令和5年4月から本格的に稼働予定のケアプランデータ連携システム。介護支援専門員とサービス事業所間で行われるケアプランやサービス利用票(予定・実績)のやり取りを、効率化するためのシステムです。厚生労働省の資料によると、ケア…
続きを読む経営・運営
【令和3年度版】個別機能訓練計画書の作成方法とは?目標やプログラム内容などの記入例も
個別機能訓練加算の算定に必要な個別機能訓練計画書。はじめて個別機能訓練計画書を作成する方に向けて、最新の情報をわかりやすくまとめました。厚生労働省の資料を参考に、作成方法の手順や記載項目について解説していきます。 また、…
続きを読む介護現場で活かす!衛生的な職場環境
働きやすい職場環境とは誰もが気持ちがよいと感じる職場環境です。しかし、共通した認識がないとその環境は乱れてしまいます。 今回は「衛生的な職場環境」についてご紹介しますので、職場環境整備の見直しに活用いただけたら幸いです。…
続きを読むなぜ手書きなの?介護記録を電子化するICT導入のポイントとは
手書きの介護記録を卒業して電子化を進めたい、IT機器導入で業務効率化をはかりたい!でもどう進めたらよいか分からない…本記事ではそんな悩みを持つ事業所に、ICT導入のメリットや進め方、活用方法までをガイドします。補助金の説…
続きを読む【有給休暇義務化】年5日取得しないと罰則・罰金?概要を分かりやすく解説
労働基準法の改正により、2019年から有給休暇の取得が義務化されました。企業は、従業員が年5日の有給休暇を必ず取得するよう働きかける必要があります。違反すると罰金が生じる可能性があるので、今後はより一層注意しなければなら…
続きを読む36協定をわかりやすく解説!残業の上限時間や届け出の出し方、罰則まで
時間外労働や休日労働をさせる際に必須となる36協定。2019(平成31)年には罰則付きの上限が定められ、届け出の新しいフォーマットが公表されました。違反しないためにもルールをしっかり理解しておくことが大切です。 この記事…
続きを読む介護ロボットで何ができるの?現状や種類と課題、最新情報
みなさんが考えるロボットのイメージとは違い、厚生労働省の定義では「情報を感知し(センサー系)、判断し(知能・制御系)、動作する(駆動系)もの」をロボットと呼んでいます。そして、その中でもロボット技術が応用され利用者の自立…
続きを読む介護事業所の送迎業務における適切な交通事故防止の対応とは
車の運転による事故を防止するためには、「かもしれない」といった危険予測が重要です。日頃の事故防止ともし事故が起こってしまった場合に適切な対応ができるよう、今回は『適切な交通事故対応』をご紹介します。 頻繁する事故状況・原…
続きを読む送迎についてのポイント(送迎後の業務と緊急時の対応・留意点)
店員の接客が悪い、他人のマナー違反で不快な思いをしたなど、誰しも一度は体験していると思います。 これは送迎時も同様で、運転マナーや話の内容等でもクレームになります。 会社の評判は社員の皆さんの言動一つで変わることがありま…
続きを読む介護事業のコンプライアンス~介護のプロとして~
介護サービス事業の運営につき、遵守しなければならない法令がいくつか存在します。資格の有無、経験年数問わず、介護の世界で働くということは、介護のプロとしての自覚と責務が必要です。入職時や法令遵守研修の際にご活用いただけたら…
続きを読む