今後さらに高齢化社会となる日本では、高齢者や障害者の「住環境」に関する問題も多くなります。そこで需要の高まりが予想されるのが「福祉住環境コーディネーター」の資格です。
住環境の整備には、さまざまな専門職が連携し、それぞれの支援内容を調整する必要があります。その重要な役目を果たすのが福祉住環境整備のプロである「福祉住環境コーディネーター」です。
本記事では福祉住環境コーディネーターの資格試験の内容、取得メリット、仕事内容などをご紹介します。
目次
福祉住環境コーディネーターとは?
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者が住まいで過ごすうえでの安全性や快適性を高めるためのアドバイスをする資格です。ケアマネジャーや建築士などの専門家と連携し、住まいの改修提案をしたり、車いすや介護ベッドなどの使用に関するアドバイスをしたりします。
資格誕生の背景には、高齢者や障害者の住まいに関する支援を行う各専門職の立場を理解したうえで調整し、トータルにアドバイスする役割の担い手が求められたことにあります。それまでは各専門職が自分たちの範囲で支援していたため、利用者さんにとっては分野ごとに相談する必要がありました。
しかし、福祉住環境コーディネーターがその中間に立つことで、高齢者や障害者に必要となる住環境をまとめてアドバイスできるようになりました。
福祉住環境コーディネーターの主な3つの仕事内容
福祉住環境コーディネーターの仕事内容は大きく分けて3つあります。それぞれの仕事内容をみていきましょう。
高齢者や障害者それぞれに適した住環境のアドバイス
医療や福祉、建築などの各専門家と連携をとり、高齢者や障害者それぞれに適した住環境のアドバイスを行います。例えば、足の不自由な方にとっては住まいの中にあるちょっとした段差もけがにつながる要因のひとつです。
段差をなくしたり、手すりを設置したり、その人と環境に応じた方法でアドバイスを行います。既存の住宅の改修だけではなく、バリアフリー住宅の建設やリフォームの相談、介護施設全体のコーディネートをすることもあり、高齢者や障害者の住環境に対して大きな役割を担っています。
障害の程度に合わせた福祉用具や介助用品のアドバイス
福祉用具や介助用品には多くの種類があり、便利な道具があっても、それを知らないという方も多いでしょう。支援を必要とする方の身体と生活の状況を理解し、その人に合った器具の最新情報の提供や、選定時のアドバイスを行います。
2級の取得で「住宅改修費支給申請の理由書」の作成も可能
福祉住環境コーディネーターの2級を取得することで、「住宅改修費支給申請の理由書」を作成することが可能です。この書類は介護保険における「住宅改修費支給申請」を行う際に必要となります。
住宅改修費支給申請とは、高齢者や障害者が安全に日常生活を過ごすための改修工事に対して、自治体より住宅改修費が支給される仕組みのことです。その申請にかかる住宅改修費支給申請の理由書の作成は、福祉住環境コーディネーターの2級取得者のほか、介護支援専門員や作業療法士など専門性が認められる資格保有者にしかできません。
福祉住環境コーディネーターの資格試験
福祉住環境コーディネーター試験に関する概要も確認しておきましょう。
資格は3種類
1~3級の3段階で構成されており、1級が最も難易度が高くなっています。初めて挑戦する場合は3級から受験するのが一般的ですが、2級から受験することも可能です。
受験資格は設けられていないため、誰でも受験できます。講習の受講や実務経験も必要としないため独学で資格取得を目指すことも可能です。
受験から資格取得までのおおまかな流れ
受験するには、東京商工会議所の公式サイトもしくは、電話で直接申し込みます。1級は年に1回、2級と3級は年2回の試験が用意されており、例年7月と11月ごろに実施されます。
試験日の2~3ヶ月前から申込登録できますが、毎年試験日が変更となるため、受験する年に必ず確認するようにしましょう。
これまで、受験会場は都道府県ごとに指定されていましたが、2021年度からはインターネット経由での試験(IBT)へと変わります。合否の結果はWEB成績票照会期間に、インターネットで確認できます。
受験のおおまかな流れは次の通りです。
- インターネットか電話で受験の申込登録
- 申込書(払込取扱票)が届く
- 郵便局やコンビニエンスストアで受験料を支払う
- 受験票が届く
- インターネット経由で試験を受ける
- 合格発表
- 照会期間内に、インターネットで成績を確認
- 合格していれば合格証が届く
級ごとの試験概要
資格の級ごとの試験概要は次の通りです。
各階級 | 試験方法・時間 | 受験料 |
1級 | 前半:マークシート方式 2時間 後半:記述式2時間 | 11,000円(税込) |
2級 | マークシート方式2時間 | 6,600円(税込) |
3級 | マークシート方式2時間 | 4,400円(税込) |
各階級の試験は100点中70点以上で合格です。1級の受験は2級を合格していることが受験資格となります。申込登録時に2級の証書番号を求められるので事前に用意しておきましょう。
詳しくは東京商工会議所のホームページで確認してください。
参照: 東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター検定試験
最新の合格率
東京商工会議所の発表による合格率は次の通りとなっています。
【2020年度 試験結果(全国分)】
年度 | 級 | 受験者(人) | 実受験者(人) | 合格者(人) | 合格率(%) |
2020年(第45回) | 2級 | 11,729 | 10,778 | 5,043 | 46.8 |
2020年(第45回) | 3級 | 7,002 | 6,486 | 4,335 | 66.8 |
【2019年度 試験結果(全国分)】
年度 | 級 | 受験者(人) | 実受験者(人) | 合格者(人) | 合格率(%) |
2019年度 (年度合計) | 1級 | 423 | 363 | 50 | 13.8 |
2019年度 (年度合計) | 2級 | 21,512 | 19,535 | 7,366 | 37.7 |
2019年度 (年度合計) | 3級 | 10,546 | 9,525 | 5,524 | 58.0 |
2019年に比べ、2020年は合格率が上昇しています。ただし、直近の3級の合格率でも「66.8%」と決して高いわけではなく、誰でも合格できる資格ではありません。
過去問題集や模擬問題などをしっかりと解いて、受験対策をしてから試験に臨みましょう。
参照:東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター検定試験 受験者データ
介護職が福祉住環境コーディネーターの資格を取得するメリット
資格を取得する最大のメリットは「スキルアップ」です。介護の観点だけでは見えてこない「住環境」を通じて、利用者さんの生活の基盤を支えることができるようになります。
介護の質が高まることはもちろんのこと、自身の視野を広げることにもつながるでしょう。もし資格取得が昇給などの要件にならなかったとしても、利用者さんの満足度を高めることができるので、自身のやりがいや自信にもつながる資格です。
福祉住環境コーディネーターの資格は需要が高まると予測
福祉住環境コーディネーターの資格は、今後の日本においてさらに需要が高まると予測できます。高齢者や障害者の自立支援には「住環境の整備」はなくてはならないものだからです。
福祉や介護に携わるのであれば、取得しておいて損のない資格といえます。まだ取得者数が少ないからこそ、知識やスキルを高めるだけでなく、自身の市場価値を高めることにもつながります。
福祉住環境コーディネーターの資格取得者を求める企業が今後増えてくれば、更に評価が高まり、キャリア形成に好影響を与える可能性もあるでしょう。