スピーチロックとは?具体例から言い換え表現、防止策まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スピーチロックとは?具体例から言い換え表現、防止策まで

スピーチロックとは「言葉の拘束」を意味する言葉です。介護現場で原則禁止とされている「スリーロック」のひとつで、なかでも無自覚のうちに起こりやすいため、非常に注意が必要な行為です。

防止するには、従業員がスピーチロックについて十分に理解するための現場の整備や、従業員の意識改革などが必要になります。この記事ではスピーチロックを基本から理解できるよう、定義原因NG表現などをまとめました。記事最後の言い換え表もぜひ参考にしてください。


介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード

介護現場で気をつけるべきスピーチロックとは?

スピーチロックとは、介護現場で原則禁止とされている「スリーロック」のひとつです。「言葉の拘束」を意味する用語で、介護現場で注意が必要な行為として数えられます。

具体的には「ちょっと待って!」や「~しないで」などの利用者の行動を制限する声がけが当てはまります。たとえば何かをお願いしたくて声をかけてきた利用者に対し、反射的に「ちょっと待っていてください」と返答してしまう介護従事者も多いでしょう。しかし、利用者はいつまで待てばよいのかわからず、自身の行動が制限されることで、身体拘束につながってしまいます。

上記のように、スピーチロックは普段の何気ない行動から起こり得る行為です。そのため、防止するには現場の環境整備や従業員の意識改革など、現場全体で取り組む必要があります。

介護現場で起きる3つのロック

スピーチロックをはじめとして、介護現場で起きやすいフィジカルロックドラッグロックは、まとめて「スリーロック(3つの身体拘束)」と呼ばれます。

【スリーロックの定義】
スピーチロック 言葉で相手の行動を制限する行為。行動を制止させる言葉だけでなく、「どうして○○するの!」といった叱咤の言葉も含まれる。
フィジカルロック 介護衣やY字ベルトなどで、体の動きを制限させる行為を指す。
ドラッグロック 向精神薬などの不適切な投与で、行動をコントロールする行為。

スピーチロックは他の身体拘束と比べ、道具を必要としないため無自覚うちに起きやすい行為です。そのため拘束にあたる用具を捨てるなどの物理的な対策では防ぎきれない側面があります。

スピーチロックがなぜダメなのか?

介護現場でスピーチロックが常態化することで、利用者のADL(日常生活動作)が低下したり、認知症状が悪化したりなどのリスクを招くおそれがあります。

たとえば利用者が職員に声をかける度に「待っててね」などの言葉で返答している場合、利用者の行動意欲がそがれてしまい、徐々に体を動かそうとする意思が失われていく可能性があります。また、「どうして〇〇するの!」など相手を叱咤した場合、過度のストレスにより認知症状の悪化も懸念されます。

利用者だけではなく、介護職員側のデメリットも存在します。スピーチロックをする従業員がいる場合、現場の士気の低下などから、従業員の離職につながるおそれもあります。

スピーチロックの具体例

スピーチロックの一例は以下のとおりです。

【スピーチロックの具体例】
制止の言葉 ・ちょっと待って!
・〇〇したらダメ!/やめて!
・危ない!
叱責の言葉 ・なんでそんなことするの!
命令口調 ・じっとしていて!/動かないで!
・忘れないでください
・あちらに行ってください

上記のように、「~しないで」の言い切り型の言葉や、乱暴で一方的な物言いはスピーチロックに該当します。そのほか「~してあげる」といった上から目線の言葉も、利用者の尊厳を傷つけるような場合もスピーチロックとなるため注意しましょう。

スピーチロックは往々にして、忙しいときや従業員の余裕がないときに起こります。また、利用者の急な行動でケガの危険性があるときに、とっさに強い言葉が出てしまう場合もあります。まずは現場の環境を見直すことが必要です。

今すぐ使える「スピーチロック言い換え表」
言葉による抑制とも言われる「スピーチロック」について、具体的な事例と言い換えの例文を一覧表にしました。スピーチロックを防ぐクッション言葉もまとめていますので、ぜひご活用ください。

スピーチロックの言い換え表現

ちょっと待って! ちょっと片付けてくるので、5分ほど待ってもらえますか?(5分後)〇〇さん、お待たせしました。
なんでそんなことするの! 〇〇さん、どうされましたか?
〇〇は危ないので、こちらで〇〇をしませんか?
危ないので〇〇しないでください 〇〇のようにすると、安全にできますよ。
〇〇が気になったんですね。大丈夫ですから、ここに座ってましょう。
危ない! 気を付けてやりましょうね。
じっとしていて!/動かないで! ここは危ないので、座って待ちましょうね。
もうすぐ〇〇が始まるので、待ちましょうね。
忘れないでください 心にとどめておいてくださいね。
あちらに行ってください あちらが空いているのでよさそうですね。移動しましょうか。
食事が出るまで待っていてください 出来立てをご用意しているので5分ほどお待ちください。
早く食べてください もうおなかいっぱいですか?
早く着替えてください お出かけの準備は完了ですか?
うるさいです 元気な声が出ましたね!
早く薬を飲んでください このお薬はご飯の後すぐ飲むと効きがいいんですって!

そのほか、「よろしければ」「申し訳ないですが」などのクッション言葉を前置きに使うと、柔らかい表現になり、利用者も受け入れやすくなります。

スピーチロックの防止策

次に、スピーチロックを防止するためにできる対策を3つ紹介します。

なぜ良くないのか、職員それぞれが理解する

まずはスピーチロックを根本から理解し、従業員の意識を高めることが大事です。スピーチロックの定義や他社の取り組み事例を学ぶための研修、または会議などを実施し、従業員の理解を深めましょう。スピーチロックの疑似体験を行う、他施設の職員とディスカッションをするなどの方法も効果が見込めます。

施設全体での意識を統一させるために、スピーチロックに関するアンケート調査を実施することもひとつの手です。「スピーチロックの内容を知っていますか?」「他の職員がスピーチロックをしているとき、どのように感じますか?」など、現状の意識や従業員の理解度が図れる質問を用意しましょう。

身体拘束にもつながるスピーチロック。勉強会の進め方などは下記記事を参考にしてください。

相手の立場を考える意識を現場に浸透させる

利用者の立場になって考えることで、どのような言葉をかけられると嫌な気持ちになるのか、心が傷つくのかを知るきっかけになります。視点を変えれば、どのような声がけが嬉しいかを考えることもできるでしょう。

また、してほしくない行為を利用者がしたときに、なぜその行動につながったのか考えることで、声のかけ方も変わってくるはずです。いきなり一方的な叱咤の言葉をぶつけるのではなく、ひと呼吸おいて相手のことを考える意識を持ちましょう。大事なのは、利用者を尊重する気持ちを第一に持つことです。

言い換え表現を現場で共有する

スピーチロックを根底から理解し、意識改革を行ったうえで、具体的な対策を実施しましょう。そのひとつが言い換え表現をまとめた声かけ事例集の共有です。

「〇〇したらダメ!」という否定形は、「〇〇ではなく、〇〇しませんか?」と依頼系に変えるなど、具体例をまとめておくと現場で活用しやすく、従業員がすぐ実践できるようになります。声かけ事例集を従業員の目につく場所に掲示し、現場で共有することで、スピーチロックへの意識を高めることにもつながります。

さらに業務終了時に、従業員同士で振り返りを行うことも重要です。互いに指摘し合うことで、よりスピーチロックに対する意識を深められます。

スピーチロックが起こる原因

スピーチロックが現場で起こる原因は、主に以下が考えられます。

  • 人材不足
  • 業務の多忙さ
  • 従業員の心に余裕がない
  • 利用者の行動の理由がわからないため
  • 安全性が確保できないため
  • 不潔行為があるため

従業員が業務に追われていると心の余裕がなくなり、つい利用者に対しきつい言葉を投げかけてしまいがちです。また、利用者がベッドから降りようとする、おむつのなかに手を入れるなど想定外の行動があったときに、とっさに強い言葉で制止してしまうなどもよくあるケースといえるでしょう。

スピーチロックを防ぐためには従業員の意識改革や言い換え表現の共有などがもちろん必要ですが、現場の改善も大きなポイントになります。人員配置を見直す、業務量を調整するなどの対策も同時に行いましょう。

スピーチロックを防止するには現場全体の意識改革が必要

スピーチロックは言葉の拘束を表す用語で、介護現場で起きやすい行為です。スピーチロックを防止するには、まずスピーチロックの理解を深め、現場全体で意識改革を行う必要があります。そのうえでスピーチロックの防止策や、現場の見直しなどを行いましょう。まずは研修の計画やアンケート調査などから始めてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護専門のシフト・勤怠管理サービス
『CWS for Care』

CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表出力をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
人員基準や加算チェックなど介護特有の要件に対応し、介護事業者様の業務効率化をサポート。介護のシフト・勤怠管理でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。