【特養編】介護施設別受かる志望動機の書き方(例文付)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

就職活動で事業所に応募する履歴書や面接で重要になるのが「志望動機」です。
特別養護老人ホーム(特養)への就職、転職を希望する方にとって「特別養護老人ホームの特徴を理解しておく」ことは相手に伝わりやすい志望動機をつくる際の大切なポイントとなります。そこで、今回は特養の特徴をおさえながら相手に思いが伝わる志望動機の書き方いついてご紹介します。

特別養護老人ホーム(特養)とは

特養は介護を必要とする高齢者が入居し、さまざまな介護サービスを受けながら生活をする入居型の介護施設です。施設の運営は社会福祉法人や地方公共団体などが行っています。

利用者さんの特徴

特養への入居は、原則として65歳以上の要介護が3以上の認定を受けた高齢者となります。認知症や疾患による障害などで在宅での生活が難しく、常に介護が必要とする方たちが利用しています。

仕事内容、ケアの特徴

特養の介護職員はシフトを組み交代をしながら、24時間体制で利用者さんの介護にあたります。仕事内容は食事、入浴、排せつの三大介助をはじめ、身体介護、健康の管理、レクリエーションの企画など多岐に渡ります。利用者さんの終末期を看取るケアを行う施設も多くなっています。

特養は従来型とユニット型の施設に分けることができ、仕事内容は同じでも働き方が異なります。従来型では多くの利用者さんへ多くのスタッフでケアを行い、ユニット型ではユニット内の限られた利用者さんへ決められたスタッフがケアを行います。

特別養護老人ホーム(特養)の志望動機を考える事前準備

志望動機を魅力的なものにするには「企業研究」「自己分析」が大切です。

応募する事業所の特徴を理解する(企業研究)

企業研究とは、応募しようと考えている法人や施設がどのような理念のもとでどういったサービスを提供しているのかを知ることです。これらの情報を集め、それぞれの法人や施設の特徴をしっかりと把握しましょう。

情報収集はインターネット上にあるホームページやパンフレットを参考にすると、効率よく行えます。把握した情報を通じて、どのような資質や経験、スキルが求められているのかをイメージすることが大切です。

自分の強みと弱み、今後の目標を明確にする(自己分析)

自己分析とは自身の経験を振り返ることです。経験を振り返る際には次のようなポイントを意識しながら行ってみてください。

  • 自分の長所と短所
  • 自分はどのような価値観や介護観を持っているのか
  • 得意な仕事と苦手な仕事
  • 介護以外の仕事に就いていた場合は、その経験が介護現場でも活かせるかどうか
  • 介護の仕事が未経験、社会経験の浅い方は仕事以外の趣味や特技について見つめ直してみる
  • 自己分析を通じて自分が将来どのようになっていたいのか

採用担当者の目に留まる志望動機の書き方

企業は志望動機から、企業や仕事への思い、どれくらい本気なのか、あなたとの相性を読み取ろうと考えています。これらの意図を念頭に置きつつ、志望動機を書く際におさえておきたい4つのポイントを紹介します。

これまでの仕事や経験で得た強みをアピールする

志望動機は自分をアピールする場でもあります。自身の体験や経験、身につけたスキルは、あなたが誇ることができる強みです。ありのままを書くようにしましょう。

たとえば、介護の仕事をするなかで得たスキルや資格、実際に行った取り組み、仕事以外であれば趣味のスポーツから得た学びなどを企業や仕事内容とからめつつ志望動機を作成します。

応募する企業や事業所を選んだ理由を明確にする

応募した企業を選んだ理由を明確に伝えられるようにしましょう。大切なのは希望する企業を選んだ理由の根拠です。根拠は企業研究と自己分析をすることで見えてきます。企業の理念や取り組み、あなたの体験などを軸に、応募先の企業を選んだ理由をはっきりとさせておくことが大切です。

入職後に自分がどのように貢献できるかを具体的に説明する

自身の強みを活かし、企業へ具体的にどのような貢献ができるのかを伝えられるようにしましょう。あなたのやる気を伝えることも大切です。企業の方があなたと一緒に働くイメージを持てるように説明してください。

将来の目標やキャリアビジョンを伝える

あなたが介護士として持つ将来の目標やキャリアビジョンを企業に伝えましょう。たとえば、「スキルアップのために実務者研修を修了したい」「介護福祉士の資格を取得して介護のプロフェッショナルを目指したい」などです。自身の目指すものについて説明することで、前向きな姿勢や意欲をアピールすることにつながります。

特養を希望する場合の志望動機の例文

ここでは、「採用担当者の目に留まる志望動機の書き方」を踏まえた志望動機の例文を紹介します。

有料老人ホームから特養への転職を希望する場合

私は有料老人ホームで介護職員として、入居者である高齢者の方々へ介護サービスを提供してきました。また、実務者研修を修了しており、そこで得た知識とスキルを活かした生活の支援、身体介護などを介護の現場で実践しています。

私が目標としているのは、介護度の高い利用者さんでもできる限り負担を軽減し、安心して介護を任せていただける介護職員になることです。貴施設では職員の介護技術を高めるために、外部講師を招いた研修なども積極的に行っているということを知り、応募いたしました。

入職後はこれまでに得た知識とスキルを活かし、介護の経験者として即戦力として働きながら、より介護技術を高め利用者さんのQOLの向上に貢献したいと思っております。

訪問介護員から特養への転職を希望する場合

これまで訪問介護事業所の訪問介護員として、在宅で暮らす高齢者の生活援助、身体介護を行ってきました。私が訪問介護員として働くなかで身につけたものは、一人でも最期までサービスを提供できる介護スキルと責任感だと考えています。

貴施設に応募したのは、一人で行動する訪問介護員では経験しづらいチームケアを学び、介護職員として成長したいと考えたからです。将来的には、チームケアの視点を身につけ、多くの職種と協力しながら利用者さんの生活を支えることができる介護職員になりたいと思っています。

採用していただければ、積極的に学びの機会に自身を置きながら、訪問介護員として得たスキルと責任感をもって貢献していきたいと考えています。

経営理念や介護方針に共感し、特養から特養へ転職を希望する場合

ユニット型の特別養護老人ホームで介護福祉士として、入居者の方々の生活支援を約7年行ってきました。要介護度の高い方々への生活支援、身体介護、認知症介護、ターミナルケアなど幅広く経験を積んできました。

今回、こちらの特別養護老人ホームの求人に応募した理由は、積極的に福祉用具やIT技術を活用した介護を実践されていることを知ったからです。介護の業界は高齢者が増加する一方で介護する側の人手不足の問題があり、それを解決するための福祉用具やIT技術を活用できる介護人材が必要になると言われています。

貴施設の一員に加わり、これまで自身が実践してきた介護で貢献をしながら、ITを活かした新しい介護についても学びたいと考えています。

従来型特養からユニット型特養への転職を希望する場合

これまで私は、従来型の特別養護老人ホームで働きながら、入居している利用者さんの生活を支援する業務にあたってきました。実務者研修を昨年修了しています。実務者研修を修了して働くなかで、利用者さんそれぞれの細やかなニーズに応える介護をしたいと思うようになり、ユニット型の特別養護老人ホームで働きたいと考えるようになりました。

貴施設はユニット型の特別養護老人ホームのなかでも、とくに利用者さんの個性を大切にしたケアを実践されていることを知り、求人へ応募いたしました。これまでの従来型の特別養護老人ホームで行ってきた介護のスキルと経験を活かして貴施設に貢献しながら、利用者さんのニーズに応えた個別ケアを実践できる介護職員を目指したいと思っています。

介護未経験からの特養への転職を希望する場合

以前、祖母がこちらの特別養護老人ホームを利用しており、私も何度か面会に訪れていました。祖母は入所当時は慣れない環境を不安に感じていましたが、職員さんの丁寧な対応や気遣いのお陰で、入所から3ヶ月経った頃には本当に楽しそうに過ごしていました。
その後、祖母は貴施設で最期を迎えたのですが、その際には家族の不安に対してもしっかりサポートしてくださり、とても心強く感じました。

貴施設の職員の方と接しているうちに、自身も介護業界で高齢者の方やそのご家族を支える仕事がしたいと考え、応募いたしました。
介護業界は未経験ですが、これまで飲食店勤務で学んだ接客や接遇のスキルをは介護業界でも活かせると考えております。

まとめ

志望動機を書く際には、紹介したようなポイントをおさえることで、あなたのスキルや経歴、思っていることをうまく言葉にしやすくなります。希望する企業や施設に就職、転職できるように、あなたの魅力を最大限に引き出し、求人にマッチする志望動機を用意できるようにしましょう。

https://care-infocom.jp/article/2011/
https://care-infocom.jp/article/2209/
https://care-infocom.jp/article/1571/
https://care-infocom.jp/article/1850/
https://care-infocom.jp/article/440/
https://care-infocom.jp/article/478/