介護の仕事に就いていると、職場から「個人目標」の提出を求められることがあります。なんとなく「こうなりたいな」という介護士像が自分の中にあっても、改めて書いて示すとなると何を書いてよいのかわからないという方も多いでしょう。
「個人目標」を設定するためには単に「○○の資格を取る」「○○になりたい」といっただけではなく、より具体的に目標を掘り下げていく作業が必要です。「個人目標」を立てるメリットと目標の立て方について、具体的な例文や失敗例を交えてわかりやすく解説していきます。
介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード
目次
そもそもなぜ個人目標を設定する必要があるのか?目標設定のメリットとは
介護職の場合、毎日の業務も「何時からは○○をする」、「昼前には△△をする」と、だいたい自分の中で時間の流れが決まってきます。興味や関心を持って取り組まなければ、毎日の業務がルーティン化し、流れ作業をこなすだけになってしまいます。
仕事にやりがいを見出し、ステップアップしていくには、具体的かつ明確な個人目標が必要となるのです。
仕事に対するモチベーションが上がる
何事にも目指すべきことがはっきりと決まっていると、そこに向かって頑張ろうというモチベーションが生まれやすくなります。他人から「こうしなさい」と言われたことに取り組むのではなく、自分が決めたことに対して自ら取り組むと、その分やりがいや充実感、達成感も大きくなります。
業務の効率化、スキルアップにつながる
期限を設けることで、目標に達するまでの計画を立てやすくなり、自分が今、行うべきこと、身につけるべきスキルが明確化します。行うべきことをやり遂げ、確実にスキルアップを目指そうとすると、必然的に優先順位をつけて効率良く仕事をこなしていくことにもつながります。
具体的な将来のキャリアプランが見えてくる
個人目標の達成に向けて、自分の今、クリアすべき問題点が浮き彫りとなってくるため、何を克服していけばよいかがはっきりとします。長期的な目標を掲げるだけでは、やるべきことが漠然としてしまいがちですが、克服すべき点が明確になることで段階的なキャリアプランが立てられます。
具体的な目標設定の方法
目標設定にはいくつかの方法があり、基本となるのがベーシック法です。ベーシック法での目標設定の仕方を押さえておきましょう。
ベーシック法を用いた目標設定の方法
「目標項目の設定」、「達成基準の決定」、「期限の設定」、「達成計画を立てる」の4つの段階を踏んで目標を設定する方法がベーシック法です。目標設定の際の視点と例文を参考にみていきましょう。
目標設定の視点 | 目標例文 | |
向上・強化 | 現在行っていることについて、さらに力をつけて高みを目指すための目標 | 実務者研修を修了したので、介護福祉士を目指し書籍を購入して勉強する |
改善・解消 | 今、問題となっていることを良くなるようにする、解決するための目標 | 認知症の方の行動を理解できずケアに時間がかかってしまうことが多いので、認知症に関する知識を深める |
維持・継続 | 現在取り組んでいることを続けて実行していく、現状を保っていくための目標 | ケアマネジャー取得のための勉強を1日1時間行ってきたが、受験日まで継続する |
創出・開発 | 今までにない新しいことに挑戦するための目標 | 今までは職場以外の勉強会に参加したことがなかったが、今後は職場外で開かれている勉強会にも参加する |
「これをクリアすれば目標達成」とするラインを決めます。どのくらいになれば目標達成とするか、具体的な数値や状態で示します。
例文としては、「試験で80点以上とる」「資格の参考書を毎日10ページずつ読み進める」などです。
期限を設定する
「○年〇月までに達成する」というようにできるだけ詳細な期限を決めます。例文としては、「来年中に○○の資格を取得する」「10月までに資格の参考書を読み終える」などです。
達成計画を立てる
目標を達成するために必要なことをクリアしていけるようにスケジュールを立てます。例文としては、「10月までに資格の参考書を読み終える」「1月までに資格の問題集を解き終える」「3月の試験までは予想問題に取り組む」などです。
キャリア別 個人目標設定シートの書き方(例文付)
経験年数によって、できる仕事の範囲が変わってくるので目標設定の視点も変わります。新人、中堅、ベテランの3パターンにおける目標設定の具体的な例文を紹介していきます。
経験年数1~3年「新人介護職員」の目標設定の具体例
経験年数がまだ浅い介護職員の個人目標の設定は、まずは業務を覚えることから始めます。個人目標を設定する際には、自分が目標にしたい先輩などをひとつのモデルケースとすると、具体的にこういうことができるようになりたいという目標が生まれやすくなります。自分がこうなりたいという介護士像を思い描き、業務における目標と、取得したい資格を決めていきましょう。
目標(例文)
- 介護の基本的な技術を身につけ、安全に介助ができるよう〇月までに実務者研修を受ける
- 利用者さん、ご家族に自分から声をかけてコミュニケーションを取れるよう、コミュニケーションに関する書籍を読んで知識を習得し現場で実践する
- 毎日の利用者さんの顔色、様子を観察し、細かい変化に気づくことができるようになる
- 介護記録作成に時間がかかっているので、短時間で誰が読んでも理解できる記録をつけられるようになる
- 緊急時に落ち着いて状況を観察し、的確に上司に報告できるようにする
取得したい資格
- 初任者研修
- 実務者研修
- 社会福祉主事任用
経験年数4~9年「中堅介護職員」の目標設定の具体例
経験年数4年以上9年未満のいわゆる中堅の介護職員は、基本的な介護技術を身につけ、一通りの業務をこなせています。
目標としては、「専門的な知識や技術の習得」、「リーダーとしてスタッフを束ね、新人や後輩を指導するマネジメント能力を身につける」などが挙げられます。将来的に、専門的な介護のスキルや資格を習得して現場でのスペシャリストを目指すのか、施設長や管理者などのマネジメント職や経営者を目指すのかの分岐点となります。
目標(例文)
- 実務経験3年になるので、今年の介護福祉士試験に合格する
- 利用者さんの特性から行動を予測してリスクマネジメントを図ることができるようになる
- 新人や後輩に業務を教え、育成することができるようになる
- 利用者さんやご家族からの質問に対して、適切な応答ができる
- 不測の事態が起こったときに、臨機応変に対応できる
取得したい資格等
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
- 社会福祉士
- サービス提供責任者
- 介護リーダー
経験年数10年以上「ベテラン介護職員」の目標設定の具体例
経験を10年以上積んでいる介護職員は自分の業務をこなすだけではなく、全体を把握して動くことや次の世代の介護職を育てるという意味でのスタッフの指導や育成も求められます。また、他職種との連携や、利用者さんのご家族への説明の機会、会議への参加も増えます。
現場での業務と管理職としての業務を抱え、現場を動かしていくだけで手一杯になりがちで、自分へ割ける時間が少なくなりますが、自分の今後に目を向けるための個人目標を意識し、目標設定するとよいでしょう。
目標(例文)
- 新人や後輩職員の指導・育成を中心となって行える
- 介護の技術や知識を外部の介護職に伝えられる講師としてのスキルを身につける
- 法人の経営状態を把握し、経営効率を考えて現場を運営する
- それぞれのスタッフの能力が活かせるような人員配置を考える
- 利用者さんの現状の生活パターンからより自立を促す生活パターンにするための介入が行えるようになる
取得したい資格等
- 認定介護福祉士
- 主任介護支援専門員
- 認知症ケア専門士
- 施設長
目標設定の失敗例
個人目標の設定時には注意すべき点があります。高すぎる目標や自分の意思とは反する目標の場合は達成できないばかりか失うものも多くなります。
実現不可能な高すぎる目標
現状から考えてかなり高い目標の設定は、目標に達することが極めて困難となり、精神的な苦しさやモチベーション低下につながります。「できた」という達成感を味わえず、自信がなくなり、自己肯定感を下げる要因ともなる可能性もあります。
現実的でない目標は避け、自分の現在の能力を適切に分析・把握し、達成できそうな目標から設定しましょう。
会社からの一方的な目標の押し付け
個人目標は自分で決めて達成することでやりがいを感じられます。会社側から自分が目指している方向性とは異なる目標や、現状からは現実的に達成することが難しい目標を提示されると、モチベーションも下がり、「言われたからやっている」とやらされているという気持ちになりがちです。気持ちも前向きになれず、途中で心が折れてしまう要因ともなりかねません。
会社が求める方向性が自分の目標と異なる場合や達成できそうにもない目標の場合は、自分が希望とする目標や、「まずはここを目指す」というスモールステップの話し合いが必要でしょう。会社側が求める目標は、人事評価にもつながる可能性があるため、丁寧なすり合わせが大切になります。
自分の目指す方向性を明確にし、達成可能な目標を具体的に示そう
個人目標の設定は、まずは自分の現状を客観的に評価することと、自分が目指している介護士像をはっきりさせることが大切です。そのうえで、自分の目指すべき方向性と、今の自分が目指すことのできるレベルの適切な目標を具体的に設定します。一つひとつの小さな目標をクリアしていくことで、目指すべき目標に確実に近づき、大きな目標を達成できます。