身体を清潔に保つことは、利用者の自立を支援することにも繋がります。清潔を保つ方法として「清拭」「部分浴(手浴・足浴)」「入浴」がありますが、今回は「部分浴」についてご紹介いたします。
寒い季節は部分浴を行う機会も増えますので、利用者の体調やケアプランに沿って事業所内で手順の確認を行い、適切な介護にご活用いただければ幸いです。
介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード
目次
部分浴の基礎知識
部分浴とは
手や足など体の一部分をお湯に浸して、清潔を保つ方法を「部分浴」といいます。 何らかの理由により、入浴が困難な利用者に対して実施する方法で、身体を拭くだけよりも汚れが取れやすく、特に手や足の末梢をお湯に浸して温めることで、血行も良くなり、爽快感も得られます。
部分浴の効果
部分浴には、様々な効果があります。
<期待できる効果>
- 身体的効果:汚れが落ちる・血液循環がよくなる
- 精神的効果:爽快感が得られる・リラックスできる
部分浴の注意点
湯・水をこぼさない
利用者の居室の床やベッドを濡らすことがないよう、十分に注意しましょう。
- 床やベッドに洗面器などを置く場合は必ずビニールを敷く
- つまずく危険性があるため動く範囲に物を置かない
基本は、末梢から中枢にむけて洗う
抹消から中枢に向けて洗うことで、血液循環を促す効果があります。
洗い方を工夫する
利用者の好みに合わせて、道具や洗い方を工夫しましょう。
- 洗面器ごとビニール袋をかぶせ、蒸らして汚れを浮かせてから洗う
- 軍手、スポンジなどの道具を工夫する
あわせて読みたい介護現場で活用できる!身体介護(清拭介助の手順) 介護現場で活用出来る!身体介護(入浴介助)
手浴の手順
事前準備
使用物品 | 説明 | |
ア | ビニールシート バスタオル | 水の飛散防止のため洗面器の下に敷く(ベッド上) |
イ | ビニールシート 新聞紙 | 水の飛散防止のため使用物品の下に敷く(床上) |
ウ | タオル | 利用者の手を拭く |
エ | 洗面器 | 手を入れて洗う |
オ | 手桶 | かけ湯用 |
カ | お湯 | 洗面器・手桶にお湯を入れておく。お湯の温度は38~39℃ |
キ | 石鹸 | 手を洗う |
ク | ビニール手袋 | 必要な方のみ使用(感染予防) ※使用する場合は、感染予防の必要性を説明する |
使用物品を準備し、サイドテーブルまたはオーバーテーブルなど、洗面器を置くのに適したテーブルを準備します。
洗面器に手を入れる
- 健側で、お湯の温度確認をおこなってもらう(患側は感覚が鈍いため)
- 健側→患側の順番で湯の中に手を入れ、よく温める
石鹸をつけて洗う
- 石鹸は手の平やスポンジを利用し、よく泡立てる
- 指は1本ずつ洗い、指の間・爪の間もしっかり洗う
- 手のひらはマッサージするように、しわの間もよく洗う
≪注意≫石鹸には、汚れを落とす以外に油脂を落とす役割もあるため、乾燥しがちな方は特に注意しましょう。
石鹸を落とす
かけ湯をして石鹸の泡を完全に落とす。
タオルで水分をふき取る
- 乾いたタオルで指の間・しわの間の水分もしっかりと拭きとる
- 拭くときはこすり過ぎないように注意する
- 乾燥しがちな利用者には、保湿を心掛ける
そのほか、身体を洗う時には、スポンジなど道具の工夫をしましょう。
足浴の手順
事前準備
使用物品 | 説明 | |
ア | ビニールシート バスタオル | 水の飛散防止のため洗面器の下に敷く(ベッド上) |
イ | タオル | 足を拭く |
ウ | ハンドタオル | 足を洗う(軍手でも可能) |
エ | 洗面器 | 足を入れて洗う |
オ | 手桶 | かけ湯用、足し湯用 |
カ | お湯 | 洗面器・手桶にお湯を入れておく(お湯の温度は38~39℃) |
キ | 石鹸 | 足を洗う |
ク | ビニール手袋 | 必要な方のみ使用(感染予防) ※使用する場合は、感染予防の必要性を説明する |
ケ | バスタオル | ひざかけ用 |
居室の床を濡らさないようにビニールシート・新聞紙を敷き、使用物品を準備します。
ベッド上で横になったまま、足浴を行う環境例
■上から見た図(布団は省略)
■横から見た図(布団は省略)
※ベッド上の仰臥位で、足がきちんと入る位置に洗面器を置きましょう。 利用者が浴衣の場合、羞恥心に配慮(足元がはだけないようにするなど)しながら介助を行いましょう。
洗面器に足を入れる
健側→患側の順番で湯の中に足を入れ、よく温める(片足しか入らない洗面器であれば、片足ずつ行う)
石鹸をつけて洗う
- 石鹸は手の平やスポンジを利用し、よく泡立てる
- 指は1本ずつ洗い、指の間・爪の間もしっかり洗う
- 足の裏を洗うときは、同じ方向に洗うとくすぐったさが軽減される
≪注意≫石鹸には、汚れを落とす以外に油脂を落とす役割もあるため、乾燥しがちな方には特に注意しましょう。
石鹸を落とす
かけ湯をして石鹸の泡は完全に落としましょう。
タオルで水分をふき取る
- 乾いたタオルで指の間・しわの間の水分もしっかりと拭きとる
- 拭く時はこすり過ぎないように注意する
- 乾燥しがちな利用者へは、保湿を心掛ける
利用者に爽快感を味わってもらえるよう、コミュニケーションを十分にとりながら実践しましょう。また、身体を洗うときには、スポンジなど道具にも工夫をしましょう。
保温や羞恥心への配慮から手際よく清拭をしていくと同時に、声かけや観察を行い利用者にとって快適な清拭のケアを実践しましょう。
「部分浴」の目的はさまざま
「部分浴」は、主に手や足を行いますが、垢などで汚れやすい部分なので、清潔を保つ意味だけでなく、血流促進効果があります。
特に寒い季節には、冷えた手足を「部分浴」で温めることにより全身の血流が促進されますので、ケアマネジャーへケアプランに位置づけの提案をしながら、利用者に満足してもらえるようなケアを施設・事業所全体で目指していきましょう。
ケアプランの変更については、こちらの記事もあわせてご確認ください。