ショートステイの仕事内容

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ショートステイとは

在宅で介護をしている方に休息期間を与えるための「レスパイト・ケア」から誕生した介護サービスがショートステイです。ショートステイとは、名前のとおり利用者さんが短期間施設に滞在するサービスです。要介護1以上の方を対象に1日から最大30日まで連続して利用できます。

この利用日数制限は、ショートステイがあくまでも自宅へ戻ることを前提とした短期利用サービスであるために設けられています。

なお介護保険を使わずに自己負担で利用できる、有料ショートステイを行なう施設もあります。30日を超えて利用したい場合や、要介護度が低く希望の期間を利用できない場合などに使われたりしています。

またショートステイは「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」に細かく分けられます。短期入所療養介護では治療や療養などの医療行為が必要な方を対象にしており、短期入所生活介護は日常生活のなかでの支援や介助が中心です。そのため、短期入所療養介護では胃ろうや吸たんなどの技術が介護士にも求められることがあります。求人への応募前にどちらのタイプなのか、チェックしておくとミスマッチを防げます。

ショートステイの種類と特徴

短期入所生活介護(ショートステイ)

短期入所生活介護は、日常生活のなかで不便に感じる部分に対して支援を行うサービスです。食事や入浴、着替えなどの介助を行います。要介護度が高い方の場合には、薬の管理や体位変換、おむつの交換など、より高度な介護技術が求められます。

また短期入所生活介護には、「併設型」「空床利用型」「単独型」の3種類があります。単独型はショートステイだけを行っている施設です。短期入所生活介護は介護施設でのサービスと変わらないことから、特別養護老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームが運営している併設型が多く、単独型は非常に少ない傾向にあります。
「やさしい手」など在宅介護に力を入れている企業で、デイサービスや訪問介護と連携してショートステイを単独運営している企業もあります。

空床利用型は現在使用していないベッドを使うショートステイです。介護施設ではベッドが空いているとその分収入が下がってしまうため、次の利用者さんが決まるまでショートステイとして活用します。そのため、併設型であっても空床利用することがあり、あえて分けて考えなくても問題ありません。

短期入所療養介護(療養ショートステイ)

短期入所療養介護は、介護老人保健施設や介護医療院、病院などに併設されているショートステイです。治療などの医療行為が必要な方が利用することを目的にしています。

たとえば骨折が完治した後すぐに自宅へ戻っても、ケガする前と同じように生活するのは難しい面があります。そこで、自宅へ戻ることを目指して短期入所療養介護を活用してリハビリなどを行います。

そのため短期入所療養介護は、ご本人や家族の都合だけでなく治療が必要なくなった段階で退所となることがあります。医療行為が必要なければ利用できないため、職員には一定の医療知識や症状を悪化させない高レベルの介護技術が求められます。

部屋の種類

ショートステイは施設の作りによって、「従来型個室」「多床室」「ユニット型」「ユニット型準個室(ユニット型個室的多床室)」に分けられます。それぞれの部屋には次のような特徴があります。

従来型個室
ひとりで1部屋を使用するタイプ。

多床室
複数人で1部屋を使用するタイプ。

ユニット型
おおむね10人以下のグループを1ユニットとして考え、ユニットごとの専用空間を中心に個室や職員を配置してより細かなケアを目指すタイプ。

ユニット型準個室(ユニット型個室的多床室)
ユニット型と同じ考え方で、1部屋を複数人で使用する多床室タイプ。

部屋の種類によって職員の働き方が変わるため、注意が必要です。たとえば従来型個室のワンフロアすべてを担当する場合、大きな施設だと介助のための動線が長くなります。そのため介助以外での身体的な負担が増えてしまいます。

加えて従来型個室では、担当する利用者さんの数が多くなります。正確な身体状況などを把握するのが難しくなるという側面もあります。

特にショートステイは利用者さんの数が多く新しい方も増え続けるため、こうした負担を抑えたいならユニット型を選んだほうがよいでしょう。

自分の働き方や得意なことに合った働き先を選ぶためにも、部屋の種類を忘れずにチェックしておきましょう。

ショートステイの仕事内容

ショートステイでは24時間介護サービスを提供しており、日勤(早番、遅番)と夜勤に分かれた3~5交代制の勤務体系となっています。
1日の流れを通してどのような仕事をしているのか、その仕事内容を紹介します。

6:00 起床の準備・朝食の介助
起き上がりの介助や着替え、口腔ケア、洗顔など、朝の身支度をサポートし、朝食を召し上がってもらいます。

9:00 利用者さんの受け入れ対応
その日から施設へ宿泊する利用者さんの受け入れ対応を行います。薬や着替えなど、不足しているものがないかチェックしたり、持ち物すべてを記録したりします。多くの利用者さんが宿泊する場合には、この対応だけで午前中が終わってしまうこともあります。

12:00 昼食の準備・食事介助
受け入れ作業と並行しながら昼食の準備を行い、準備ができ次第食事の介助を行います。

14:00 入浴介助・レクリエーション
利用者さんを順番に入浴誘導し介助します。同時に宿泊している利用者さんの数によって入浴する人数が変動するため、タイミングが重なるほど身体的な負担が大きくなります。その日に入浴をしない方や、順番待ちの方のためにレクリエーションやリハビリなどを行うことも多く、職員が協力しながら利用者さんの活動をサポートします。

15:00 帰宅される利用者さんの荷物チェック
その日に帰宅される利用者さんの荷物のチェックや整理も行います。持ち込まれたものをなくしていないか、ほかの利用者さんのものが入っていないかなどを細かくチェックしながら、いつでも帰宅できるように準備をしておきます。

16:00 帰宅される方のお迎えや送迎対応
帰宅する方の多くが夕方~夕食後に集中しているので、この時間帯は午前中と同じように忙しくなります。施設側が送迎したり、ご家族が迎えに来たりと、あらかじめ決められた時間に退所できるように計画的に準備を終わらせます。

17:00 夕食準備・食事介助
帰宅される方の対応を行いながら、利用者さんへ夕食を準備し召し上がってもらいます。帰宅する方の中には夕食を食べてからお迎えに来る方もいるため、介助する順番なども計画しておきます。

19:00 就寝準備
夕食を終えた方から時間に合わせて、口腔ケアや着替え、おむつ交換などの介助を行い就寝の準備を行います。ただし、就寝までの時間は利用者さんごとに異なるので、一通りの介助が終わると見守り業務に入ります。

21:00 夜間見回り・緊急対応
利用者さんの就寝後は、部屋を定期的に巡回して、異常がないかをチェックしたり、おむつ交換をしたりします。加えて、ナースコールなどで利用者さんから呼ばれることがあり、トイレへ付き添ったり飲み物を出したりと、利用者さんの要望に応じた対応を行います。

比較的落ち着いていますが、夜間はケガや体調の急変が起こりやすい時間帯です。日中よりも施設に在中している職員が少ないため、もしもの場合に備えた緊急対応が必要なこともあります。そのため、AEDなどの使い方をマスターするなど、日勤よりも専門的な知識が求められます。

その他
新規入居希望者について、地域包括支援センターや在宅ケアマネジャーなどから問い合わせを受けた場合に対応します。現在の空き状況を踏まえて、ベッド配置を組み替えることで受け入れられるかどうかという調整を行う必要があります。
また利用者さんの既往疾患などによって、自施設で受け入れられる方かどうかの判断も求められます。

ショートステイに独特の手間は、入退所の対応です。定期的に利用されている方はまだ良いですが、全く事前情報のない方を受け入れる場合は注意が必要です。
持ち物の紛失が騒ぎとなることは少なくない頻度で発生しますが、元々持ってきていなかったという場合や認知症の症状による誤解の場合などもあります。事前での持ち物チェックや利用者さん本人やご家族とのコミュニケーションによる不信感解消が重要になります。
また、家族と離れ、いつもと違う環境になることで不安になる方に対する対応が求められます。環境変化による認知症の進行を防ぐためにも、ご家族とのコミュニケーションをしっかり取り、利用者さん本人の注意深い観察が必要です。

ショートステイは働く側からみると施設サービスといえますが、介護保険法上では在宅サービスに位置付けられています。利用者さんも普段は在宅での介護を利用されている方が多く、その延長線上でサービスを利用しています。
在宅ケアマネと連携し、退所後のケアも踏まえた対応が重要になります。

ショートステイで活躍する人材

短期入所生活介護の場合

短期入所生活介護で働く職種は、医師、生活相談員、介護職員、看護職員、栄養士、機能訓練指導員などです。このうち、栄養士は条件を満たすことで設置をしなくてもよく、機能訓練指導員は1名以上配置する義務があります。

生活相談員と介護職員、看護師は、併設している施設の入居者と合わせて人員計算します。生活相談員は100名に対して常勤換算で1名、介護職と看護師は利用者さん3名に対して常勤換算で1名配置しなければいけません。さらに、常勤で働く職員が1名以上求められています。

短期入所療養介護の場合

短期入所療養介護では、短期入所生活介護での職種に加えて、薬剤師や介護支援専門員、作業療法士などが求められています。さらに、職員総数の2/7が看護職員である必要があることから、看護職がより多く求められています。看護職としてショートステイで働きたい場合には短期入所療養介護のほうが活躍できるでしょう。

また介護職として働く場合には介護福祉士や初任者研修(旧ヘルパー2級)などの資格があると、どちらの施設でも活躍できます。ただし、短期入所療養介護では医療行為に関する知識や技術が介護職にも求められるため、しっかりと勉強しておきましょう。

もし未経験からショートステイで働きたい場合には、短期入所生活介護のほうがよいでしょう。介護の基本から学ぶことができ、さまざまな利用者さんの介助に向き合えるので、資格の取得やステップアップにも効果的です。

ショートステイでの仕事が向いている人

ショートステイは毎日異なる利用者さんが滞在しており、さまざまな趣味や考え方を持つ方と接する機会が増えます。人と話すことや人付き合いが好きな方ほどコミュニケーションが楽しくストレスにならないでしょう。特に、人と積極的に関わりたいと思う方ほど細やかな介護技術が身につき、ショートステイで活躍できます。

また、ショートステイは特別養護老人ホームなどに併設されていることが多く、一度に宿泊する人数が少ないのが特徴です。利用者さんと一緒にレクリエーションを楽しんだりすることも多く、自然と職員と利用者さんの距離も近づきます。そのため、家庭のような仲の良い、温かい雰囲気が好きな方もショートステイに向いています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加