【介護現場のOJT】介護事故予防・防止策と事故対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【介護現場のOJT】介護事故予防・防止策と事故対応

職場内教育(OJT:On the Job Training)は、日常の仕事の中で教育・指導を行うことにより実践力を高める目的があります。

「ハインリッヒの法則」にもあるように、一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。重大災害の防止のためには、事故や災害の発生が予測されたヒヤリ・ハットの段階で対処していくことが必要です。

今回は、『職員へのOJT~介護事故予防・防止策と事故対応~』についてご紹介しますので、皆様のサービスの質の向上にお役立て頂けたら幸いです。


介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード

介護事故予防とは

介護事故の定義:介護に係わる場所で、介護従業者の過誤・過失の有無を問わず、介護の全過程で発生する以下の事項です。

  1. 身体的被害=死亡、生命の危機、病状の悪化、負傷などの被害が生じた場合
  2. 精神的被害=苦痛、不安などの被害が生じた場合
  3. 財産的被害=預かり金等の被害が生じた場合

ヒヤリ・ハット事故(ケアインシデント・ニアミス・未遂事故)とは

ヒヤリ・ハット事故:利用者に被害を及ぼすことはなかったが、日常生活介護の現場で“ヒヤリ”としたり“ハット”したりの経験を有する事例(危険性のある未遂事故)です。

ハインリッヒの法則とは

一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされます。重大災害の防止のためには、事故や災害の発生が予測されたヒヤリ・ハットの段階で対処していくことが必要です。

介護事故防止策とは

それでは、介護事故防止策として、具体的な事例を基にどのような対応が必要なのかを考えてみましょう。

【転倒・転落】

通常の確認事項

  1. 心身状態の確認・転倒等の既往・危険の確認
  2. ADLの確認・服薬の確認
  3. 物品・設備の日常的な点検の状況の確認

防止策

  1. 環境整備の工夫
  2. 歩行・移乗の不安定さ、困難さ、理解力・注意力の減退の把握と事故に至らない介助方法等の工夫
  3. 重点的な見守り観察
  4. ご家族への施設安全管理及び介護方法について充分な説明

【誤薬】

通常の確認事項

  1. 名前を呼び本人であること、本人と薬の一致確認
  2. 服薬後の状態の確認
  3. 看護職員による服薬内容と薬の一致の確認
  4. 服薬方法の確認
  5. 持参した薬の確認

防止策

  1. 看護職員による与薬の励行
  2. 夜間対応ケアワーカーへの指導
  3. 与薬責任者を明確にする

【徘徊】

通常の確認事項

日常的な心身状態・行動の観察把握

防止策

  1. 捜策対応マニュアルの整備
  2. 頻回な巡回見回り
  3. 出入り口などの工夫
  4. 転倒、衝突などにつながる障害物の除去、他の利用者への配慮

施設・事業所における事故を未然に防ぐためには

リスクを予見し、共有すること。

  • あらかじめ「情報」を収集し、利用者ごとの評価からリスクを抽出する。

    (お客様・ご家族様は、生命や生活そのものを託していると理解する。)
  • 介護計画書において「適切なサービス内容(対策)」を、お客様・ご家族様にご説明し理解・納得を頂いた上でご利用頂く。
  • 介護計画書の共有で、チームにおいてお客様についての理解・把握を統一する。

気をつけていても事故が発生したら

  • 優先されるべきものは、お客様本人の救命と安全の確保である。
    ⇒初動対応が極めて重要です!
  • 観察不足や初動の遅れは、生命を危機に晒す。
    「判断ミス」をしてしまう大きな要因は、
    「大丈夫だろうの勝手な思い込み」⇒
    「~しておけば良かった」は通用しないです!
  • 「万が一」を考え、「念のため」の動きをすること。
  • 受診結果が異常なしでも、管理者は観察について具体的な指示を現場に行なう。(観察項目・時間)
  • •ご家族への説明
    誠実に「発生時の事実」をご説明する。推測や勝手な断定はしない。
    ※ご連絡がつかない時でも、当社判断で受診対応をさせて頂く。
    また、契約時にこのことはご説明し、ご了承を頂いておくこと。

カンファレンスの意味とは

  • 再発防止・対応振り返りの目的にて行なう。
    (事故発生から48時間以内が望ましいとされる。)
    ⇒個人の問題ではなく、施設や事業所全体で考える姿勢を持つ。
  • 要因分析:何故そうなったのか?という問いを繰り返し、真の理由を適切に堀り下げる
    ⇒当該職員個人の要因か?全員に共通している要因か?設備の要因か?等を検証し、マニュアルに要因があるのかも確認し、必要に応じて改訂を行う。

まとめ

介護事故の予防や防止対策は、一つの事故事例からも生まれます。

事故の対応は再発防止のためにも必要で、日頃から申し送り等において、

  • 普段から、提供サービスの標準化を図ることにより、サービスのばらつきを抑えること
  • 介護員は、利用者の行動を把握し、気配りや目配りを欠かさないよう周知徹底すること
  • 社内研修会などで、事故事例を活用し介護員、従業員に事故を未然に防げるよう周知徹底すること

で、防止策を考える良い機会として、職員には研修だけの参加でなく、カンファレンスにも参加してもらえるように体制づくりに心がけて下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加