コロナ禍も2年以上続き、一時減少していた感染者数もまた増加してきました。 そのような中で、子供のインフルエンザ感染のニュースも流れる中、今一度、感染対策の見直しが必要です。今回は「今一度確認したい感染症の基礎知識」についてご紹介しますので、皆様の運営の見直しにご活用頂けたら幸いです。
介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード
目次
新型コロナウイルス以外の主な感染症とは
新型コロナウイルスが蔓延する以前は、体力がない高齢者がかかりやすい感染症といえば下記の2つでした。
- ノロウイルス感染症
- インフルエンザ感染症
発症が拡大する前の初期対応が重要ですが、拡大傾向にある場合には、管轄の行政報告なども必要になる場合があります。
それ以外にも、以下の感染症があります。以下の感染症については、それぞれ対応が異なるため、その都度看護師・医師と相談の上、対応してください。
- 結核菌
- レジオネラ菌
- 肺炎球菌
- 腸管出血性大腸菌
- MRSA
- 緑膿菌
- 疥癬
介護施設における感染症への防止への取り組みについて
介護施設は、感染症に対する抵抗力が弱い高齢者が集団で生活する場です。
つまり、介護施設では感染が広がりやすい状況にあることを認識しなければいけないということです。
感染症を予防する体制を整備し、平常時から対策を実施するとともに、感染症発生時には迅速で適切な対応を図ることが必要となります。
感染症対策の3つの柱
- 感染源の排除
- 感染経路の遮断
- お客様の健康管理
感染症対策の基礎知識①感染源
感染源とは?
感染症の原因となる微生物(細菌、ウイルスなど)を含んでいるもの
感染源となる可能性があるもの
- 排泄物(嘔吐物・便・尿など)
- 血液・体液・分泌物(喀痰・膿など)
- 使用した器具・器材(刺入・挿入したもの)
- 上記に触れた手指で取り扱った食品など
1~3は素手で触らず、必ず手袋(グローブ)を着用して取り扱いましょう。その後、手袋をはずしたときには、必ず手洗いをしましょう。
感染症対策の基礎知識②感染経路
感染経路とは?
空気感染、飛沫感染、接触感染の3つがあります。
- 空気感染
咳・くしゃみなどから、空中に浮遊し空気の流れにより感染(新型コロナウイルス・結核菌・麻しんウイルス・水痘ウイルスなど)。 - 飛沫感染
咳・くしゃみ・会話などで感染する。飛沫粒子は床に落下し、空中に浮遊し続けることはできない(新型コロナウイルス・インフルエンザウイルス・風疹ウイルス・レジオネラなど)。 - 接触感染
手指・食品・器具を介して感染する(新型コロナウイルス・ノロウイルス・腸管出血性大腸菌・MRSA・緑膿菌など)。
感染症対策の基礎知識③感染経路の遮断
介護施設における感染症は、施設内でまったく新規に発生することはまれであると考えられます。つまり、施設外で感染し施設内に持ち込んでしまうことが多いのです。
特にスタッフは、お客様と日常的に長時間接するため、注意が必要となります。手洗いとうがいをこまめにすることで、拡大・蔓延を防ぐことができます。
標準的な予防策
手洗い
手洗いは自分を病原体から守ることと手指を介して自らが感染媒介にならないためのもの
手洗いはいつするの?
出勤前・出勤時・退勤時・食事準備前後・手袋をはずした後・感染源となるものに触れた後
ワンケアワン手洗い
介助後は必ず手洗いをする
うがい
手洗い同様、体内病原体を入れないためにうがいをする
うがいはいつするの?
出勤時・外出先からの帰着後・毎食後など
標準的な予防策
環境整備
日頃から、施設内の環境を清潔に保つことが重要です。整理整頓を心がけ、清掃も行いましょう。
感染症が発症していない場合には床の消毒は必要ありませんが、1日1回は湿式清掃し、乾燥させることが重要です。
また、日頃から、加湿と換気を行ってください。加湿についてはダイニングやホールなど広いスペースではなかなか目安となる40%までに満たないことも多いと思いますが、少しでも加湿ができるよう工夫をしましょう。
健康管理~お客様の健康管理~
感染症からお客様を守るためには、お客様の抵抗力を高め、感染予防を進める視点も求められます。
お客様の健康状態を把握するためには、栄養状態の把握、食事の摂取状況の確認や定期的なバイタル測定が必要となります。
早期に体調が悪い方がいないかを把握することが必要です。次のような症状はチェックし記録に残していきましょう。
- 吐気・嘔吐の有無・回数および内容(性状)
- 量下痢の有無、性状、回数
- 発熱時の体温
健康管理~職員の健康管理~
感染を外から持ち込み病原体の媒介者となる恐れが高いことから、職員も日常の健康管理が重要となります。
- 嘔吐・下痢などの胃腸炎症状がある場合には休みを取る
- 職員の家族に下痢・嘔吐の症状があるときには、家においても汚物処理などに十分留意して対応する
- 職員が病原体を持ち込まないために手洗いうがいを徹底する
- 感染症などについては、できる限り感染から自分を守るためにも予防接種を受ける
まとめ
介護施設は感染症に対する抵抗力が弱いご高齢者が集団で生活する場です。このため、介護施設は感染が広がりやすい状況にあることを認識しなければなりません。
また、感染自体を完全に無くすことはできないことを踏まえ、感染の被害を最小限にすることが求められます。
このような前提に立って、介護施設では、感染症を予防する体制を整備し、平常時から対策を実施するとともに、感染症発生時には迅速で適切な対応を図ることが必要となりますので、施設全体で、今一度感染予防の見直しを行って下さい。