介護サービスに携わる人々にとって一番の喜びはなんでしょう。 お客様の「笑顔」とお客様からいただく「こんなに元気になった、ありがとう」の一言につきるのではないでしょうか。そしてそれはお客様が「心から満足」されている証です。…
続きを読む伊藤 亜記
執筆記事
介護サービスにおける高齢者の食事:病態別に合わせた調理法
お客様の状態に合わせた調理をしていく際は、担当の医師や看護師、栄養士から情報・指示を受け、御家族、ケアマネジャーと相談し、調理についての計画を立てることも重要です。 今回は「介護サービスにおける高齢者の食事:病態別に合わ…
続きを読む送迎についてのポイント(事前準備と送迎時の対応)
送迎時には事前準備を適切に行い、日頃から事故が起きないためにもドライバー同士のコミュニケーションとルートの確認、シミュレーションも必要になります。今回は『送迎についてのポイント(事前準備と送迎時の対応)』についてご紹介し…
続きを読む介護サービスにおける接遇(挨拶)
笑顔でのあいさつは、相手に対しての暖かい心遣いの現れです。 そして、お客様は職員が優しい笑顔で接してくれることを心の中で待っているのです。 目が合ったのにあいさつをしなかったということになれば、まるで敵意を持たれているょ…
続きを読む介護サービスにおける接遇(態度と動作・言葉遣い)
突然ですが、日頃から笑顔を身につけるためのポイントをご存じですか? 1.心から相手に対して敬愛する心を常にもちましょう。2.目と口を動かして好感のもてる笑顔づくりに心がけ、やわらかい表情をつくる努力をしましょう。3.日ご…
続きを読む食中毒発生及びまん延防止(施設編)
365日朝昼夕と3食の大量のお食事の提供を行う施設においては、食中毒の発生及び蔓延防止の理解は、厨房職員だけではなく、配膳下膳のサポートも行う介護職員等も必要になります。今回は施設においての食中毒発生及び蔓延防止について…
続きを読む【介護現場のOJT】バイタルサインからみる高齢者の対応
職場内教育(OJT:On the Job Training)は、日常の仕事の中で教育・指導を行うことにより実践力を高める目的があります。 コロナ禍においてもご利用者だけでなく、職員も体温や風邪症状がないか等、体調確認を徹…
続きを読む【介護現場のOJT】身だしなみのチェックと介護保険、加齢に伴う高齢者の理解~
職場内教育(OJT:On the Job Training)は、日常の仕事の中で教育・指導を行うことにより実践力を高める目的があります。 職場の行動の基準は「報告」、「連絡」、「相談」の「ホウ・レン・ソウ」です。報告し、…
続きを読む【介護現場のOJT】ターミナルケア・看取りと感染症の基礎知識
職場内教育(OJT:On the Job Training)は、日常の仕事の中で教育・指導を行うことにより実践力を高める目的があります。 令和3年介護報酬改定においても地域包括ケアシステムにおいて、「 看取りへの対応の充…
続きを読む【介護現場のOJT】介護事故予防・防止策と事故対応
職場内教育(OJT:On the Job Training)は、日常の仕事の中で教育・指導を行うことにより実践力を高める目的があります。 「ハインリッヒの法則」にもあるように、一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微…
続きを読む