるYES・NO
3.生活を楽しめていないYES・NO
4.うさ晴らしで酒を飲むことがあるYES・NO
5.仲間や家族と一緒に過ごす時間がなかなかもてないYES・NO
6.他人を攻撃しがちであるYES・NO
7.朝食を抜くことが多いYES・NO
8.ついカッとなることがあるYES・NO
9.自分のペースを守るのが難しいYES・NO
10.シャワーばかりで風呂に入る機会が減っているYES・NO

身体のストレスチェック

身体のストレスをチェックしてみよう!当てはまる方に○をつける
1.休日は朝起きるのがとてもつらいYES・NO
2.残業や休日出勤が続いているYES・NO
3.頭がぼんやりして、体がだるいYES・NO
4.最近、考えがまとまらず、ミスが多くなったYES・NO
5.なかなか疲れが抜けないYES・NO
6.よく肩がこるYES・NO
7.朝、酒が残っているのを感じることがあるYES・NO
8.野菜嫌いで、出されても残すことが多いYES・NO
9.休日は家でゴロゴロしていることが多いYES・NO
10.体を動かす機会が少なく、これといった趣味がないYES・NO

判定

YESが9個以上このままでは倒れてしまう可能性があります。早急に生活を改善しましょう。
YESが8~5個まとまった休養をとる必要があります。現状の生活を見直しましょう。
YESが4~3個やや問題があります。注意深くチェックをしましょう。
YESが2~1個念のため改善できる点がないか確認しましょう。
YESが0個今のところ問題ありません。今のペースで頑張りましょう。

ストレスは気づかないうちに溜まっていることが多いのではないでしょうか。月に1度はチェックし、心身ともに健康な状態を保ちましょう

まとめ

まとめ

仕事のストレスは「最もコントロールしにくいストレス」と考えられています。仕事に打ち込んでいるときは自分のストレスに気付きにくく、また、気づいていても仕事量を自分でコントロールできないや立場によって回避できない場合もあるでしょう。
仕事に費やす時間は、多くの人が生活の中で最も長い時間です。そのため、仕事上のストレスは、普段の生活や健康に大きな影響を及ぼします。長期に渡るストレスは、心身の健康に重大な被害を及すことがありますので、管理者の方は日頃から職員の心身の体調管理に気を配るようにされてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護専門のシフト・勤怠管理サービス
『CWS for Care』

CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表出力をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
人員基準や加算チェックなど介護特有の要件に対応し、介護事業者様の業務効率化をサポート。介護のシフト・勤怠管理でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。