福祉用具専門相談員の将来性は?仕事内容や勤務先、資格取得について解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福祉用具専門相談員

福祉用具は、介護を必要とする方ができる限り自立した生活を送るために欠かせないものとなっています。正しく福祉用具を選ぶことで、要介護者の生活の質が向上するだけでなく、介護する側の負担を軽減することもできます。

介護の仕事に携わっていると「福祉用具専門相談員」という資格を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。介護現場において、福祉用具に関する高い知識があればより質の高いサービスを提供できるのです。

そこで福祉用具専門相談員の概要や主な仕事内容、活躍する勤務先などについてご紹介します。

福祉用具専門相談員とは「福祉用具の専門家」

福祉用具専門相談員 福祉用具 専門家

福祉用具専門相談員とは、介護が必要な方に福祉用具の選び方や使い方をアドバイスする仕事です。介護福祉士のような国家資格ではありませんが「公的資格」として扱われ、介護保険制度で「福祉用具貸与・販売事業」を行う事業所には、この福祉用具専門相談員を「2名以上」配置することが義務付けられています。

福祉用具の種類は年々増えており、技術革新が進んでいます。そのため利用者さんそれぞれに適したアドバイスをするには、福祉用具に関する専門的かつ最新の知識や情報が必要になるため、福祉用具専門相談員の需要はますます高まっています。

さらに、高齢者の増加に伴い、介護保険制度における福祉用具貸与・販売事業所だけに留まらず、さまざまな活躍の場が広がりつつあります。

福祉用具専門相談員の主な仕事とは?

福祉用具専門相談員 仕事

要介護認定を受けた利用者さんには、担当のケアマネジャーが1人つくことになります。ケアマネジャーのより作成された「ケアプラン」をもとに、福祉用具のレンタルや販売を行います。そこで、主な4つの仕事について紹介します。

福祉用具についての相談や選定

利用者さんの体や心の状態、実際に使用する環境などを考慮し、適切な福祉用具選びをサポートします。厚生労働省により、2018年以降は福祉用具を貸与できる額に上限が設けられ、利用者さんに対して貸与する福祉用具の全国平均貸与価格と、今回提案する貸与価格の両方を説明することが義務づけられました。その説明も重要な仕事のひとつです。

福祉用具サービス計画書(利用計画書)の作成

ケアマネジャーが作成するケアプランと利用者さんやそのご家族の意見を考慮しながら、福祉用具を利用した今後の生活プラン「福祉用具サービス計画書(利用計画書)」を作成します。

福祉用具を利用しつつ「今後どのような生活を送りたいのか」、また「今ある悩みをどう解決していくのか」など、福祉用具を活用しながら理想の生活を送るためのプランを考えます。この計画書に利用者がさんが同意することで、福祉用具の貸与がスタートします。

福祉用具の調整やアドバイス

福祉用具を利用者さんの体格体や使用環境に合わせて調整します。また、福祉用具を正しく使用してもらえるようにアドバイスなども行います。

利用者さんの身体機能の衰えや神経系疾患などの影響も考慮して、福祉用具を使用した事故を起こしてしまわないよう、丁寧な説明が必要になります。

利用者さんの自宅に対する定期訪問(モニタリング)

利用者さんの自宅を定期訪問することも仕事のひとつです。訪問先では福祉用具の利用状況の確認や安全点検をします。

定期訪問はモニタリングともいわれ、年2回の実施が義務づけられています。
また、福祉用具の利用状況から計画時に立てた目標がどの程度達成したかも確認します。

その結果は利用者さん本人はもちろんのこと、ケアマネジャーや訪問介護員にも共有され、今後のサービス内容の改善やケアプランの見直しがなされます。

福祉用具専門相談員が活躍する勤務先

福祉用具専門相談員 勤務先

福祉用具専門相談員として活躍する勤務先についても見ておきましょう。

  • 福祉用具貸与・販売事業所
  • 福祉用具販売店
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設

特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの福祉施設でも活躍しています。ただし、福祉用具専門相談員の業務だけではなく、介護職としての業務を行いながら必要な場面で知識や技術を役立てることが多いでしょう。

介護関連以外では、スーパーマーケットやホームセンター、リフォーム業者といったさまざまな業態でも活躍しています。

福祉用具専門相談員はこんな人が向いている

福祉用具専門相談員にはどのような人が向いているのかも気になるところでしょう。そこで、4つの特徴について解説します。

コミュニケーション能力に長けている

福祉用具専門相談員として働くうえでは、「信頼関係の構築」はなくてはならない要素です。質の高いサービスを提供するには、ほかの介護サービス担当と担当者会議を行うなどして綿密に連携することが不可欠でしょう。

た、利用者さんやそのご家族の気持ちに寄り添い、希望を正確に理解するためにはコミュニケーション能力が必要です。「人の話を聴くのが好き」、「他人の意見を素直に聞くことができる」などの「聴く力」が求められます。

たとえば、利用者さんの福祉用具に関する相談を聞く場合、利用者さんの生活や行動パターンなどをイメージしながらアドバイスする必要があります。会話を通じてしっかりと聞き取り、深く理解することが重要です。

表面的な課題だけでなく、コミュニケーションを通じて潜在的なニーズや課題を聞き取って解決しなければなりません。利用者さんに最適な福祉用具を提案するためにも、「傾聴力が高い方」や「コミュニケーション能力に長けている方」が向いているといえるでしょう

他人の変化に対して敏感に気づける

他人の変化に対して敏感に気づけるかどうかも重要なポイントです。年に2回のモニタリング際に体調や環境の変化、福祉用具の利用に関する課題などに気づけるかどうかは今後の福祉用具選びに大きな影響を与えます。

場合によっては、その場で福祉用具の再選定や調整を行う必要もあるでしょう。たとえば、壁につく手垢からいつも手をかけている場所を察知して移動状況を推測したり、あるいは靴の摩耗具合から歩行状況を推測したりすることもあるでしょう。

利用者さん本人やそのご家族でも気づかない問題やリスクを発見する観察力を持っている人が向いています。

最新の情報や技術に関心が高い

福祉用具を扱うメーカーは、常に機能や仕様などを変更した新商品を開発しています。利用者さんから寄せられる悩みや課題を解決するために、最新の商品情報などをいつも仕入れられる状態でいることが望ましいといえます。

展示会やセミナーに参加したり、インターネットやSNSを通じて情報収集したりすることが好きな人、すなわち福祉用具に関する情報に対して常にアンテナを張ることができる人に向いている仕事です

近年では、スマートフォンで操作できる電動ベッドや、センサシング技術を駆使して膀胱の状態や排尿のタイミングを検知するシステムなども登場しています。こういった新しい技術に高い関心を持てる人こそ向いているといえるでしょう。

フットワークが軽い

最後に挙げられるのは、「フットワークが軽い」ことです。福祉用具専門員はケアマネジャーや地域の支援センター職員などから寄せられる要望に対して素早く対応することが求められます。

「今すぐポータブルトイレを用意して欲しい」、「介護用のベッドを搬入して欲しい」といった突然の依頼が来ることも多々あるでしょう。また、急遽新規の利用者さんからの申し込みも多いので、すぐに調達や訪問の段取りが組めるかが重要です。さらに備品故障時などは利用者さんの日常生活に支障をきたす場合も多いため、即座の対応が求められます。

福祉用具専門相談員は将来性のある仕事

福祉用具専門相談員 将来性

福祉用具専門員は介護のサポートを必要とする方に車いすや歩行器、介護用ベッドなどの福祉用具を適切に使用してもらうという重要な役割を果たします。指定講習会に受講するだけで資格を取得できるので、介護以外の分野で働く方でもチャレンジしやすい資格といえるでしょう。

すでに介護や福祉の現場で働いている方が取得すれば、福祉用具に関する知識や技術をさらに高め、利用者さんの生活の向上に役立てることができます。今後、高齢化が進むともにさらにニーズが高まる資格なので、取得しておくと仕事の幅が広がるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加