体力的にも精神的にも負担の大きい介護のお仕事。やりがいを感じていても、職場の人間関係や労働環境、お給料に対する不満やストレスが溜まって、「介護職を辞めたい」と思ってしまうこともあるでしょう。辞めたいと思ったときに勢いで今…
続きを読む【入浴介助】洗う順番・手順とは?入浴介助に大事なことを教えます!
介護士の仕事をしていると、入浴介助を行う場面も出てきます。その正しい順番をご存知でしょうか。入浴介助は、しっかりとした準備、心構えがないと相手に不快感を与えてしまいかねません。また、時には介護者を危険にさらしてしまう可能…
続きを読むほかの介護士も一人で夜勤を行っているの?介護施設の夜勤の実態とは?
介護現場は慢性的な人手不足という問題を抱えています。そのため「夜勤の際は一人で業務を行うことが多い」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。そこで、実際に夜勤を一人で行うことは日常化しているのか、また夜勤のメリッ…
続きを読む介護職員のストレスの原因は?「もう限界」と感じたときの対処法
介護の仕事は好きだけれど、ストレスが溜まって「辛くて、もう限界!!」と感じている方も少なくないでしょう。介護は人の役に立つ素晴らしい仕事である一方、人間関係や人手不足、給料が少ないことなど、ストレスを感じる機会が多い仕事…
続きを読む認知症介護実践者研修とは?難易度や取得のメリットを解説
介護の現場で、認知症の利用者さんとそのご家族により良いサービスを提供するために必要となるのが認知症介護実践者研修です。同じ職場の先輩や上司から難しい研修だと聞くことがあるかもしれませんが、将来、認知症のプロフェッショナル…
続きを読む介護の夜勤はどんな仕事?注意点とは?
短期入所サービスを含め、24時間体制で利用者さんをサポートする施設での働き方には日勤と夜勤の2種類があります。大抵の施設では、全ての職員が両方の勤務をこなす必要があります。未経験で介護職に就いた方、もしくは経験の浅い方に…
続きを読む介護における「申し送り」の重要性とスムーズに行うコツ
介護老人福祉施設などの介護職員と働いていると、様々な場面で申し送りをする機会があります。経験の浅い職員の方は、「何をポイントに話せばいいのかわからない」と苦手意識を持ち、負担に感じている方も多いのではないでしょうか。そも…
続きを読む介護職に多い「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?兆候と防ぎ方
介護業界で問題になっている「燃え尽き症候群(バーンアウト)」をご存知でしょうか?昨日まで意欲的に働いていた人が急にやる気がなくなったり、倦怠感で仕事へいけなくなったりする心の病の一つです。まじめで意欲的な人ほど発症しやす…
続きを読む介護記録の書き方と効率的に書くコツ!(例文付き)
介護サービスを提供するうえで、介護記録を作成することも大切な業務のひとつです。複数担当している利用者さんの記録を作成するのは大変で時間がかかると悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。介護記録は、「書く際にポイントとなる点を…
続きを読むヒヤリハット報告書の書き方。簡単に分かりやすく書くコツ
「職場でヒヤリハット報告書を提出するよう言われたけど、どうやって書けばいいの?そもそも何のために書くの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。誰しも一度や二度は、介護の現場で「ヒヤリ」「ハッ」とした経験はあ…
続きを読む