介護現場における新人指導について!新人の成長のために何ができるのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護現場における新人指導について!新人の成長のために何ができるのか

人手不足が深刻化する介護業界では、現場をスムーズに動かすために、職員一人ひとりが自分で考えて行動するという自主性が要求されます。それは入ったばかりの新人にも求められる資質です。ただ、自主性を持ってもらうためにも経験の浅い新人には、上司や先輩の的確な指導が欠かせません。自分の仕事に忙殺される中、新人の指導もこなすのは簡単ではないでしょう。そこで今回は、介護現場における新人指導で何が重要か、そのポイントについて解説します。

介護初心者の指導に必要なステップ

男性介護士と女性介護士

介護初心者に現場の指導をする際は、まず上司や先輩が自分の経験を基にして育成計画を立てることが大切です。特に介護業界では即戦力が求められる傾向があるため、基礎的な指導を飛ばしていきなり高度な専門技術を教えてしまいがちな側面がありますが、それでは新人はついてこられません。どれほど優秀な新人でも、いきなり長年の経験を積んだ職員と同じように業務をこなすことはできません。ですから、優秀な新人であっても最初のうちは全くの素人だと考えて、おおむね1年後を目安に一人前になれるような指導計画を立てて教えていくことが重要となります。

その計画に基づいて、最初の段階の指導では新人に実際の仕事を見せることを意識して指導していきましょう。まずは見せることで、現場の仕事を知識として覚えさせます。その次に、見せた仕事を指導者の前で実際に新人にやってもらいます。これは模倣というステップで、見ることで覚えた内容をしっかり実践できるかどうかを確認するのが目的です。模倣のステップを経過した後は、指導者から離れて新人一人で仕事をさせます。最後にヒアリングの場を設けて、新人の意見を聞き、わからないことや疑問に思ったことなどを指導者がレクチャーしていきます。

このような「見学」「模倣」「実施」という指導のステップは、もともと医師の教育現場で用いられるクリニカルクラークシップという指導方法です。こうしたステップで指導することで、新人は指導者から教わったことをいち早く身に付けることができるといわれています。

新人指導におけるポイント

悩む介護士

実際に新人を指導する際には、どのようなことに気を付けたら良いのでしょうか。正解のない分野だからこそ、ポイントをしっかり把握して指導にあたりたいところです。ここでは、新人指導において、覚えておきたいポイントを解説します。

先入観を捨てる

新人指導に当たる際は、まず先入観を捨てて臨むことが大切です。介護の現場に入ってくる新人には、全くの未経験という人もいれば、少し介護の仕事をかじっているという人などもいます。しかし、介護職の経験があるという人材であっても、経歴だけで仕事ができると判断するのは危険です。特に介護職は責任を伴う仕事であるだけに、そうした先入観で指導してしまうと思わぬ事故にもつながりかねません。

新人に対してはなるべく先入観を持たず、ヒアリングなどを通じてしっかりコミュニケーションを取りながら、本人のスキルや経験に合わせた指導を行っていくことが大切です。また、ヒアリングの際には、誰が指導の責任者なのかを明確にして、教えたことが重複しないようにすることも忘れないようにしましょう。

放置せず根拠を示す

介護の現場においては、何よりも経験が重宝されるという傾向があります。そのため、新人を指導するに当たって、まずは経験をつませるという目的で実際にやらせてみるといった指導をする場合もあるでしょう。もちろん、そうした指導方針の中で、緊張感を持って仕事をすることで、新人の成長につながるという側面もあるかもしれません。ただ、いきなり仕事を任せれば、失敗してしまう新人もいます。その結果、仕事のモチベーションが低下し、途中で挫折してしまったり、断念してしまったりする新人がいることも確かです。

指導の現場では、ただ新人に仕事を任せて放置するのではなく、なぜそのような指導方針で教えているのか、理由や根拠を示すことが大切です。新人が困っていれば手を差し伸べ、成長の度合いを確かめながら、しっかりコミュニケーションを取って心のケアも忘れないようにしましょう。

目標設定する

介護の仕事はやることが多く、その業務内容は非常に多岐にわたります。その分、一日で多くの仕事を覚えることは困難であるばかりか、詰め込み過ぎればパンクしてしまうこともあります。ですから、一度にたくさんのことを教え込もうとするのは逆効果です。教えたいことは一気に教え込むのではなく、一日単位で目標を設定して、今日はこの仕事を教える、ここまで指導するといったように、教えたいことをなるべく絞って指導する心構えが大切です。

その際、教育内容を自分の中だけでとどめておくのではなく、リスト化して残しておくと後々の指導にも役立ちます。万が一、指導を別の人が引き継ぐことになっても、リスト化していれば教えた内容が重複することもなく、新人のモチベーションを保つことにもつながります。

新人指導における上手なほめ方とは?

笑顔の介護士

責任の重い介護業務では、指導の際に言葉が厳しくなってしまうこともあります。ただし、叱ってばかりでは新人のモチベーションも低下してしまい、逆効果となってしまう場合もあります。上手なほめ方をすればモチベーションアップにもつながり、新人の成長はもちろん、日々の仕事にも熱意を持って臨んでくれるようになります。たとえば、ほめるときは指導者である上司や先輩本人も嬉しそうにほめてあげるとより効果的です。また、その新人が他の人とはどう違って優秀なのか、その人ならではの特性をほめてあげるのも上手なほめ方といえるでしょう。

新人指導は長い期間を要する長期的な取り組みです。そのため、結果だけではなく、「この1ヶ月間よく頑張りました」など、それまでの過程やステップをほめるのも新人のモチベーション維持につながります。また、「利用者さんがほめていたよ」といったように、第三者の意見を伝えることで新人の努力を認めてあげるというほめ方もあります。

新人指導における上手な叱り方とは?

悩む女性介護士

新人がミスをしたり、至らない部分があったりすれば、しっかり叱っていくことも指導には必要です。その際、一方的に叱ったり、怒鳴りつけたりすることは避けましょう。一方的に怒るのではなく、新人の立場に立って理性的かつ論理的に注意してあげることが大切です。そうすることで、ここで叱るのは決して理不尽なことではなく、理由のあるということを新人にも理解してもらえます。もし、叱るときに感情的になりやすいという人は、頭に血が上りそうになったときに心の中で6秒数えて怒りを点数化してみましょう。これはアンガーマネジメントという方法で、心を静めるのに効果的です。

また、「期待しているからこそ叱っている」など、新人への期待感を見せながら注意するとモチベーションを下げることなく指導できます。さらに、叱るときはポイントをひとつに絞って、一度の注意で別のことを持ちださないようにすることも大切です。複数のことを一度に注意されれば、過度に怒られているという印象を与えてしまい、新人が委縮してしまうこともあるので気を付けましょう。

新人指導の際に上司が気を付けたいことって何?

3人の若者

新人指導に当たっては、まず上から目線にならず、新人の立場や目線になって物事を考えることが大切です。自分にも新人の時代があったことを思い出し、寄り添いながら指導していくことで、新人が圧迫感を感じない適切な指導ができるようになります。また、その新人ごとにスキルや能力は変わってくるものです。新人それぞれの目線に立った指導をすることで、指導方針が画一化せず、個人に応じた適切な指導ができるようになります。

そして、新人指導で特に避けたいのがコミュニケーション不足です。介護職は新人であっても求められる技量が高くなりがちですから、コミュニケーションを通じてその新人が不安に思っていることや疑問に思っていることを一緒に解決してあげようという心構えを持ちましょう。特に利用者さんとのコミュニケーションに不安を感じる新人も多いので、その部分のサポートも新人指導において気を付けたいポイントです。 頭ごなしに指導するのではなく、それぞれの業務に根拠を示しながら指導していけば、新人の成長スピードもどんどん速くなっていきます。多少の異常事態が発生しても臨機応変に対応できるようになり、自分で考えて動けるようにもなっていくので、指導の際は根拠を論理的に示しながらレクチャーしていくことを心がけましょう。

成長を促すという最終目的を忘れず新人と接しよう

介護の現場における新人指導は、即戦力が求められる現場だけに、別の職種より難しい側面があることは確かです。しかし、新人指導の本質はどのような仕事でも違いはありません。どのような指導であっても、その新人の成長のためであるという一貫した目的があれば、効果的な指導になるということです。その目的を見失わず、教育担当として何ができるか考えることが新人指導の第一歩になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加