仰臥位から起き上がりの介助は、仰向けに寝ている利用者に、横向きに寝返りを打ってもらうための介助です。この介助はオムツ交換の際などに使用します。また、端座位から移動の介助は、人が立ち上がるときの動作などでも必要になります。…
続きを読む伊藤 亜記
執筆記事
介護現場で活用できる!身体介護(清拭介助の手順)
何事も介助の基本は声がけと観察をしながら行うことです。今回は「清拭介助の手順」についてご紹介いたします。事業所内で手順の確認を行い、適切な介護にご活用いただければ幸いです。 すべての身体介護に共通するポイント 身体介護に…
続きを読む介護現場で活かす!移動介助の基本とボディメカニクス
食事・排泄・衣類の着脱など、あらゆる日常行為には移動が伴います。そして、その移動動作の介助を「移動介助」といいます。移動は生活の基本です。そのため、移動介助は身体介護の基本であるといえます。 利用者が主体的・自立的に生活…
続きを読む身体介護と衣類着脱
季節に合わせて衣類を選び交換することは、清潔を保つためだけでなく、自立支援においてもとても大切なことです。『入浴する』『整容する』に加えて、衣類着脱を通しおしゃれをすることは、認知症ケアにおいても良い意味合いを持ち、認知…
続きを読む高齢者の体調管理~日常生活の把握~
季節の変わり目は、特に利用者の体調管理に気を配らなければなりません。 介護職員の使命は介護サービスの提供のみでなく、利用者の体調管理も含まれているということを自覚し業務を行ってください。 今回は『高齢者の体調管理~日常生…
続きを読む令和6年介護報酬改定を踏まえたひとりひとりの職員が前向きに働ける組織づくりとは
財務省は、「介護サービス提供体制の効率性の向上の必要性」「業務の効率化と経営の大規模化・協働化」について2022年4月13日の資料で明記しました。 今回はその内容を踏まえ、令和6年介護報酬改定を踏まえた対応策についてご紹…
続きを読む介護現場で必要な口腔ケア【実践】~歯磨き・うがい・義歯の清掃~
令和3年の介護報酬改定では「自立支援・重度化防止の取組の推進」として、「リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化」が明記されました。 今回は、「介護現場で必要な口腔ケア【実践】~効果と事前準備~」をご紹…
続きを読む介護現場で必要な口腔ケア【実践】~効果と事前準備~
令和3年介護報酬改定では、「自立支援・重度化防止の取組の推進」として、「リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化」が明記されました。 今回は、「介護現場で必要な口腔ケア【実践】~効果と事前準備~」をご紹…
続きを読む今一度確認したい感染症の基礎知識
コロナ禍も2年以上続き、一時減少していた感染者数もまた増加してきました。 そのような中で、子供のインフルエンザ感染のニュースも流れる中、今一度、感染対策の見直しが必要です。今回は「今一度確認したい感染症の基礎知識」につい…
続きを読む介護現場で必要な口腔ケア【概要】~義歯と様々な状態の対応~
令和3年介護報酬改定では「自立支援・重度化防止の取組の推進」として、「リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化」が明記されました。 今回は「介護現場で必要な口腔ケア【概要】~義歯と様々な状態の対応~」を…
続きを読む