介護だけでなく、福祉に関わる業界に属していると「ケースワーカー」という職種について耳にする機会が多いのではないでしょうか。ケースワーカーとは介護業界に密接に関わっていますが、具体的にどういった仕事をしているのか、またソーシャルワーカーとの違いなどについて理解している方は意外にも少ないものです。
そこで本記事では、ケースワーカーの役割や勤務先、向いている人の特徴などについて解説します。ケースワーカーの仕事に興味をお持ちの方や、これから目指したいという方はぜひ参考にしてください。
目次
ケースワーカーとはどのような仕事?
これからケースワーカーを目指すならば、まずはその役割について正しく認識する必要があるでしょう。ここでは、ケースワーカーの役割やソーシャルワーカーとの違いを解説します。
ケースワーカーは地域の相談援助業務に就く人
ケースワーカーは、児童や障害者、高齢者などの身体上や精神上の悩み、また社会的な要因によって起こる日常生活での困りごとに対して相談や援助を行う役割を担っています。
福祉サービスを要する方からの相談を受け、問題を把握し、必要な支援を検討します。援助計画を立案し、福祉施設や病院などの関係機関と連絡や調整を行います。
受ける相談内容は生活保護や介護、不登校など多岐にわたります。相談内容ごとに、相談者の状態や環境に合わせた支援の方法を個別で考えていくことが主な役割となります。
ケースワーカーはソーシャルワーカーに含まれる
ソーシャルワーカーという名称は、社会福祉事業に関わる人の総称として利用されており、ケースワーカーもソーシャルワーカーに含まれます。
使い分けの定義が曖昧なまま「ケースワーカー」や「ソーシャルワーカー」と状況や場所に応じて呼び分けられていますが、一般的には、福祉事務所や児童相談所などの公的機関で社会生活上の問題を抱える方を対象に相談援助をおこなう職員を「ケースワーカー」、病院や福祉施設などで相談業務にあたる職員を「ソーシャルワーカー」と指すことが多いようです。
ケースワーカーの主な勤務先
ケースワーカーの主な勤務先は、大きく3つに分類することができます。それぞれの特徴について見ていきましょう。
地方公務員として福祉事務所に勤務
ケースワーカーの多くは、地方自治体によって設置された「福祉事務所」を勤務先としています。福祉事務所は、福祉六法を所管する社会福祉専門の行政機関であり、都道府県と市(特別区を含む)は設置が義務付けられており、町村は任意で設置することが可能です。
この福祉事務所で勤務するには、ケースワーカーの試験に合格するだけではなく、地方公務員試験にも合格する必要があります。都市部では、80世帯に対して1人のケースワーカーの配置を基準としていますが、実際には標準数を下回る自治体が増加しています。
この実情には、生活保護受給者の増加や地方自治体の予算削減などが影響しています。日常生活に関する相談業務のほか、サービス変更の処理や訪問による面談、会計や書類作成なども福祉事務所での仕事の一つです。
患者さんやそのご家族の相談役として病院に勤務
ケースワーカーの勤務先には、病院もそのひとつとして挙げられます。医療や介護に関する相談援助が主な業務内容です。入院や通院に関する疑問、保険の利用方法など、患者さんとそのご家族から相談を受け、よりよい生活を送れるように支援します。
医療や介護に関する専門的なことは、医師や介護士、ケアマネージャーなどと連携しながら悩みに応じた福祉サービスや解決方法などをアドバイスします。
前述したとおり、病院で勤務する場合には「ソーシャルワーカー」と呼ばれることもあるでしょう。
その他の公的機関が勤務先となる場合も
ケースワーカーは、さまざまな公的機関を勤務先とする場合もあります。例えば、次のような機関が挙げられるでしょう。
- 児童相談所
- 老人福祉施設
- 養護施設
- 精神保健福祉センターなど
各都道府県に設置された施設の業務に就く場合は、地方公務員試験の合格が必須です。担当する業務は福祉事務所と同様であるものの、相談者は児童や高齢者、障害者などになるので、相談者の年齢や状況などに応じたヒアリングのスキルも必要となるでしょう。
これらの公的機関に勤務するケースワーカーは、サービスを必要する人に提供できる公的補助制度を調査し、利用方法や得られるメリットなどを提案しています。
ケースワーカーとして働くには
ケースワーカーを目指すうえでは、その資格を取得する過程も気になるところでしょう。ここでは、ケースワーカーとして働くために必要な資格取得について紹介します。
まずは社会福祉主事の任用資格を取得
ケースワーカーとして都道府県や市区町村に設置された福祉事務所などの公的機関で働くためには、「社会福祉主事」の任用資格を取得する必要があります。社会福祉主事とは、訪問や面談などを行う福祉事務所で従事するために必要な資格で、資格の取得方法は次のとおりです。
- 大学・短大の社会福祉学系学部や社会学系学部、教育学系学部などで社会福祉に関する科目を3科目以上履修して卒業
- 厚生労働大臣指定の養成機関(専門学校や通信課程など)または講習会の課程を修了
社会福祉主事は「任用資格」であるため、介護福祉士や精神保健福祉士とは異なり、資格を保有するだけではその効力が発揮されません。社会福祉主事任用資格を取得した後、各自治体の地方公務員試験に合格し、、福祉事務所などに採用されてはじめて「社会福祉主事」と名乗ることができます。
児童相談所で働くための児童福祉司資格
福祉事務所と同様の公的機関である「児童相談所」で働く場合には、「児童福祉司」という任用資格の取得が必要です。児童福祉司の資格取得方法は次のとおりです。
- 4年制大学で心理学か社会学、教育学のいずれかを修了して卒業
- 小・中・高等学校いずれかの教員免許を所持
- 地方厚生局長指定の児童指導員養成施設を卒業
- 高校等を卒業し、児童福祉施設で2年以上の実務
- 3年以上児童福祉事業に従事
この資格も地方公務員試験に合格し、児童福祉司として従事することで初めて効力が発生する資格です。
ソーシャルワーカーとも呼ばれる社会福祉士
一般的にソーシャルワーカーとは、「社会福祉士」の国家資格を取得した人を指すことが多いでしょう。先にも軽く触れたとおり、ケースワーカーとソーシャルワーカーの区別は曖昧なものとなっています。
例えば、求人情報で「ケースワーカー募集」となっていても、実は「社会福祉士」の有資格者を募集している場合などもあるようです。ソーシャルワーカーとして勤務先を探す際には、ソーシャルワーカーに対する認識の相違がないか確認する必要があるでしょう。応募条件などについては、採用担当者に直接質問してみることも重要です。
ケースワーカーに向いている人の4つの特徴
ケースワーカーを目指すにあたって気になるのは、そもそも自分がケースワーカーに向いているのかどうかではないでしょうか。そこで、ここではケースワーカーに向いている人の4つの特徴について紹介します。
困っている人の相談や意見を傾聴できる
ケースワーカーの業務においてベースとなるのは、「困っている人の相談や意見を傾聴すること」。つまり、相談者の話をよく聞くことが重要となります。
個別に異なる問題を解決していくには、自分の考えや意見は一旦置いておき、相談者の不安や悩みをそのまま理解しなくてはなりません。そのためにも、相手が心を開いて本当の気持ちを伝えてくれる状況を作ることが必要です。
人の相談や意見にしっかりと耳を傾けて相手の立場に立ってアドバイスできる方は、ケースワーカーに向いているといえるでしょう。
どんなことに対しても冷静に判断できる
ケースワーカーとして働くうえでは、自分ではどうにもならない難題に直面することが多々あります。どんな方法をとっても解決策を導き出せない悩みや相談を受けたとしても、ケースワーカーが「感情」に流されてはいけません。
あまりに感情移入してしまうと、相談者とアドバイザーという関係が崩れ、信頼関係を構築できなくなる可能性があります。ケースワーカーには、常に第三者的視点を持つことが求められます。
現状の問題点を正しく把握したうえで常に冷静に判断し、臨機応変に解決できる人がケースワーカーに向いているといえるでしょう。
誰かの役に立ちたいと思っている
ケースワーカーに向いているのは、「誰かの役に立ちたい」という気持ちが強い人です。社会福祉のプロとして働くには、「奉仕の精神」が根本になければ継続が難しいかもしれません。
「人を幸せにしたい」、「困っている人を助けたい」と思う気持ちは、ひたむきに業務をおこなう中で相談者にも伝わるでしょう。相手から信頼を得ることが重要な仕事内容であるからこそ、奉仕の精神を強く持っている人はケースワーカーに向いています。
コツコツと努力を積み重ねることができる
ケースワーカーが受ける相談には、福祉サービスだけでは解決が難しい問題もあります。難しい内容だからこそ、投げ出さずに粘り強く対応する姿勢がケースワーカーには必要です。
また、関係各所との連携や調整、申請書作成など地味な業務も多くあります。日々寄せられる相談を着実に解決するためにも、コツコツと地道な努力を重ねられる人も向いているでしょう。
ケースワーカーの仕事は社会貢献性が高くやりがいがある
さまざまな悩みや問題に対する相談を受けるケースワーカーは大変な仕事です。しかし、大変な分だけ大きなやりがいを感じることができるのもケースワーカーの特徴です。
相談者やそのご家族の心にある本音を引き出し、信頼関係を構築できたときには大きな達成感や充実感を感じられるでしょう。社会貢献性や重要性の高いケースワーカーは、今後さらに需要が高まる職種のひとつです。