介護業界で働くうえで「利用者さんと上手くコミュニケーションが取れない…と悩む方も多いのではないでしょうか。特に、認知症の利用者さんを支援する際に意思疎通がうまくいかず、苦手意識を持つ方も多くいらっしゃいます。
そこで、本記事では認知症ケアに関する基礎を学び、スキルアップが図れる「認知症介護基礎研修」の資格について紹介します。資格の概要や取得メリット、取得後のステップについて見てきましょう。
目次
認知症介護基礎研修とはどんな資格?
令和3年度の介護報酬改定によって、介護事業において医療や福祉に関する資格を持たない職員には、「認知症介護基礎研修」を受講させることが義務付けられました。まずは資格の概要について解説します。
認知症介護における基礎的な研修
認知症介護基礎研修は、認知症の方を介護するための基礎知識やスキル、考え方を習得できる資格です。これまでは認知症介護の現場で働くならば受けておきたい資格の一つでした。
しかし、2021年4月の介護報酬改定によって、認知症対応力向上のため、無資格で働く介護職員の全員に受講が義務付けられました。名前が示すとおり、認知症介護の研修における基礎的な研修であり、「認知症介護実践者研修」、「認知症介護指導者研修」とレベルアップしていきます。
認知症介護について学ぶ理由
介護現場では認知症患者さんに対する虐待やトラブルなどが増加しています。その多くが、認知症の症状や特性への理解不足が関係しています。
認知症介護の現場でも利用される「パーソン・センタード・ケア」のように、認知症の方の立場に立った考え方を取り入れることが重要です。認知症の方を一律としてとらえず、あくまでも一人の個人として尊重したケアが求められます。
個性を大切にするためにも、認知症介護基礎研修などを通じて、認知症への理解がこれまで以上に求められるようになるはずです。
そのためにも基礎となる知識を深めて、認知症を病気としてではなく、1つの個性として捉えることができれば、ケアの提供方法や在り方が変わるでしょう。ケアを行う方の精神的負担の軽減にもつながります。
各都道府県の市町村が中心となって開催する
平成27年1月に策定された「認知症施策推進総合戦略」を踏まえ、研修内容が見直されて創設されたのが「認知症介護基礎研修」です。厚生労働省の指導のもと、各都道府県の区や市町村が実施主体となって開催します。
年数回の開催であらかじめ定員に限りもあるため、受講する場合は早めに日程や場所を確認しておくことをおすすめします。お住いのある地域が所在する自治体のホームページで確認してください。
認知症介護基礎研修の概要
資格取得には、指定校で定めるカリキュラムを年2回受講する必要があります。研修の概要については次のとおりです。
・受講要件
受講者は、介護施設や事業所に従事する方を対象としています。認知症介護に関する基礎的な内容をより多くの方に学んでもらいたいという創設の背景から、大きな要件は設けられていません。
・カリキュラム
- 認知症の人の理解と対応の基本(講義3時間)
- 認知症ケアの実践上の留意点(演習3時間)
・受講料
受講料は自治体によって大きな差が出ており、東京都では無料で受講できますが、40,000円を超える自治体もあります。一般的にはは10,000~30,000円程度となっています。
現行では6時間の研修となっていますが、今後厚労省はカリキュラムをさらに短縮する方針。また、講義3時間分はeラーニングでの受講が可能で、今後はeラーニングによる完結も目指しています。
認知症介護基礎研修の取得で得られるメリット
認知症介護基礎研修では介護の現場で必要となる認知症に関する知識や介護技術について学びます。認知症の方への理解が深まり、本人やご家族への適切なサポートができるほか、認知症の方とのコミュニケーションがスムーズになることで、介助者の負担も軽減します。
また、認知症介護基礎研修を修了すれば、上位の認知症介護実践者研修の受講資格が得られます。認知症ケアのスペシャリストとしてステップアップすれば、昇格や給与アップにつなげることができるでしょう。
認知症介護基礎研修の取得後にある2ステップ
認知症介護基礎研修を受けた後には2つのステップが存在します。それぞれの特徴について確認しておきましょう。
ステップ1:中堅介護職向けである「認知症介護実践者研修」
認知症介護基礎研修を取得した次のステップは、「認知症介護実践者研修」です。現場で、講義や演習、グループディスカッション、実習などでさらに認知症への理解を深めます。
認知症介護実践者研修では認知症ケアについてはもちろんのこと、認知症の方の権利やご家族の支援方法まで学ぶことになります。受講期間は講義・演習6日間+自施設実習(約2週間)となっています。
最終的には、実習内容の発表やレポート提出によって全3週間のカリキュラムを終了します。研修を受けていない日を含めれば約1〜3ヶ月ほどを要するため、職場の応援やフォローが必要となるでしょう。
・受講資格
介護保険施設や事業所などで、実際に認知症介護に携わる介護職員である必要があります。また、現場経験が2年以上必要となるため、経験や実績のある中堅介護職の方向けといえます。
・受講料
受講料は自治体によって大きな差が出ており、東京都では無料で受講できますが、多くのでは10,000~30,000円程度が一般的です。
ステップ2:チームリーダー向けの「認知症介護実践リーダー研修」
「認知症介護実践リーダー研修」では、認知症に関する最新知識や指導方法、チームケアの手法などを学びます。
レポートや課題提出、プレゼン、情報交換などにより、実践的かつ高度な内容について理解することが目的です。10日ほどにわたって講義や演習を55時間程度行い、自身の勤務先で4週間にわたって他の職員を指導します。
全6週間程度のカリキュラムを最長半年ほどかけて行い、職場のチームリーダーに求められるスキルや知識を体得していきます。
・受講資格
原則として、介護保険施設や事業所などで5年以上認知症介護に従事している介護職員である必要があります。
また、認知症介護実践者研修の修了から、1年以上経過していることも条件のひとつです。介護現場の十分な経験を持つベテラン職員向けの研修といえるでしょう。
・受講料
こちらも認知症介護実践者研修と同様に、自治体によって異なるものの、20,000~30,000円程度が一般的で、無料で受講できる自治体もあります。
認知症介護基礎研修の取得で認知症ケアのプロを目指そう
介護の仕事と「認知症ケア」は非常に密接な関係にあります。認知症介護基礎研修はまだ介護の経験が浅い方や、無資格でお仕事をされている方、これから介護の仕事を始める方にとっては、認知症への理解を深めるきっかけとなります。
認知症の方への対応方法やケア時の注意点など、基本となる知識を得ることで、自身の介護サービスの質を高めていきましょう。