人が人としての良心を持ち、自ら善と悪を正しく見極める社会生活を営んでゆく「道徳」のことをモラルと言います。私たちが提供する介護サービスは、サービス内容によっては密室性が高い、他人に見えにくいサービスです。 今回は「モラル…
続きを読む介護の知識
介護現場で起きる虐待の実態とは?種類や事例と防止策
厚生労働省の調査によると、令和3年度に介護施設職員から高齢者への虐待件数は739件で、過去最多を記録しました。コロナ禍で施設の面会規制などもありましたが、各施設や事業所は、改めて介護現場で起こり得る虐待について原因を理解…
続きを読む介護現場で活かす!モラル
人が人としての良心を持ち、自ら善と悪を正しく見極める社会生活を営んでゆく「道徳」のことをモラルと言います。私たちが提供する介護サービスは、サービス内容によっては密室性が高い、他人に見えにくいサービスです。そのため、モラル…
続きを読む介護現場で活かす!介護予防(実践)
介護予防においては、急にすべてを一緒に行っていただくのではなく、できる部分から徐々に「できることを増やしていくこと」が重要です。今回は、訪問介護における「介護予防(実践)」をご紹介させていただきますので、皆さんの事業所の…
続きを読む介護現場で活かす!介護予防
介護保険制度の基本理念は「尊厳の保持」と「自立支援」です。 私たちの介護業務においての「自立支援」は利用者のできること増やし、介護予防をしていくことです。介護予防が2000年に施行されてから間もなく23年経過しますが、「…
続きを読む介護現場で活かす!生活援助(掃除)
お客様が健康的な生活を送るためには、日常生活を送る場所(居室・台所・お風呂・トイレなど)を掃除し、清潔の保持(感染症の予防)・整理整頓(転倒など事故を防ぐ)などをすることが重要です。 掃除の方法は、お客様宅によって異なり…
続きを読む口腔・栄養スクリーニング加算とは?メリットや算定要件をわかりやすく解説
令和3年度介護報酬改定で新設された口腔・栄養スクリーニング加算は、口腔スクリーニングに加え、栄養スクリーニングを実施する事業者が算定できる加算です。利用者の口腔や栄養状態を同時にチェックすることで、フレイルの予防や健康管…
続きを読む介護現場で活かす!排泄介助の手順
排泄介助を行う場合は、利用者の状態を確認しながら、会話を大切にしましょう。「排泄介助します」などの専門用語は使わず「お下をきれいにしましょう」と伝えるなど「優しさ・易しさ」の配慮を忘れずに対応しましょう。 また、準備のた…
続きを読む介護現場で活かす!排泄介助の基本とポイント
体力が著しく低下している終末期などを除いて、基本的にはほとんどの高齢者の方がトイレで排泄ができますが、介助を必要とする利用者は多い傾向にあります。利用者一人ひとりに合ったサービスを提供するためには基本の理解が重要です。 …
続きを読む介護現場で活用できる!身体介護(部分浴)
身体を清潔に保つことは、利用者の自立を支援することにも繋がります。清潔を保つ方法として「清拭」「部分浴(手浴・足浴)」「入浴」がありますが、今回は「部分浴」についてご紹介いたします。 寒い季節は部分浴を行う機会も増えます…
続きを読む