介護現場で活かす!排泄介助の手順

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護現場で活かす!排泄介助の手順

排泄介助を行う場合は、利用者の状態を確認しながら、会話を大切にしましょう。「排泄介助します」などの専門用語は使わず「お下をきれいにしましょう」と伝えるなど「優しさ・易しさ」の配慮を忘れずに対応しましょう

また、準備のためにその場を離れる際は、「準備をしてまいります」と必ず声かけをしてから準備に入りましょう。

今回は『排泄介助の手順』についてご紹介させていただきますので、皆さんのケアの質の向上にご活用いただければ幸いです。


介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード

ベッド上でのオムツ交換

物品準備

まずは、必要なものを足元に用意しましょう。 

  • オムツ・尿取りパッド  
  • バケツ
  • 陰洗ボトル       
  • 使い捨てゴム手袋
  • ビニールシート     
  • 新聞紙
  • タオル(温・乾 各1本)
  • トイレットペーパー   
  • バスタオル

準備した物品はベッド足元に設置し、使用済みのオムツが見えないように配慮しましょう。同時に、効率的にケアを進められるよう準備をしましょう。

<お湯の温度>

  • バケツ:およそ60度以上(温度の目安として指を入れて3秒我慢できるくらい)
  • 陰洗ボトル:約38度(人肌より少々熱めで、必ず介護従事者の腕の内側で確認)

※季節、利用者の好みを考慮する(冬は熱め、など)

※必要なときはベッドの高さを調節し、ベッドサイドレールを外す。

ベッドサイドレールは立てかけて置くと誤って倒した際大きな音がするので、ベッド足元の位置か、ベッド下に横にして置きましょう。

脱衣

①掛物をめくり、上半身にバスタオルを掛ける

羞恥心・保温に配慮(冬場などは特に注意)し、利用者の表情を確認しながら、ゆっくりめくる。

  • バスタオルを屏風折りにし、掛物の上にそっと置く。
  • 利用者に屏風折りにしたバスタオルの下の両端を持ってもらう(現有能力の活用)  
  • 掛物とバスタオルを持ち、掛物は下げ、バスタオルは開く。

②声掛けし、膝を立て、腰を上げてもらい下衣を下ろす

  • 利用者が自分でできるところは声を掛けて依頼する(腰をあげてくださいなど)。
  • パジャマであれば、下側のゴム部分をベッドに押し付けるようにして引く。
  • 利用者とタイミングを合わせて行う。

③シールを外してオムツを開き、尿便の有無を確認した後一旦オムツを閉じる(テープは半分に折って、利用者の肌に触れないように)

  • シールを外してオムツを開き、尿便の有無を確認し、一旦オムツを閉じる(テープは半分に折って、利用者の肌に触れないように)。

※便が出ていればトイレットペーパーをすぐ使えるよう準備。

④ゴム手袋を装着

  • 洗浄に入る直前に、利用者の目に触れないところで手袋を装着する。

陰部の洗浄

①仰臥位にて温タオルで腹部を温める

<タオルの温度>

  • タオルが熱過ぎたり冷た過ぎると逆に不快に感じる。
  • タオルが適温かどうかを自分の腕の内側で確認し、利用者にも声掛けし確認してもらう。

<タオルの当て方>

腹部に当て、さするように温める。押さえつけ過ぎないようにする。

<温タオルの効果>

  • 排尿を促す効果。腹部を温めると排尿がある方もいる。
  • 排尿を促し、洗浄前に尿が出るようなら出してもらう。
  • 清潔を保つ効果。オムツの触れている部分はすべて拭く。
  • リラックス効果。
  • 爽快感。
  • 前段階としての効果。利用者の心の準備を整えてもらう。

②腹部に乾タオルを掛ける

  • 羞恥心、保温に配慮する。
  • 陰部が露出する時間はできる限り少なくすること。

③陰洗ボトルにて洗い流す

<洗い方>

  • 敏感な部位のため、痛みや熱さなどには充分注意。表情も見ながら、声かけを忘れず十分に配慮する。
  • 女性は雑菌が尿道、膣に入らないように前から後ろに向かって洗う。陰唇の内側は汚れが溜まりやすいのでしっかりと開いて洗う。
  • 男性は、陰茎と陰嚢の間、陰茎と亀頭の間、陰嚢の裏側などに汚れが溜まりやすいのでしっかりと洗う。

④温タオル→乾タオルの順で水気を拭き取り、乾タオルは陰部に掛ける

皮膚が弱い部位なので、こすらずに軽く当てるように拭く

臀部の洗浄については下記の記事でより詳しく解説しています。合わせてご確認ください。

排泄介助の際は気遣いなども忘れずに

排泄介助の際は、水気が残っていると不快感や褥瘡の原因にもなるので、水気を残さないでください。また介助を進めることが中心になり、体調を気遣うなどのお声がけを忘れることがないよう、努めて下さい。

排泄介助のポイントは下記の記事で解説しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加