【介護従事者必見】バイスティックの7原則について徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【介護従事者必見】バイスティックの7原則について徹底解説

介護の仕事に従事している中で、どのように利用者やその関係者とコミュニケーションをとれば良いのか、どのような関係を築いていけば良いのか、わからなくなる場合があるのではないでしょうか。そのようなときに役立つのがバイスティックの7原則です。この記事では、バイスティックの7原則とその基礎にある7つのニーズについて、徹底的に解説します。

バイスティックの7原則の基礎知識

バイスティックの7原則とは、アメリカの社会福祉学者であり、キリスト教カソリック教会の司教でもあるバイスティック博士が、1957年に著した「The Casework Relationship(邦題はケースワークの原則)」の中で提唱した援助の基本原則です。福祉機関や相談援助機関の職員(ケースワーカー)が、相談に来た利用者(クライアント)と、より良い援助関係を築けるように、援助の基本姿勢や考え方を7つの指針としてまとめたものです。

もともとは相談援助機関のケースワークの場面で発展してきた理論で社会福祉士における対人援助技術の行動規範とされています。現在では介護現場にも大きな影響を与え、実践理論として定着しています。職員と利用者さんの信頼関係を基にして、対人援助を展開していく点が共通しているからです。たとえば、介護現場で働く職員が利用者さんとの交流の中で、心情が混乱してどうしたらいいのかわからなくなるケースが発生したとします。そのようなときに役立つのがバイスティックの7原則です。現在の状況をバイスティックの7原則と照らし合わせて考えれば、どの様に対処することが適切なのかが見えてくるはずです。

なお、バイスティックの7原則は人と人との信頼関係を構築する方法でもあります。相談援助や介護福祉の場だけでなく、職場の同僚と良好な人間関係を築いたり、部下をトレーニングしたりするのにも役に立つ理論です。また、バイスティックの7原則は介護福祉士の国家試験において頻出問題となっており、介護や福祉関係を目指すなら理解しておきたい知識です。

バイスティックの7原則とは?

個別化

7つの原則の第1は「個別化の原則」です。

利用者さん一人ひとりが世界で唯一の存在であることを認識し、個別に対応しなければならないという考え方です。職員は一人で多数の利用者さんに対応しなければならず、似たようなケースでは同じような対応をしがちでしょう。しかし、利用者さんが抱える問題や課題はそれぞれ異なり、置かれている環境も違います。似たようなケースであっても、まったく同じ状況であることは誰一人としてないのです。

職員は利用者さん一人ひとりの人格を尊重して、できる限り個別に対応し、一対一の関係性を築き上げることが大切です。グループ分けをしたり、レッテルを貼ったりしてはいけません。先入観や偏見をもたずに接することを心がけましょう。そうすれば、利用者さんは職員の意識や関心が自分に向いていると感じられ、より良い関係性を築きやすくなるのです。

意図された感情表現

第2は「意図された感情表現の原則」です。

これは意図的に利用者さんの自由な感情表現を促そうとする考え方です。利用者さんの感情を自由に表に出させることで、心の壁やストレスを取り払い、利用者さんが取り巻く外的・内心的状況を見つめ直すことができます。特にマイナスの感情や否定的な感情は、自分自身で抑圧してしまうことが多く、それが本人の問題や悩みの原因になっている場合も多くあります。職員は利用者さんが安心して、自分の感情を表に出せるような環境や雰囲気づくりを心がけることが大切です。

統制された情緒関与

第3は「統制された情緒関与の原則」です。

統制された情緒関与とは、利用者さんの自由な感情表現に共感しながらも、相手の感情に惑わされることなく、自らの感情をコントロール(統制)して、冷静に関わっていこうとする考え方です。利用者さんを問題解決へと導くためには、利用者さんの感情自体に寄り添い、共感することが大切になります。ときに利用者さんが表出した感情に対して、職員側もさまざまな感情を抱くことでしょう。それが激しい感情であればあるほど職員も感情的になりがちです。しかし、職員はあくまでも援助者であることを忘れずに、自分の感情をコントロールして適切に対応しなければなりません。

受容

第4は「受容の原則」です。

受容とは利用者さんの存在をありのまま受け入れることを指しています。利用者さんが持つ承認の欲求を満たすため、利用者さんの個性をあくまでも尊重しながら、あるがままの姿でとらえる必要があります。利用者さんが何らかの行為を拒否したとしても、その拒否も含めて利用者さんの感情や考えを尊重し認めることが受容の考え方です。ただし、非人道的な行為や自傷他害の恐れがある行動を許容・容認することではありません。

非審判的な態度

第5は「非審判的な態度」の原則です。

自分の価値判断だけで利用者さんの行動の善悪を決めつけないという考え方です。職員はあくまでも利用者さんを援助・支援するのが役割で、利用者さんが抱える問題は自分自身で解決しなければなりません。その際の善悪の判断も利用者さん自身が行うことが大切になるのです。たとえ、他人に害を与える恐れのある行動をとったとしても、行動自体をとがめるだけではいけません。その行動の背景に何があるのか、どのような気持ちでそうなったのかを知る努力をすべきです。命令や指導的な態度ではなく、利用者さんが置かれた状況を丁寧に分析して相手に伝えましょう。

利用者さんの自己決定

第6は「利用者さんの自己決定の原則」です。

利用者さんの人生は利用者さん自身のものなので、自分の生活や人生に関わることすべてを自分で判断して決めてもらおうとする考え方です。利用者さんの自己決定を促すために、自分に選択権があるということを認識してもらえるような環境づくりが必要になります。職員は利用者さんが自己決定しやすいように情報の提供などを積極的に行いましょう。この原則をもとに、職員が利用者さんに対して命令や指示を出すことは否定されています。

秘密保持

第7は「秘密保持の原則」です。

個人情報保護の観点から、職員は利用者さんの個人情報などを他方に漏らしてはいけません。職員は利用者さんの生活に密接に関わるため、利用者さんの個人情報や他人に知られたくない事を知り得る立場にいます。しかし、職員は利用者さんの秘密を他人に漏らさないことを約束し、誠実に守る義務があります。秘密が守られていることを利用者さんが実感できれば、より個人的な相談をしてくれるかもしれません。それは利用者さんと職員の信頼関係の構築にもつながるでしょう。

援助関係における本質と7つのニーズ

バイスティックの7原則は、利用者さんがもつ7つの基本的ニーズから生まれたものです。職員は利用者さんの基本的ニーズを強く認識することで、相互作用が生まれ、より良い援助関係をつくることができるのです。利用者さんの7つのニーズは以下のように、それぞれバイスティックの7原則に結びついています。

  1. 一人の個人として扱われたい(個別化)
  2. 自由に感情表現したい(意図された感情表現)
  3. 共感して欲しい(統制された情緒関与)
  4. 価値ある人間として認められたい(受容)
  5. 一方的に非難されたくない(非審判的態度)
  6. 自分で選択し決定したい(自己決定)
  7. 秘密を守りたい(秘密保持)

また、職員と利用者さんとの関係で生まれる相互作用は、以下のように3つの方向を持っています。

第1の方向は、利用者さんから職員へ向けられる「利用者さんのニーズ」です。利用者さんは自分が抱えている問題や弱さを知られることに不安をもっています。

第2の方向は、職員から利用者さんへ向けられる「職員の反応」です。職員は個人の権利を尊重し、一人の個人として接することで、利用者さんの不安を和らげます。

第3の方向は、再び利用者さんから職員へ向けられる「利用者さんの気付き」です。利用者さんは職員の態度に気付き始め、その気付きを何らかの方法で伝え返そうとします。 このように、職員と利用者さんの間で生まれるキャッチボールのような相互作用こそが、より良いコミュニケーションにつながっていくのです。

バイスティックの7原則は介護の基本!

バイスティックの7原則について理解することはできたでしょうか。この7原則は介護の現場において、職員と利用者さんが信頼関係を構築するうえで基本となる原則です。介護現場の職員は利用者さん一人ひとりの人格を尊重し、援助者としての役割を冷静にはたすことが求められます。これらの原則を忘れることなく介護に当たれば、利用者さんとのコミュニケーションに迷うことも少なくなるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加