季節に合わせて衣類を選び交換することは、清潔を保つためだけでなく、自立支援においてもとても大切なことです。『入浴する』『整容する』に加えて、衣類着脱を通しおしゃれをすることは、認知症ケアにおいても良い意味合いを持ち、認知症の改善につながる効果もあります。
身体介護の衣類着脱は、それらの意味を踏まえた介護のプロとしての視点が重要です。そういった視点を持っていただくために、今回は『身体介護と衣類着脱』についてご紹介します。
介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード
目次
衣類を交換することの意義
気分が変わり、1日の生活リズムが整う
朝・夕に着替えをするだけで、気分が変化します。
活動性を高めることにもつながる
着替えをすることで、寝たきりではなく、身体を動かすことにもつながります。私たちの生活においては、着替えが習慣となり、日々簡単に行うことが出来ています。しかし、身体が思うように動かなくなった高齢者においては、積極的に衣類交換を促す視点を持つことが非常に重要です。
衣類の3つの役割
役割 | 解説 | |
---|---|---|
生理的 | 身体の保護 | 生活環境にある危険から身を守ったり、外気の汚れなどから体を保護したりする。 |
体温保持 | 周囲の温度や湿度の変化に対して、一定の体温を保持する。 | |
社会的 | 文化や社会習慣 | 冠婚葬祭の衣類としての役割がある。 |
所属 | 制服や流行の服を着ることで、集団の一員であることを意識する。 | |
心理的 | 羞恥心 | 裸で恥ずかしいという意識を、衣服により解消する。 |
生活活動の意識 | 寝間着、部屋着、外出着と着替えると「生活のリズム」が出来る。 | |
自己表現 | 気に入った衣服や、特別な装いをすることで自分を表現できる。 |
適した衣類を選びましょう
介護者からすると、着替えやすく安全性が高い服や素材を選ぶのがよいと考えてしまいますが、利用者の立場に立ってみると自分が好きな衣服を着たいのではないでしょうか。
介護者の判断だけで衣服を決めず、利用者の希望する服装を尊重しましょう。
介護者の視点 | 利用者の視点 |
■安全性 ・燃えにくい素材 (火災時の危険防止) ・裾を踏んだりしない形 (転倒の危険防止) ■快適性 ・伸縮性のあるもの ・脱ぎ着しやすいもの | ■人間性の尊重 ・着たい衣服 |
ボタンが留めにくいというお客様へのポイント
マジックテープに交換すると、片手でも簡単に留められるので現有能力(残存機能)をより生かすことができます。
衣類着脱のポイント
部屋の環境を整える
着替えの際には、室温を22度~24度くらいに保ち、カーテンを閉めてプライバシーを守ります。また、肌の露出も最小限にするような装いになるよう配慮しましょう(特に冬は、介護者の手も温めてから介助しましょう)。
無理な姿勢を取らない
麻痺の有無にかかわらず、利用者本人にとって無理のない姿勢で衣服着脱を介助しましょう。
- お客様の体の麻痺などを理解し、関節が無理なく動く範囲を把握しておく
- 着脱しやすい衣服を選ぶ(前開き・大き目のボタン・マジックテープ・少し大きめのサイズなど)
現有能力を活用していただく
高齢者のADL状況に合わせ現有能力(残存機能)の活用を心がけましょう。できることはなるべくしてもらえるように、声がけをすることがとても重要です。
麻痺がある場合は「脱健着患(服を脱ぐときは健康な側から、服を着るときは患部(マヒや痛みがあるほう)から)」の原則に従って介助していきます。
気分によって衣服を工夫する
せっかく着替えても、着心地が悪ければ利用者の満足にはつながりません。気持ちのよい着替えをしていただきましょう。
- 利用者の好みに合わせた衣服を一緒に選ぶ
- 衣服にはしわやよじれがないように確認する
- 季節に合わせた素材や組み合わせを意識する
介助手順の基本は上着から始めますが、お客様の生活習慣に合わせて対応しましょう。
介助の手順
衣類着脱介助の際には、様々なポイントがあります。それぞれの手順にあったポイントをしっかりと確認し、お客様の現有能力(残存機能)をいかしながら介助を行いましょう。
たとえば、右片麻痺があり、右腕は拘縮し立位が少々不安定なお客さまへのトレーナーからパジャマへ着替えていただくときの介助は以下のような手順で行いましょう。
手順 | ポイント |
---|---|
①事前準備 | ・室温は利用者の好みもあるが寒くないよ うに調整をする ・好みのパジャマを選択してもらう |
②トレーナーを脱いでもらう | ・健側の袖から外す。拘縮した腕、指に痛みが無いように注意する |
③バスタオルを肩にかける | ・羞恥心への配慮をする ・体が冷えないようにする |
④パジャマ(上着)を着てもらう | ・患側の袖に腕を通し、むかえ手をしながら脇の下までしっかりと衣類を着る ・健側の袖を通してもらう |
⑤ボタンを留めてもらう | ・利用者ができるところはしてもらう |
⑥ズボンを脱いでもらう | ・座位のまま、ズボンを下ろせる位置まで下ろしておく ・介助にて安定した立位をとり、ズボンを大腿くらいまで下ろす ・再度、椅子に腰掛けてから、健側から脱いでもらう |
⑦靴下を脱いでもらう | ・健側の介助時には転倒の可能性も考えられるので、安定した座位を確認してから脱いでもらう |
⑧パジャマのズボンを履いてもらう | ・患側から履いてもらう |
⑨パジャマにしわがないか確認する | ・背中のしわ、ズボンなどを整える ・手の届く範囲(前部分)は利用者に整えてもらう |
⑩着心地の確認をする | ・「着心地の悪いところはございませんか?」などの声かけ |
⑪体調の確認 | ・気分は悪くないか、身体に異常は無いかなどの確認 |
利用者の自立支援を促す
身体介護の衣類着脱で重要なのは、介護者主体で一方的に行うのではなく、利用者の現有能力(残存機能)を最大限に活用するため、できるところは利用者本人にしてもらい、状況にあった声がけをしながら自立支援を促していくことです。施設や事業所全体で行えるよう、研修などを活用しながら、周知徹底していきましょう。