目次
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは
ケアマネジャーとは、2000年に制定された介護保険制度で創設された公的な資格です。介護福祉士のような国家資格ではなく、管轄は都道府県となっています。正式な名称は「介護支援専門員」です。ケアマネやケアマネージャーと呼ばれることも多いですが、正確にはケアマネジャーです。
ケアマネジャーは介護保険のプロといえる存在です。介護を必要とする方のために、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行います。介護保険サービスをしっかりと受けながら、可能な限り自立した生活を送ることができるように支援することが役割です。
ケアマネジャーの仕事内容
主な仕事内容はケアプランの作成です。ケアマネジャーは利用者さんを直接介護する介護職とは異なり、計画作成や環境整備という側面から生活のサポートをしていくことになります。介護や支援を必要とする利用者さんの情報収集・分析を行い、その課題を解決する手助けを行うことが仕事です。
以下にその仕事内容をまとめました。
利用者さんとの面接・相談(インテーク)
利用者さんから依頼を受けて、最初に行う面接や相談のことをインテークといいます。居宅を訪問することが中心ですが、病院に入院している際には入院先へ訪問します。訪問先で利用者さんやご家族の悩みを聞きとり、できるだけ詳細に情報を知ることが大切になります。その際には疾患状況や家族状況といった要介護認定に関わる情報だけではなく、本人やご家族の意向や想い、その背景まできちんと把握しましょう。利用者さんやそのご家族の気持ちに寄り添い、信頼関係を築くことも重要なポイントです。
アセスメント
アセスメントとは、課題分析のことです。利用者さんの心身の状況や生活について本人や家族、主治医や行政などからも情報を集めます。その情報から、本人が望む生活を実現するに際して利用者さん自らができること、できないことを整理します。アセスメントは利用者さんの課題を特定し、必要なサービスを明らかにするための重要な役割を担っています。
要介護認定の支援
要介護認定の申請、更新は本人、もしくは家族が行政の窓口で行います。ただし、事情により申請が難しければケアマネジャーが代行することもあります。
ケアプランの作成
ケアプラン(介護サービス計画)の作成は、ケアマネジャーにとってメインとなる仕事です。アセスメントから得た課題や、本人や家族の希望をもとに「総合的な援助方針」を立てます。それに基づいて、長期的な目標と短期的な目標、それぞれの達成時期などを決めていくことになります。大切なのは、利用者さんのできることを伸ばしていく方向で計画を立てることです。ケアプランは利用者さんの自立した日常生活を支援するという目的のもと考えます。利用者さんの持つ力をいかに活かすのかが重要なポイントです。
またケアプランを作成する際には、その地域にある介護サービスや地域資源の状況を踏まえつつ必要なサービスの組み合わせを考えます。
サービス調整・サービス担当者会議
サービス担当者会議(ケアカンファレンス)は、ケアマネが選定したサービス事業所の人たちと利用者さんやご家族が一緒に行う打ち合わせです。その後、それぞれの事業者が集まり利用者さんの情報や、作成したケアプランなどについて共有します。円滑にサービスが提供できるように調整も行います。また、利用者さんやご家族、事業所との間を取り持つことも役割のひとつです。
利用者さんとの最終合意(最終契約)
サービス担当者会議の内容を基に、修正点をケアプランに反映します。修正したケアプランを利用者さん、ご家族に説明し内容について同意を得ます。ご家族は専門職ではないので、専門用語などは使わずに当事者目線で分かりやすく伝えることが大事です。ポイントは、「説明する」のではなく「理解・納得してもらう」ことに軸足を置くこと。言葉や表情に気を配り、相手の受け取り方を確認ながら話しましょう。
モニタリング
サービスがスタートしたら、ケアマネジャーは最低でも月1回以上は利用者さん宅を訪問することになっています。そこでサービスの実施状況や健康状態、ニーズの変化を把握します。求められる支援内容は時間とともに変化するため、都度アセスメントを行っていきます。必要な場合はケアプランを更新します。
給付管理
給付管理とは、利用者さんの負担分を除くサービス利用料(介護給付費)を国民健康保険団体連合会(国保連)に請求する業務のことです。この時に作成する書類が「給付管理票」です。国保連の審査後、請求したサービス利用料が事業所に給付されます。 ケアマネジャーは毎月、利用者さんに対してサービス利用票とサービス利用票別表を交付します。また各サービス事業者にはサービス提供票とサービス提供票別表を作成・送付します。これらの書類には、1ヶ月間のサービス利用予定やそれにかかる負担額などが記されています。その後に各月が締まったら、実際に提供されたサービス実績や加算状況などを各事業所に確認します。予定と実績の突合せができたら、国保連へ送付する給付管理票に転記して請求を行います。
その他
居宅のケアマネジャーは、サービス内容への苦情対応や緊急時の対応も担います。緊急時の対応には、利用者さんの転倒や所在の不明、デイサービスに来ないなどがあります。問題が起こった際はケアマネジャーへ連絡が来るため、ご家族への取次や対応の判断が求められます。
職場によるケアマネジャーの働き方の違い
ケアマネジャーの働き方は職場によって大きく2種類に分けられます。一つ目は居宅介護支援事業所で働く居宅ケアマネジャー。二つ目は特別養護老人ホームなど施設で働くケアマネジャーです。
居宅ケアマネジャー
居宅介護支援事業所が職場となります。ケアマネ1人あたりの担当利用者数はおおむね35人程度が標準的です。月1回モニタリング訪問を行うとすると、20営業日換算で1日あたり2名弱のご自宅に訪問する形となります。それに加えて、緊急時の対応やサービス事業者との調整も発生します。新規の利用者さんを担当する場合は、初回アセスメントやサービス担当者会議も状態に発生します。書類業務としては契約書や計画票の交付があり、月初には予実確認と保険請求もあります。多様な利用者さんのそれぞれのニーズに応えるため、幅広いニーズに対応する専門的な知識と経験が求められます。また関わる事業所や必然的に多くなります。他の事業所との連携、自身のタイムスケジュール管理が重要になってきます。
施設ケアマネジャー
特定の施設へ勤務することになります。施設内の利用者さんのケアプラン作成を行うことが業務です。人員配置基準は、介護老人保健施設で100対1を標準として1以上となります。介護老人福祉施設では100又はその端数を増すごとに1を標準とすると定められています。介護サービスは施設内で行うので、現場の事情を把握しながら介護、看護職員などの職員と密な連携をとることが重要になってきます。
ケアマネジャーになるために必要な資格
ケアマネジャーになるには、都道府県の管理する介護支援専門員実務研修受講試験に合格することが必要です。試験の受験資格も定められています。以下の業務を5年以上かつ、900日以上従事している必要があります。
特定の国家資格
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士)、精神保健福祉士
介護施設などで相談援助業務をしている
生活相談員、支援相談員、相談支援員、主任相談支援の業務に就いていることが必要です。
例えば、介護福祉士のケースでは介護老人福祉施設、介護老人保健施設などの介護施設で、5年以上かつ、900日以上の介護業務をしている必要があります。
介護支援専門員実務研修受講試験に合格すると、介護支援専門員実務研修を受講することができます。研修は15日間(87時間)の講義・演習と、3日間の実務研修から構成されています。研修の修了後には登録申請を行います。申請は研修を修了した日から3ヵ月以内に申請書を提出する必要があるので注意が必要です。申請を済ませ介護支援専門員証が交付されるとケアマネジャー資格の取得となります。
ケアマネジャーの資格には、5年の有効期間があるので注意が必要です。期間の満了日までに定められている特定の研修を修了し更新をしないといけません。
ケアマネジャーの給料
給料は事業所や経験年数などにより変化はありますが、厚生労働省の平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、常勤のケアマネジャーの平均月給(基本給、手当、一時金込み)は349,980円となっています。平均年収にすると4,199,760円となります。一般的な介護職員の平均月給は261,600円なので、比較すると大きな差があることがわかります。
ケアマネジャーのやりがいと魅力
やりがい
ケアマネジャーは利用者さんや家族、ケアを提供する事業所などと密接に関りを持ちながら、支援する介護のプロといえます。現場の職員たちにとっては司令塔となる存在です。責任は大きいですが、現場での介護にいたるまでのインテークやケアプランの作成などケアマネジャーにしかできないサポートもあり、それは大きなやりがいになるといえます。また、自身で作成したケアプランに基づいたケアにより、利用者さんや家族に良い変化が見られたときには、達成感とやりがいを感じることができるでしょう。
魅力
日勤が中心で事務仕事が多く、介護の現場のように体力を求められることは少ないので、長く働き続やすいというメリットがあります。年齢を重ねて体力の衰えを感じ、介護の現場で働くことが厳しくてなったとしても、重ねてきた年齢と経験が多種多様なニーズをもつ利用者さんと関わるうえで大きなプラスとなります。また、主任介護支援専門員やアセッサーを目指すことや、地域包括支援センターでの勤務など、キャリアアップや転職の求人、仕事の幅などが大きく広がるのも魅力のひとつです。社会福祉主事任用資格を持っていれば、なおのこと活躍の幅は広がります。
ケアマネジャーに向いている人
コミュニケーション能力の高い人
インテークやサービス担当者会議など多くの人と関わることになるので、相手の気持ちや伝えたいことに配慮しながら、じっくりと話を聞くことができる人はケアマネジャーに向いているといえるでしょう。
複数の業務を同時に進められる人
事務作業を同時に複数こなす能力が求められます。ケアプランなどの書類作成、利用者さんとの面接やカンファレンスの日程調整、サービス担当者会議など多くの仕事を同時に進めることになります。タイムスケジュールを管理する能力がある方には向いている仕事でしょう。
事務的な仕事ができる人
サービス提供実績のチェックや給付管理など事務的な作業も多いので、事務仕事が嫌いではない、処理が得意な方に向いているといえます。