介護の計画作成担当者という仕事をご存知でしょうか。計画作成担当者は介護現場において、非常に重要な役割を担っています。そのため、やりがいがあり、計画作成担当者の職に就きたい人が増えています。本記事では計画作成担当者の仕事内容をはじめ、どのような人が向いているのか、必要な資格やなり方まで紹介していきます。
計画作成担当者とは?
計画作成担当者とは、利用者に寄り添ったケアプランの作成を担当する職員のことです。原則として介護支援専門員が担当します。特に認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、特定施設入所者介護における計画作成担当者の役割は非常に大きく、業務内容は多岐にわたっているのが特徴です。
また、厚生労働省では認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、特定施設入所者介護に対して計画作成担当者の人員基準を定めており、配置を義務付けています。具体的にはグループホームの1ユニットごとに最低1名、計画作成担当者が必要です。2ユニットの施設になると、計画作成者2名の配置義務があり、さらに2名のうち最低1名は介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を持っていなくてはなりません。
計画作成担当者の仕事内容
計画作成担当者の主な仕事は、利用者さんやご家族から希望や相談事を聞き、さまざまな状況を考慮したうえで、どのようなケアを行うかの計画を立て、それがきちんと実施されているのかをモニタリングしていくことです。計画作成担当者は利用者さんとご家族にどのようなケアサービスを提供できるのかを提案・説明し、介護のスタッフと連携していきます。いわば「利用者さんとご家族」と「介護スタッフ」両者の橋渡しといえる存在なのです。
また、ケアプランを立ててしまえば、それで仕事が終わるというわけではありません。実際に介護の現場に入って、利用者さんが満足するサービスの提供が行なわれているかを観察します。そして、調整が必要となれば、ケアプランを見直し修正していきます。このほかにも、実際に利用者さんの介護を行うこともあります。さらに、料金の請求業務、来客・電話対応なども行います。ときには緊急事態や利用者・家族からのクレームを受けることもあります。そのため、臨機応変に動ける力も必要とされるのです。
ケアマネジャーとは違うの?
計画作成担当者とケアマネジャーは、ほぼ同じ業務内容を担っています。そのため、同一視されがちですが、両者には大きな違いがあります。まず、ケアマネジャー(介護支援専門員)になるには資格が必要です。そして、ケアマネジャーは事務作業がメインの仕事になります。ただし、例外もあり、施設によってはケアマネジャーが介護職員を兼務しているケースもあります。
一方、計画作成担当者は施設によっては資格がなくても就くことが可能です。そして、ケアプランの立案といった事務作業だけでなく、介護の現場に入ることが多いのも特徴です。つまり、計画作成担当者とケアマネジャーは資格の有無、介護の現場に入るかどうかといった点において異なります。「同じような仕事だから」とケアマネジャーとの違いが分からずに、計画作成担当者になってしまうと、後悔することになりかねませんので、きちんと違いを押さえておくようにしましょう。
どんな資格が必要?
計画作成担当者としてグループホームや小規模多機能型居宅介護などで働く際、研修を受講しなくてはなりません。グループホームで勤務する場合は「認知症介護実践者研修」、小規模多機能型居宅介護で勤務する場合は「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の受講が求められるのです。
ただし、研修は誰もが受けられるものではありません。「認知症介護実践者研修」の場合はおおむね2年程度、認知症の方の介護に関する実務経験や、介護保険施設で介護職員として従事していることなどが求められます。また、都道府県が主催する研修のため、地域によって受講資格が異なります。
「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の場合も各都道府県によって受講資格が異なるため、あらかじめホームページの募集案内などをチェックしておきましょう。
計画作成担当者は介護支援専門員の資格を保有していなくても、介護現場での実務経験やスキルがあれば就くことができる仕事です。ただし、多くの施設・事業所では介護支援専門員の資格を求めています。そのため、資格を持っていたほうが就職の際は有利になります。計画作成担当者を目指す場合は介護支援専門員の資格を取得しておくと良いでしょう。
計画作成担当者のやりがいとは?
計画作成担当者の仕事はケアプランを作成するだけではありません。介護スタッフと直接連携をとりつつ、実際に現場に入り、自分が立てたケアプランを確認します。そのため、自分の立てたケアプランの実効性を自身の目で見ることが可能です。そのうえで、調整・修正するなどの業務を行うこともできます。ケアブランの立案から実際の介護まで、全体を通してみることができる仕事なのです。
自分でプランを立てることや、その実効性を確かめることができる点、そして、実効性が低いと感じれば調整・修正できることなどがケアマネジャーにはない計画作成担当者ならではのやりがいとなっています。
また、計画作成担当者には柔軟に実際の現場に対応したり、施設・事業所の介護スタッフと信頼関係を築いたりすることも必要です。大変な仕事ですが、その分、手応えも大きい仕事といえます。さらに、介護の現場と利用者さん・ご家族をつなぐ仕事のため、直接感謝されることも多く、その点もやりがいにつながっています。
どんな人が向いている?
計画作成担当者は利用者さんやご家族の相談事を聞いて、現場の介護スタッフにつなげなくてはなりません。ときにはクレームやこまかな要望が入ることもあります。そのため、コミュニケーション能力が高く、一人ひとりの利用者さんに寄り添ったサポートをしたいという人に向いているでしょう。また、ケアマネジャーと違い、計画作成担当者は介護の現場に入ることになります。そのため、ケアプランを立てるという事務作業だけでなく、実際に介護をしたい人に向いているでしょう。
介護の業務全体を把握することができる計画作成担当者は、将来的に施設・事務所の管理者を目指すことが可能です。また、仕事内容はケアプランの立案から実際の介護まで他方面に及ぶため、介護に関する幅広い知識が身につきます。介護業界でのキャリアアップやスキルアップをしたいという考える人には最適な仕事といえるでしょう。
未経験でも挑戦できる!
計画作成担当者がどういう仕事なのか、理解できたでしょうか。計画作成担当者の仕事は利用者のケアプランから実際の現場での介護まで多岐に及び、非常にやりがいがあります。資格を取得したほうが就職には有利ですが、実務経験がなくても目指すことができる仕事です。介護業界でキャリアアップしたいという方は計画作成担当者を目指してみてはいかがでしょうか。