介護リーダー(介護主任)の役割と仕事内容

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護リーダー(介護主任)の役割と仕事内容

介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード

介護リーダー(介護主任)とは

介護リーダー(介護主任)は利用者さんへの最適な介護サービスの提供に加え、現場の調整役として施設や事業所で働く介護職をまとめる存在です。
介護リーダーになると、これまでの介護現場での業務に加えて次のような業務を担うことになります。

  • 介護職員へのフォローや指示
  • 人員配置の検討や調整
  • 介護職員への指導やアドバイス
  • 管理職とのパイプ役としての役割
  • 介護職員が働きやすい環境の整備
  • 施設や事業所の利益拡大に向けた対応

介護現場の職員には、利用者さんの多様なニーズに応えられる介護・福祉への高い専門知識と技術が必要です。介護リーダーはそれに加えて、他部門・他職種とスムーズに連携を図るための高いコミュニケーション能力も求められます。

介護リーダーの業務内容は多岐にわたりますが、介護現場での介護業務に重きを置くか、施設全体や職員のマネジメントに重きを置くかは職場によって異なります。

介護リーダーの仕事内容

介護リーダーの仕事内容は、大きく分けて3つです。

  1. より良い介護サービスを利用者さんに提供できるように、現場職員のマネジメント
  2. 介護職員の教育・育成
  3. 他職種・他部署との調整、利用者さんやご家族との連絡・調整

具体的には以下のような仕事内容です。

  • スタッフの勤務調整・管理、シフト表の作成
  • スタッフの出勤簿のチェック、管理
  • 研修の企画・開催や資料作成
  • 介護現場の労働環境の整備
  • 介護職員の教育・育成
  • 利用者さんのリスク管理、介護サービス内容の見直し
  • 行事企画・運営
  • 緊急時対応・スタッフへの指示
  • 利用者さん家族との連絡調整・面談対応
  • 介護職員の求人に関わる仕事や採用面接への参加
  • 管理者や他職種・他部署との連絡・連携
  • 介護職員へ連絡事項の伝達
  • 施設内会議への参加、委員会活動
  • 介護記録などの管理
  • 物品管理
  • 介護ボランティアや介護実習生の受け入れ

介護リーダーになるために資格は必要?

介護リーダーになるためには、保有資格や経験年数の規定はありません。しかし、厚生労働省の方針では、5年程度の実務経験を積んだ介護福祉士が介護リーダーとして望ましいとされています。ただし、介護福祉士の資格を保有し、介護職員としての経験年数が長いからといって、介護リーダーになれるわけではありません。

介護福祉士資格取得の過程で、多様な介護ニーズに対応できる素養を身につけ、介護現場において、利用者さんの身体的、心理的、社会的な状態の変化を理解し、状況に応じた臨機応変な対応できる能力、他職種と連携したチームケアを実践できる能力など、総合的な介護サービスの実践力を磨いた人がふさわしいと言えます。

介護リーダーに求められる能力

介護に関する高度な知識や技術

介護リーダーは現場での様々な状況に応じた判断が求められます。適切な判断を下し、利用者さんからの幅広いニーズに対応するためには、介護に関する高度な知識と実践で活かせる介護技術の両方が必要になります。

そして、利用者さんの心身の状況などを把握する観察力や、チームで最後まで業務をやりきるための遂行力、多職種との連携力など、総合的な能力が問われます。

指導力

介護リーダーには、介護職員への介護技術指導や助言、個々の能力に応じた適切な業務と役割の配分が必要とされます。

指導や助言も、人材育成を念頭に、介護の基本的な姿勢や技術を伝えることはもちろん、介護職員のモチベーションをコントロールすることも重要です。良い対応ができた場合は褒める、好ましくない対応を行った場合は根拠をもって何がいけなかったのか、どうすれば良かったのかを指導することが求められます。

指導するにあたり、介護職員との関係づくりも大切です。日頃から介護職員の行動に目を配り、話をよく聞くことや、個々の能力や適性を見極めて、それぞれの良いところを最大限生かしたチームづくりができる指導力が求められます。

マネジメント力

施設全体(もしくは担当するフロア等)の介護業務の実施状況を把握し、利用者さんに適切な介護サービスを提供するための、介護業務に関するマネジメント力と、施設で働く介護職員の人材育成や採用、人員配置など、職場環境を整える人材のマネジメント力が求められます。

特に、介護職員によって介護の質の差が開かないようにするためには、介護職員全体の士気や介護サービスの質を保つ必要があります。そのためには、介護職員の教育によって一人ひとりの介護サービスの質を高めることはもちろん、介護職員同士の人間関係や働く環境を整える人材マネジメント力が重視されます。

リーダーシップ

介護リーダーは介護職員の統括役として、全体をまとめて動かすリーダーシップが必要です。
「この人についていきたい」と思わせる人間力を養うことが必要です。主体的に自らが行動して業務に真摯に取り組み、いつも笑顔で明るく、自信を持って業務をこなしていくこと、目的や目標を明確にし、スタッフ全体で目標を共有してともに取り組む姿勢を持つことが大切です。

コミュニケーション力

介護職員、管理者、利用者さんとの調整を図るためには、コミュニケーション能力が重要です。コミュニケーションで大切なのは基本の「報連相」です。言ったつもり、伝えたつもり、これぐらいなら伝えなくても大丈夫だろうと報連相がおざなりになると、業務もうまく回らなくなり、介護職員や管理者との関係も良好には保てません。

お互いの信頼関係が仕事をするうえでは大切です。コミュニケーションでは伝えるだけではなく、話を聞くことも意識してヒアリング力も高めていきましょう。

介護リーダーは大変?やりがいと魅力とは

介護サービスの提供だけではなく、介護職員のとりまとめや施設全体のマネジメントを必要とされる介護リーダーは、「大変そう」「気苦労が多そう」というイメージを持たれることが多いかもしれません。

しかし、介護や福祉の知識と実践力を身につけて、介護職員の見本となるような適切な介護サービス提供できるようになると、介護業務だけではなく、施設の運営や職場づくりにも携わることができます。自分の理想とする施設づくりや介護職員の育成を目指すことでよりよい環境を自ら作っていくことができます。

介護リーダーから施設長へのキャリアアップや、経験を活かして生活相談員やケアマネジャーになるという道も開けます。介護リーダーは責任のある立場だからこそ、得られるやりがいも大きくなります。さらに、介護職員等特定処遇改善加算の対象として給料アップやその他の手当がつくこともあり、条件面が良くなるという魅力もあります。

介護リーダーに向いている人

介護リーダーに向いているのは、次のような人です。

  • 周囲と力を合わせながら問題解決を図ることのできる人
  • 個人的な感情に流されず、冷静な判断が下せる人
  • 利用者さんや介護職員などの細かな変化に気付き、対応ができる人
  • 介護現場の業務を理解し、施設運営側の目線をもって仕事に向き合える人

介護リーダーはやりがいもあり、キャリアアップも図れるポジション

介護リーダーは、介護現場での業務をこなしながら、介護現場全体のとりまとめを行うリーダーとなる存在です。介護職員が利用者さんに質の高い介護サービスを提供できるように、人材育成や職場環境を整える役割、管理者や他部署との連絡調整を担います。

リーダーという立場で負う責任も大きくなりますが、自分の手で職場を動かしていくというやりがいも感じられるポジションです。これから先、キャリアアップを考えている方は、介護リーダーを次のステップとして視野に入れてはいかがでしょうか。

介護リーダーの仕事内容や働き方は施設や事業所によっても異なります。これから介護リーダーを目指す方も、すでにリーダーとして活躍する方も、他の施設の介護リーダーと交流を持ち、様々なリーダーモデルに触れることもおすすめです。