介護の現場で活躍する専門職「ケアマネジャー」とは、どのような仕事なのでしょうか。看護師の資格を活かせるケアマネの仕事内容や看護職との違い、資格取得方法までを解説します。
目次
看護師の経験が活かせるケアマネジャー(介護支援専門員)とは
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、介護施設などの介護サービス事業者と自治体の間に立ち、ケアプランと呼ばれる介護サービス計画書の作成を行います。要介護者が適切な介護サービスを受けるために必要不可欠な仕事です。ケアマネジャーとして働くには、都道府県認定の公的資格である「介護支援専門員」を取得する必要があります。
ケアマネジャーの仕事内容とは?
看護の仕事と比較すると、看護師は患者の状態を看て回復までのケアをするのが仕事ですが、介護は要介護者の状態改善だけが最優先ではなく、生活や環境なども考慮して進める点が大きく異なります。
では、介護の仕事であるケアマネの仕事内容は具体的にどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。
要介護者のケアプラン作成や給付管理
ケアマネジャーの仕事においてメインとなるのは、ケアプランの作成です。プラン作成後も、その内容が適切に実施されているかのチェックも行います。ケアプラン作成時は、利用者さんやそのご家族の相談などにも応じていくため、ケアマネは相談業務のプロともいえる職種です。
また、「給付管理」もケアマネジャーの仕事です。介護サービス事業者が介護給付費を請求するには、「サービス利用票」や「サービス提供票」、「給付管理票」を作成し、国民健康保険団体連合会へ送付します。この一連の書類作成から提出に至る業務もケアマネの仕事です。
介護を必要とする人と介護、看護サービス事業所の調整役
専門知識を持つケアマネジャーであっても、ケアプランはケアマネ1人のみで作成できるものではありません。ケアプランの作成には、介護支援専門員としての介護に関する専門的な知識に加えて、要介護者やそのご家族、サービス事業者や自治体など介護サービスの提供に関係するすべての施設や人との調整が必要です。
ケアプラン作成時にとどまらず、作成したケアプランを達成するためにも関係各所との連携は必須であるため、連絡を取り合いながら調整をするのもケアマネジャーの大事な業務のひとつです。
ケアマネジャーの業務の流れ
ケアマネジャーの業務は、まず介護サービスを利用する要介護者を訪問して面談をすることです。要介護者本人やご家族からの相談などを聞き取り、寄り添いながら本人やご家族の思いや意向を汲み取って信頼関係を築きます。
続いて、面談で聞き取った内容に主治医や行政の情報なども併せて、必要なサービスを明らかにする「アセスメント」を行います。介護サービスを受けるには要介護認定が必要で、基本的に本人が申請をしますが、本人の申請が難しい場合はケアマネが代理で申請することもあります。
ここまでの流れで得た情報、本人やご家族の希望、目標などを踏まえ、どのように支援するか、残っている能力を伸ばすかなどの目的のもとで「ケアプラン作成」を実施します。このケアプランは、一度作成して終わりではありません。「サービス担当者会議」を実施して、ケアプランに盛り込んだ介護サービスを提供する事業者や利用者さんとそのご家族などと打ち合わせを行います。さらに、サービス内容の共有や調整、利用者さんと介護サービス事業者との橋渡しをします。
サービス担当者会議の内容によってケアプランの修正を行い、利用者さんのご家族に説明し、同意を得て最終合意を得るのもケアマネの業務です。介護サービス開始後も、最低でも月1回は利用者さんの状態や介護ニーズの変化を確認するための「モニタリング」を実施し、必要があればケアプランの見直しをします。最後に、先述の「給付管理」を毎月実施するまでが大まかなケアマネ業務の流れです。
介護支援専門員資格を取得するための要件と合格率
介護支援専門員資格は、ケアマネジャーとして働くために必要な資格です。この資格を取得するにはどのような要件があるのでしょうか。看護師の受験に優位性はあるのか、合格率と合わせて紹介します。
介護支援専門員の受験資格
介護支援専門員の資格を取得するには、年1回の「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格しなければなりません。この試験には、看護師や介護福祉士などの国家資格、生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員のいずれかで5年以上かつ900日以上の実務経験という受験資格が定められています。
看護師の資格は国家資格に該当するため、上記の勤務実績があれば、介護支援専門員の受験資格が得られます。
なお、ケアマネとして働くには介護支援専門員の試験に合格後、各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」への登録申請を行い、「介護支援専門員証」の交付を受ける必要があります。この介護支援専門員証は5年ごとの更新制で、更新時には再度研修を受けなければなりません。
国家資格取得者の免除科目は廃止に
2017年までの介護支援専門員実務研修受講試験では、看護師や介護福祉士などの国家資格を取得していれば、保有する資格に応じて一部の科目が免除となっていました。しかし2018年に免除科目そのものが廃止となったため、たとえ看護師資格を持っていてもすべての科目の受験が必須と変更されました。
介護支援専門員の合格率は低い?
介護支援専門員は、それぞれの分野での正答率70%が合格ラインです。ケアマネの質を重要視するために試験内容が難関化しているといわれ、年々合格率は下がっています。第1回の試験では44%と比較的高い合格率でしたが、近年ケアマネの資格は合格率が低い難関資格とされています。
特に、先述の免除科目が廃止になった2018年は合格率が10.1%と大きく下がっています。2019年に合格率は19.5%まで上がったものの、簡単に取得できる資格ではないといえるでしょう。
看護師がケアマネジャーとして働くメリットとデメリット
介護支援専門員の資格を取得し、ケアマネジャーとして働けば看護の知識や経験を活かして活躍でき、看護師の仕事よりも働きやすいメリットを得られます。一方でいくつかのデメリットもあるので、看護師の仕事との違いを知っておきましょう。
医療と介護の現場との連携がしやすい
介護サービスの利用者さんによっては、経管栄養や注射、吸引などの高度な医療サービスを必要とする場合があります。看護師の資格を取得し、勤務経験があるケアマネジャーなら、専門的な医療サービスの知識を活かして介護サービスを組み合わせたケアプランを作成しやすくなります。
専門知識を持っていることで医療と介護の現場との連携もしやすく、中でも要介護度が高く高度な医療サービスを必要としている要介護者とそのご家族からの高い評価が期待できます。
看護業務に比べて体力的負担が少ない
介護師の業務は比較的肉体労働の方が多く、体力的な負担を感じやすいでしょう。これに対してケアマネジャーの仕事は、事務的な業務の割合が高くなります。介護サービスの利用者さんへの訪問や介護サービス事業者との調整など、複数箇所を走り回ることが多いものの、看護職と比較すると体力的負担は比較的少ないといえるでしょう。
夜勤が少なくワークライフバランスが取りやすい
勤務先にもよりますが、看護師の仕事は夜勤が発生することも少なくありません。夜勤があるだけでも体力的かつ精神的な負担を大きく感じる人も多いのではないでしょうか。
ケアマネジャーの仕事は、基本的に日勤業務が中心です。夜勤があることはほとんどなく、残業も少なめのところが多いので、プライベートや家庭の時間との両立がしやすく、ワークライフバランスを取りやすい仕事といえます。
ケアマネジャーとして働くデメリットとは?
看護師の仕事と比較するとメリットも多いケアマネの仕事ですが、いくつかのデメリットもあります。まず、看護師と比較するとケアマネの平均月収が低い点です。看護師の資格を持っていれば優遇されることもありますが、場合によっては下がる可能性もあるのです。また、ケアマネは看護師の業務よりも事務的作業が増えるため、事務が苦手であったり、苦痛に感じたりする人にとっては負担になると考えられます。
そして、医師が不在であることが多い介護施設では、看護師に医療的な判断が求められることがあります。看護師だけでは判断に困る場合や責任が重くなることがある点は、デメリットといえるでしょう。
ケアマネジャーは看護師の資格と経験を活かせる仕事
ケアマネジャーは、看護師からの転身でも新たに介護支援専門員の資格取得が必要ではありますが、看護師の資格と経験を活かせる職業です。将来的に需要がさらに高まることが予想される介護の現場で活躍するには、目指したい職業ではないでしょうか。