令和3年介護報酬改定に伴いLIFEが導入され、ご質問も多く頂いてます。今回はLIFEに関する概要から、加算取得に関する内容をご紹介します。
ご質問の中には、
- LIFEって何ですか?介護事業所からお客様の「障害高齢者の日常生活自立度」「認知症高齢者の日常生活自立度」を聞かれますが。
(居宅介護支援事業所 介護支援専門員) - LIFEを導入することになりましたが、データ入力は自分一人に任されており、事務負担が増えて困っています。
(介護老人福祉施設 機能訓練指導員)
このような現場の声も聞かれていますので、LIFEの導入に基づく情報共有などに、ご活用頂ければ幸いです。
介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード
目次
LIFEの概要
科学的介護情報システム=LIFE(Long-term care Information system For Evidence)
介護サービスの提供によって目的とする効果が得られているかをデータに基づいて客観的に評価・検証する科学的介護の考え方です。 2021年度(令和3年度)介護報酬改定で「科学的体制推進加算」が新設されるなど、医療分野同様、介護分野でも科学的介護の実現が推進されています。
LIFEとは
令和3年4月1日より、科学的介護の理解と浸透を図る観点から名称を「科学的介護情報システム(LIFE)」となります。科学的に効果が裏付けられた自立支援・重度化防止に資する質の高いサービス提供の推進が目的です。そのために、LIFEを用いたPDCAサイクルが推進されています。
継続的にサイクルを運用し、サービスの質向上へ目指すために
Plan(利用者等の状態に応じたケア計画等の作成)➡Do(計画書に基づくサービスの提供)➡Check(提供内容の評価)➡Action(評価を踏まえた計画書の見直し・改善)
PDCAサイクルを基にア計画等の情報をLIFEへ提出します。
LIFEを活用するメリットとは
PDCAサイクルに沿った取組を進める中で作成されたケア計画等の情報をLIFEに提出することで、利用者等単位または事業所・施設単位で解析された結果のフィードバックを受け取ることができます。
LIFEを用いたPDCAサイクルを運用➡ケア計画等の情報をLIFEへ提出➡解析された結果のフィードバック(利用者等の状態やケアの実績の変化等を踏まえたケア計画の見直し・改善が可能)➡サービスの質の向上
これらを目的に、一連のサイクルを推進し、サービスの質の向上のため、LIFE加算を創設されました。
LIFE利用開始の流れとは
- 毎月25日まで締め切りで、LIFEのホームページで申請を行います。
- 厚生労働省から利用開始に必要な情報が記載されたハガキが送付されます。(申請翌月上旬発送)
- (1)LIFE起動アイコンのダウンロード、(2)管理ユーザーログイン、(3)端末情報、(4)操作職員登録を行います。
- 管理ユーザが、利用者情報(介護サービス利用者の氏名等の基本的な情報)登録、操作ユーザが、様式情報(計画書等の各種様式の情報)登録を行います
LIFEに関連する加算取得開始の手順とは
【科学的介護推進体制加算】を取得する場合は、
- アカウント取得
LIFEのHPより事業所番号ごとに取得し、https://life.mhlw.go.jp/loginよりログインします。 - 自治体への加算届け出をします。
- ケアマネジャーに説明、同意を得て、ケアプランに位置づけを依頼下さい。(科学的介護推進体制加算の場合は、2表のサービス内容への位置づけのみで良いとされています。)
- 重要事項説明書の変更(本体または別紙)を行います。ご利用者に説明、同意、交付を行って下さい。
6.LIFEを導入するための準備とは
LIFEを導入するには、下記の準備が必要になります。
- インターネット接続環境が整備されているか
インターネット接続環境が整備されていると思っても、遅くて業務に支障をきたしている場合がありますので、その場合は見直しましょう - 介護記録システムがLIFEと連動しているか
厚生労働省から介護記録のシステム会社には、LIFEに対応出来るように要望が出されていますが、現在、全ての介護記録システムが対応されている訳ではないので、介護記録システムの帳票とLIFEの様式を照らし合わせてご確認下さい。 - 一部の職員だけでなく、職員全員がLIFEを理解をしているか
LIFEをいざやり始めても一部の職員だけで行うのは、職員に負担が増え、いずれ不満につながります。
LIFE導入の目的や誰がどう行うのかを職員全体で理解し、始動した際にも職員全員で取り組むようにしましょう。 - LIFEを行うためのシュミレーションを的確に行われているか
LIFEを行うためには、事前に加算を取得せずに、一定期間のシュミレーションをご提案しています。
今までの加算取得でも経験された方もおられるかもしれませんが、加算取得を取ることだけが目的になり、適切に要件を満たしておらずに、実地指導時に、自己点検の上、加算分の返還を行うようにと指導された事例もあります。LIFEのPDCAサイクル、加算の算定要件も理解した上で、適切に加算取得が出来るようにシュミレーションを活用しましょう。 - ケアマネジャーがLIFEを理解し、ケアプランへの位置づけをしてくれているか?
ケアマネジャーと話をすると、「LIFEの位置づけをどうしたら良いのか?」「ケアマネジャーは、フィードバックを事業所からもらえるのか?」と質問を受けます。
LIFEの仕組みを分かりやすく事業所がケアマネジャーに説明を行った上で、ケアプランにLIFEに関連する加算等の位置付けをして頂かないと、ケアマネジャーへ利用者やそのご家族から加算等の説明を求められても説明が出来ません。円滑なコミュニケーションのためにもLIFEの仕組みをわかりやすく、丁寧にケアマネジャーへご説明下さい。
LIFEを活用して利用者の改善・予防の様子を通し、職員全員で介護の仕事のモチベーションアップにつなげよう!
LIFEを導入することで、利用者の根拠ある介護とエピデンスが残り、利用者の改善・予防の様子の確認だけではなく、事業所や利用者ごとのフィードバックにより、職員全員と利用者の頑張ったことが明確になります。今までは「笑顔が見られました」が、これからは「〇〇が改善されたから笑顔が見られました」と具体的な共有が出来、それらが利用者やそのご家族の喜びだけでなく、職員全員の喜びとモチベーションアップにつながる時代が来ましたので、前向きに職員全員で取り組んで下さい。