作業療法士(OT)とは?仕事内容や給与について解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

作業療法士とは

作業療法士(Occupational Therapist:OT)とは、身体または精神に障害のある方が、その人らしくいきいきとした生活を送れるように、機能改善、動作練習、環境設定などの援助・指導を行います。
作業療法士として働くには、国家資格を取得する必要があります。

作業療法士の仕事内容

赤ちゃんから高齢者までを対象に、からだとこころを元気にするためのリハビリテーションを行います。対象者が日常生活をより良く送るために必要な心身の機能や動作の改善、社会適応能力の獲得を促します。環境設定や事務作業、会議への参加なども作業療法士が行う仕事内容です。

日常生活に必要な心身機能の獲得

日常生活を送るために必要なからだの動き、感覚、知覚・認知、精神機能、心肺機能など、基本的なからだとこころの機能の獲得・改善を図ります。

日常生活動作の獲得・改善

起き上がる・食べる・着替える・排泄・入浴・家事など、生活で必要な具体的な応用動作の獲得・改善を図ります。

社会適応能力の獲得

地域活動への参加や、仕事・学校などの社会生活が送れるように必要な能力の獲得・改善を図ります。より充実した生活のために社会への参加を促していきます。

住環境・生活環境の設

対象者が自分の力で生活を送るために、自宅や学校、職場などの生活環境の整備や福祉用具の選定・アドバイス、自助具の提案・作成などを行います。

その他の付随する仕事

自主練習の指導、ご家族や関係機関への連絡・報告。医師・看護師・理学療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカー・ケアマネジャーなどの他職種との連携。記録や各種書類の作成、会議・委員会・研修への参加など、リハビリテーション以外の仕事内容もあります。

作業療法士と理学療法士の違い

作業療法士も理学療法士もより良い生活が送れるようにリハビリテーションを行う専門職であり、どちらも国家資格です。ただし、対象となる人や視点、活躍する分野、アプローチの方法が異なり、仕事内容にも違いがあります。

作業療法士、理学療法士の両方が充実しているリハビリテーション病院や総合病院などでは、それぞれの専門性によって仕事内容が明確に分けられています。しかし、訪問リハビリや介護施設などでは、リハビリテーション専門職としてひとくくりとされ、専門分野だけに留まらない幅広い業務を求められる場合もあります。

作業療法士と理学療法士とでは次の点が異なります。

  • 作業療法士は、トイレ動作・食事・更衣・入浴などの生活するうえでの一連の動作や、学校や仕事、ボランティア活動などの社会生活を送るために必要な能力の獲得を目指すのに対し、理学療法士は歩く・立つ・座るといった基本的な動作の改善を目指します。
  • 作業療法士は、手芸・工作・園芸などの作業や実際の生活動作・レクリエーション・ゲームなどの活動を用いますが、理学療法士は、電気・温熱・超音波などの物理療法や運動療法を用いたアプローチが中心となります。作業療法士も関節可動域訓練や筋力増強訓練、ストレッチなど、運動療法を用いることはあります。
  • 理学療法士が主に身体的な側面へのアプローチを行うのに対して、作業療法士は身体面、精神面、社会面を含めた総合的なアプローチを行うのが特徴です。
  • 精神障害におけるリハビリテーションも作業療法士の重要な業務の一つです。理学療法士も精神科の患者さんを対象にリハビリテーションを行うことはありますが、それは薬の副作用や入院等によって身体的な介助が必要となった方の身体的側面へのアプローチになります。ほかにも、作業療法士が得意とする分野に、手の外科疾患を対象としたリハビリテーションがあります。

作業療法士が活躍する職場

作業療法士が活躍する職場には次のようなところがあります。

医療機関

リハビリテーション病院、総合病院、大学病院、クリニック(整形外科、脳神経外科、精神科、小児科など)

介護保険機関

介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、デイケアセンター、訪問看護・リハビリセンター

福祉施設

障害者(児)施設・児童福祉施設

保健機関

保健所・地域包括支援センター

教育

養護学校、大学の研究機関、作業療法士の養成校

その他

職業訓練校

作業療法士になるには

作業療法士になるには作業療法士国家試験に合格することが必要です。

作業療法士国家試験の受験資格の取得

高校卒業後、文部科学大臣指定の学校、もしくは、都道府県知事指定の作業療法士の専門学校で3年以上学び、卒業すると、国家試験の受験資格が得られます。外国で作業療法士の免許を取得した人、作業療法士の養成校を卒業した人は、厚生労働大臣の認定を受けることで国家試験の受験資格が得られます。

作業療法士国家試験に合格する

年に1回実施される作業療法士の国家試験を受け、合格することが必要です。試験は理学療法士・作業療法士の共通試験と、作業療法士の専門試験との2部制になっています。

作業療法士の免許登録を行う

作業療法士の国家試験に合格し、合格通知書が送られて来たら、免許の登録を行います。免許登録がないと作業療法士として働くことはできません。

作業療法士の給料

令和元年度の賃金構造基本統計調査の作業療法士の月収を見てみると、287,500円となっていて、年収は4,096,400円です(月287,500円×12+年間賞与その他特別給与額646,400円)となります。

また、職場によって給料は異なります。通常は、経験年数を積むと給料が上がる職場が多く、経験がない作業療法士(男)の平均給与が月231,900円、年収3,170,800円(月23万1900円×12カ月+賞与38万8000円)なのに対し、経験年数が5年以上の作業療法士(男)の平均給与は、月284,500円、年収4,129,500円(月284,500円+賞与715,500円)となり、年収で96万円ほど給料が上がっています。

作業療法士は大変?やりがいと魅力とは

作業療法士は患者さんや利用者さんの介助も行うので体力が必要です。治療が思うように進まずにストレスを感じることや、対人間の仕事のため人間関係で悩むこともあります。しかし、それ以上にやりがいや魅力も多い仕事です。

作業療法士のやりがい

  • 患者さん、利用者さんが作業や活動を行うときに笑顔が見られる。からだやこころが元気になっていく姿を見ることができる
  • できなかったことができるようになって患者さんや利用者さん、そのご家族から感謝の言葉をいただける
  • 患者さん、利用者さんの人生の一部分に携わることができる。自分の関わりしだいで生活がより充実したものになり得る
  • 人生の最期に関わることもあり、患者さん、利用者さんとの貴重な時間に関わることができる。その方らしい生き方を支援できる
  • 心身機能をふまえて、社会背景や生活環境などから総合的に判断して生活を考える専門職としての強みがある

作業療法士の魅力

  • 身体障害、精神障害、発達障害、高齢者など、活躍できる分野の幅が広い
  • 作業療法士協会の認定作業療法士、専門作業療法士を目指してスキルアップを図ることができる
  • 脳血管疾患、整形外科疾患、地域、認知症、難病、小児など、自分の興味のある分野で働くことができ、専門性を追求できる
  • 管理職やデイケアの責任者としてキャリアアップを目指し、管理業務を行う可能性も広がる
  • 他職種や利用者さん、ご家族の方などと関わることができ、自分の人生においても価値のある経験を得ることができる
  • 高齢社会の日本で需要の高い仕事である
  • 国家資格であるため、再就職が比較的容易である。再就職時に分野を変えることや規模の大きい職場へステップアップも図ることもできる
  • 夜勤がない
  • 自分の得意なことや趣味を、アプローチの方法として生かすことができる
  • 患者さんや利用者さんを身体的な機能だけではなく、精神面や社会面、環境なども合わせて全体的に捉えることができるという強みがある

作業療法士に向いている人

作業療法士に向いているのは次のような人です。

  • 可能性を探り、 根気強く前向きな働きかけができる人
    患者さんや利用者さんの今ある機能、改善しそうな機能を見極めて、より良い生活を送ることができるための適切な働きかけを根気強くすることが必要となります。
  • コミュニケーション能力の高い人・協調性のある人
    患者さんやご家族との人間関係の構築や、他職種との連携にコミュニケーション力や協調性が求められます。
  • 向上心のある人
    医療の分野は常に進化しており、法律の改定も頻繁に行われます。現状の知識や技能で満足するのではなく常に新しい情報を取り入れ、患者さん、利用者さんに還元するべくアンテナを巡らせて学ぼうとする姿勢が必要です。
  • 責任を持って取り組むことができる人
    自分の関わりによって患者さん、利用者さんの人生が良くも悪くもなるかもしれないということ、患者さんの安全に配慮する関わりが必要になることに責任を持って関わることが必要です。
  • 人の立場に立ってものを考えられる人
    自分が必要だと思う支援ではなく、患者さんやご家族の立場に立って、本当に必要な支援を提供できることが望まれます。
  • ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができる人
    患者さんやご家族から聞かれたことや部署内の連絡や報告、相談がきちんとできていると、信頼関係も築け、仕事も円滑に回ります。
  • 自分の心身のケアができる人
    自分が健康でないと人のケアに当たることはできません。自身の身体面、精神面のケアがしっかり行えることが大切です。
  • 事務的な仕事が嫌いではない
    リハビリテーションだけではなく、記録や書類の作成、会議や研修会への参加など事務的な仕事内容もあるため、パソコンもある程度触れた方がストレスなく仕事を行うことができます。 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加