私たちがケアに携わる高齢者は、様々な既往歴等を含む疾患を持っています。 今回は『高齢者の体調管理~疾患の特徴②~』をご紹介させて頂きますので、施設や事業所のサービスの質の向上にご活用頂ければ幸いです。 疾患の特徴 虚血性…
続きを読む伊藤 亜記
執筆記事
高齢者の体調管理~疾患の特徴①~
私たちがケアに携わる高齢者は、様々な既往歴などを含む疾患を持っています。 今回は『高齢者の体調管理~疾患の特徴①~』をご紹介させて頂きますので、施設や事業所のサービスの質の向上にご活用頂ければ幸いです。 高齢者の主な疾病…
続きを読む介護事業所の厨房職員の育成~⼈材育成と食事の安全管理~
しばしば、残念ながら⼊社から3カ⽉以内に辞めてしまう職員が⼀定数いると話を伺うことがあります。 短期間で退職に至ってしまう背景には、少なからず教え⽅の問題があると考えられます。指導に問題があれば、在職中の職員が行う業務に…
続きを読む高齢者の体調管理~全身観察と生理的特徴~
看護職員から「利用者をよく観察しましょう」と言われることはありませんか?私が介護職として施設に働いていた時によく言われていましたが、実際に対応しようとすると、具体的な観察ポイントが分かりません。一元化して管理するためにも…
続きを読む介護事業所の厨房職員の育成~育成の必要性とOJT~
介護事業所では、利用者の介助をメインとする介護職員だけが働いているわけではありません。事業所の責任者は、介護職員だけではなく、そのほかの職員にも目を配る必要があるでしょう。 厨房職員の中には、⼊社をして3カ月以内に辞めて…
続きを読む介護事業所の送迎業務における適切な交通事故防止の対応とは
車の運転による事故を防止するためには、「かもしれない」といった危険予測が重要です。日頃の事故防止ともし事故が起こってしまった場合に適切な対応ができるよう、今回は『適切な交通事故対応』をご紹介します。 頻繁する事故状況・原…
続きを読む虐待と認知症の関連性とストレス
介護現場において不適切ケアを行わないために、職員が自らのストレスをコントロールできるようなセルフマネジメントの知識が必要です。今回は『虐待と認知症の関連性とストレス』についてご紹介をさせて頂きます。皆様の適切なケアの徹底…
続きを読む送迎についてのポイント(送迎後の業務と緊急時の対応・留意点)
店員の接客が悪い、他人のマナー違反で不快な思いをしたなど、誰しも一度は体験していると思います。 これは送迎時も同様で、運転マナーや話の内容等でもクレームになります。 会社の評判は社員の皆さんの言動一つで変わることがありま…
続きを読む介護事業のコンプライアンス~介護のプロとして~
介護サービス事業の運営につき、遵守しなければならない法令がいくつか存在します。資格の有無、経験年数問わず、介護の世界で働くということは、介護のプロとしての自覚と責務が必要です。入職時や法令遵守研修の際にご活用いただけたら…
続きを読む介護サービスにおける高齢者の食事:食事環境を作る
施設や在宅で生活している高齢者で、経管栄養や胃ろうなどの口以外から栄養を摂取しなくてはならないケースは、脳卒中による球マヒや仮性球マヒなど「嚥下中枢に障がいがある場合」に限られるといわれています。 ただし、経管栄養や胃ろ…
続きを読む