介護の仕事のなかでも、移乗や移動介助は身体に負担がかかり腰痛発症の原因となってしまうことがあります。移乗の際にぎっくり腰になってしまい、治るまで休職したり退職したりする職員もいるほどです。高齢者の方を安全に介助するためにはしっかり基本を理解したうえで、介助者の身体への負担を軽減できる「ボディメカニクス」を活用した介助方法を身につけることが必要です。
この記事では、そのままマニュアルとして使えるような、ボディメカニクスを利用した腰を痛めない移乗や移動介助の方法を紹介します。
介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード
移乗・移動の腰痛予防には「ボディメカニクス」
「ボディメカニクス」とは、骨格や筋肉、内臓などの身体のメカニズムを活用する技術のことです。小さな力で効率よく利用者さんの身体を動かすことができ、介護者の負担を減らせることから介護技術としてさまざまな場面で用いられています。移乗による腰痛予防をするためにも、ボディメカニクスを基本からしっかり身につけましょう。
ボディメカニクスとは
ボディメカニクスは、骨格や筋肉、関節などが、身体を動かすときにどのように作用するのか、力学的な関係を活用した方法です。「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「座る」「歩く」などの基本となる動作を組み合わせることで、介助する側も介助される側も負担を軽減し無理なく移乗ができます。
ボディメカニクスの8つの基本原理
ボディメカニクスをうまく活用するためには、次の8つの基本原理を身につけて実践することが大切です。
1.利用者さんの身体を小さくまとめる
同じ重さのものでも、面積の大きいものよりも小さいもののほうが軽く感じます。これは、力が分散せずに伝わるので、小さな力でも持ち上げやすくなるからです。そこで、利用者さんの腕を胸の前で組んだり、足を立てたりしてなるべくコンパクトにすると移乗させやすくなります。
2.利用者さんとの重心を近づける
遠くにあるものを持つよりも近くにあるもののほうが、身体の重心が安定し、しっかりと踏ん張れるので持ち上げやすくなります。これは、利用者さんを移乗させるときにも同じで、なるべくベッドの端へ移動してもらい利用者さんと距離を詰めてから持ち上げるようにすると、最小限の力で移乗ができます。
3.支持基底面積を広くする
支持基底面積とは、重心を安定させるために足を開いたときの面積のことです。面積を広くすることで身体の安定感が増し、ふらつきにくくなります。また、左右だけでなく前後に足を開くようにすると、より安定感がアップします。足を肩幅程度に開いてから、そのまま足を前後に広げましょう。
4.重心を低くする
重心が高いと曲げている腰に強く負担がかかり、腰痛やぎっくり腰などを引き起こすことがあります。そのため、腰を落としてなるべく重心を低くするようにすると、負担を抑制し腰痛予防に繋がります。
5.大きな筋群を使う
手首や腕の部分的な筋肉だけではなく、腰や背中、足などの筋肉を意識して全身の筋肉を使うようにしましょう。なかでも、背中や太ももは筋肉が大きく、その分力を強く発揮するため、効率がよいです。
6.水平に移動させる
移乗させるときは、ベッドから持ち上げて車椅子へ移動させるイメージがありますが、持ち上げようとすると腰へ大きな負担がかかってしまいます。そこで、持ち上げず水平に引くようにして移乗させると、身体への負担をうまく軽減できます。
7.身体をひねらない
移乗させるときに最短時間で終わらせようとすると、腰から身体をねじったような姿勢になります。このひねった姿勢は力が入れにくく姿勢が不安定になるため、腰への負担が大きくなります。移乗をする際には肩と腰を平行のまま動かせるように、車椅子の位置や足の向きなどに注意しておきましょう。
8.テコの原理を使う
より小さな力で利用者さんを移乗させるためには、テコの原理をうまく扱うことが大切です。たとえば、利用者さんのひざやひじを支点にして力を入れると、比較的小さな力でも寝ている利用者さんをベッドに座らせることができます。力を活用しやすい態勢へ利用者さんの姿勢を整えてから、ゆっくりと車椅子やトイレへ移乗させましょう。
移乗・移動介助の基本マニュアル
日常生活の基本となる動作は、「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「座る」「歩く」の5種類です。これらの動作を組み合わせながら、複雑な状況や姿勢での移乗や移動介助を可能にしましょう。
移乗・移動介助の基本
移乗や移動介助をするうえでおさえておきたい基本のポイントは、次の5つです。
- 利用者さんの残存能力を引き出す
- 利用者さんの気持ちを理解する
- 転落・転倒などの危険を予測して事故を起こさない
- 介助前や介助中の声かけを欠かさない
- ボディメカニクスやリフトなどの福祉用具の活用
できる限り利用者さんが不安にならないように配慮し、安全な状態で移乗や移動介助をするように心がけましょう。また、介護士がすべて行うと身体への負担が大きくなるだけでなく、利用者さんの身体能力を低下させてしまうこともあります。医師や看護師などと相談して無理なく動かせる範囲を決めておき、利用者さんにも力になってもらいながら移乗や移動介助をすすめましょう。
全介助が必要な場合はリフトなどの福祉用具を適正使用することで、利用者さんと介助者の負担軽減につながります。
体位交換
全介助の場合
全介助の方を仰向け(仰臥位)から横向き(側臥位)へ体位交換する際には、下記の手順で行うと無理なくできます。
- 利用者さんに声をかけてからベッドの高さを調節する
- 顔を身体を動かすほうへ向けて、両腕を胸の前で組み両足を立てる
- ひざと腰、肩を持ちゆっくりと手前に引く
全介助が必要な利用者さんの場合、介助者のペースで利用者さんの身体を動かせますが、必ず声かけをしてゆっくりとすすめることを心がけてください。
常に利用者さんを不安にさせないような配慮が必要です。
片麻痺の場合
片麻痺など、半介助の方の体位交換をする場合、全介助の方と基本的な手順は変わりませんが、可能な範囲で利用者さんに動いてもらうことがポイントです。
- 利用者さんに声をかけてからベッドの高さを調節する
- 顔を身体を動かすほうへ向けてもらい、両腕を胸の前で組み両足を立て移動するほうへ向けてもらう
- 自分で動かせない、動きにくい部分に対して介護士が身体を動かす
- ひざと腰、肩を持ちゆっくりと手前に引く
利用者さんごとにどれくらい動かせるのか、どの部分に麻痺があるのか異なるため、状態に合わせて介助方法を変えるようにしましょう。
起き上がり
全介助の場合
全介助の方をベッド上で仰向けから端座位(ベッドの端に座る)へ移動させるときには、まず仰向けから横向きへ体位交換をします。その後に、次のような手順で端座位へ移行します。
- 介護士は利用者さんが座る位置へ移動する
- 利用者さんの首の下から腕を入れ、もう片方の腕はひざに添える
- 両足のひざ下をベッドからおろす
- お尻を軸にして、テコの原理で身体を起こす
- 座位が安定するまで支える
端座位まで身体を起こす場合、力だけでやろうとすると腰を痛める原因になります。利用者さんのお尻を軸にした、テコの原理と遠心力をうまく活用して、少ない力で起き上がらせましょう。
片麻痺の場合
片麻痺など半介助の方を起き上がらせる場合も、基本的な流れは全介助の方と変わりません。ただ、自分で起き上がろうとして力が分散してしまうことがあるので、「協力して起き上がりましょう」と声をかけると良いでしょう。
- 介護士は利用者さんが座る位置へ移動する
- 利用者さんの首の下から腕を入れ、もう片方の腕はひざに添える
- 両足のひざ下をベッドからおろす
- お尻を軸にして、テコの原理で身体を起こす
- 座位が安定するまで支える
④の手順の際に、片方の足で踏ん張ってもらえると座位の姿勢が安定しやすく、介護士の負担も軽減されます。利用者さんの状態や状況を確かめながら、できる範囲で協力してもらいましょう。
ベッドから車いすへの移乗介助
全介助の場合
ベッドから車いすへ移乗させるときは、まず端座位の姿勢に起き上がらせておくことが必要です。その後に、以下の手順にそって車いすへと移乗させましょう。
- 車いすをベッドに対して傾けておき、必ずブレーキをかけてフットサポートを上げておく
- 利用者さんの両足が床につくように、お尻をずらして浅く座ってもらう
- 脇の下から肩を抱くように腕をまわし入れる
- 足を大きく開いて腰を低くし、利用者さんが前傾姿勢になるように立たせる
- 介護士の車いすに近い足を軸にして、車いすの前面へ方向転換する
- 可能なら車いすのアームを掴んでもらい、ゆっくりと座らせる
- フットサポートをおろし、足をその上に乗せる
ポイントになるのは、車いすの状態と位置です。ブレーキがかかっていないと転倒のリスクが高くなり、遠すぎたり角度が合わなかったりすると介護士への負担が大きくなります。しっかりと車いすの状態や設置場所を確認してから移乗しましょう。
片麻痺の場合
片麻痺などの半介助の方も、全介助の方と基本的な流れは変わりません。
- 車いすをベッドに対して傾けておき、必ずブレーキをかけてフットサポートを上げておく
- 利用者さんの両足が床につくように、お尻をずらして浅く座ってもらう
- 脇の下から肩を抱くように腕をまわし入れる
- 足を大きく開いて腰を低くし、利用者さんが前傾姿勢になるように立たせる
- 介護士の車いすに近い足を軸にして、車いすの前面へ方向転換する
- 可能なら車いすのアームを掴んでもらい、ゆっくりと座らせる
- フットサポートをおろし、足をその上に乗せる
片麻痺の方は足や腕に力を入れられることがあるので、状況に合わせて歩いてもらったりアームを掴んでもらったりすると介護士の負担が軽くなります。自身で座り直しをすることもあり、すべての流れを介護士がしないようにしましょう。
歩行介助
歩行介助をする際には、利用者さんが杖を使っているかどうかで、介助方法が異なります。
杖を使っていない場合
- 利用者さんの横へ立って、近いほうの脇に手を入れて身体を支える
- 脇に入れてないほうの手で、利用者さんの手を支えるように軽く握る
- 利用者さんの歩調を合わせて歩く
※片麻痺がある場合などは、介護士は麻痺がある側に立つようにしましょう。
杖を使っている場合
- 杖の固定ネジや杖先のゴムが正しい状態かチェックする
- 杖はなるべく原則として麻痺や痛みのない側に持ってもらう
- 介護士は杖と反対側に立ち、杖→麻痺などがある足→問題のない足の順番で歩いてもらう
どちらの場合でも、利用者さんの歩幅やスピードに合わせることに注意して介助しましょう。
まとめ
移乗や移動介助で身体に負担をかけないためには、適切な身体の使い方と正しい技術を身につけることが必要不可欠です。ただし、移乗や移動介助をすべて介護士がしてしまうと、利用者さんが筋肉を使わず今よりも運動機能が落ちてしまうことがあります。そのため、利用者さんの自立支援を最優先することを意識し、できないことだけをサポートする最低限の介助を心がけましょう。