服薬介助の注意点やポイントは?服薬拒否の場合に試してみたいこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
服薬介助の注意点やポイントは?服薬拒否の場合に試してみたいこと

介護サービスを利用する高齢者の中には、服薬しなければならない薬が増え、種類やタイミングなどを把握しきれないといった方も多くいらっしゃいます。薬は決められた服薬方法を守らなければ、身体に重大な影響を及ぼしてしまうこともあります。そのため利用者さんが間違いなく必要な薬を確実に飲めるように服薬介助を行うのも介護スタッフの大切な仕事です。本記事ではスムーズに服薬介助を行うためのポイントや注意点、飲み忘れや飲み間違いを防ぐための工夫などをご紹介します。

服薬介助とは?

服薬介助とは、介助者が被介助者の処方されている薬についてどの薬をいつ、何時に、何回飲むかなどを把握したうえで、服薬を手助けすることです。

高齢者は複数の種類の薬を飲まなければならないことも多く、自分だけで薬を管理したり、適切に服薬したりするのが難しい場合があります。また年齢や体質によっては薬に対する感度が高まることなどもあり、誤薬も含めて成人とは異なる注意が必要となってきます。

そのため、セットミスや誤薬を防ぐためにも、服薬介助が必要です。なお、似た言葉として「服薬管理」があるものの、こちらは介助ではなく医療行為です。服薬指導や薬の調整、在庫確認などを行うため、介護職で服薬管理をすることはありません。

  • 介護職で対応できるのは薬の準備や声掛け、確認などの「服薬介助」
  • 薬の在庫管理や服薬の指導などは「服薬管理」として医療行為になるため介護職では対応不可

服薬介助の注意点と対処方法

服薬介助を行うにあたり、いくつか注意しなければならない点があります。

まず、誤嚥を防止するため、なるべく体を起こした状態で服薬を行うようにしましょう。起き上がるのが難しく、臥位で服薬する必要がある場合は、頭を持ち上げます。なお、誤嚥を防ぐための工夫として、少し下を向いた状態で飲み込ませるようにするのも一つの方法です。服薬後は利用者さんの様子に変わった点がないかを注意深く観察します。飲み込んだふりをして、後から吐き出してしまう人もいるため、確実に飲み込んだかを忘れずに確認しなければなりません。

また、利用者さんのプライドを傷つけないためにも、介助者を含めた周囲の人々は、サポートにとどめたほうが無難です。自分である程度の薬の管理や服薬ができる高齢者には、できる限り自分の手で薬を飲んでもらいましょう。

口の中に麻痺がある人の服薬介助を行う場合は、麻痺していない側から薬を入れるのがポイントです。飲み込んだ後は口の中に薬が残っていないか確認します。

認知症を患う方の服薬拒否にはどう対応する?

服薬が必要な人でも、服薬介助をすれば必ずしも薬を飲んでくれるとは限りません。認知症のある方の場合、自分は病気ではないと思い込んでいたり、毒を盛られているのではと不安を感じたりしていることから、服薬を拒否する方もいらっしゃいます。たとえ現実的な認識ではなくとも、本人が信じているのであれば、それが利用者さんにとっての正しい理解です。さらに、現実に起きたことでも、本人に記憶がなければなかったことになってしまいます。

本人が思っていることこそ、絶対的な事実であるという原則を理解したうえで対処を行わなければなりません。あらかじめ認知症の原則を把握しておかないと、介助のために必要以上の時間や労力を消費することになり、利用者さんもスタッフも両方が疲れてしまいます。

また、人によっては特定の人からの服薬を受け付けないケースもあるため、その場合は別の人に服薬介助をしてもらいましょう。
スタッフがいくらお願いしても服薬を拒否し続けた方に対し、仲の良い利用者さんから薬を飲むように伝えていただいたところ、あっさりと薬を飲んでくれたといったケースもあります。

確実に服薬してもらうためのポイント

服薬介助をスムーズに行うためにも、さまざまな工夫を行うことが重要です。そこで、確実に服薬してもらうためにできる工夫を紹介します。

薬を一包化してもらう

高齢者や認知症の方の場合、気をつけなければならないのが薬の飲み忘れや飲み間違いです。また、複数の種類の薬を服薬する場合、介助者自身も混乱してしまう場合があります。そのような場合、飲むタイミングごとに薬をまとめることで服薬介助がしやすくなるのです。一包化は費用がかかるものの、飲み忘れや飲み間違いを効果的に予防できます。また、薬の管理が楽になるのも大きなメリットです。

一包化を希望する場合は、まず医師に相談しましょう。医師の許可が下りれば、調剤薬局で薬を一包化してもらえます。なお、服薬介助の際に、介助職員がPTPシートから薬を出して介助を行うのは医療行為にあたるとして禁止されているため注意しましょう。一包化すれば薬を取り出す必要がなくなるため、安心して服薬介助ができます。

服薬しやすい形状のものにしてもらう

利用者さんの中には薬が苦かったり、粒が大きすぎて飲みづらかったりといった理由で服薬を嫌がる人もいます。薬の味は糖衣錠やシロップに切り替えることで対処が可能です。服薬ゼリーやオブラートで包み、苦味を感じにくくするのも効果的です。錠剤やカプセルを飲むのが難しいときには、薬剤師に相談して粉砕してもらうことで飲みやすくなるでしょう。

口腔内溶解錠という、ラムネの様に口の中に入れればすぐに溶ける錠剤を取り入れるのも一つの方法です。また、徐放剤にすることで服薬回数を減らすことができ、薬の管理の負担と利用者さんの負担も軽減できるでしょう。

薬には錠剤やカプセルのほかにも、顆粒や内服液、吸入薬、点眼薬、点鼻薬などさまざまな投与法があります。貼付薬や坐剤、軟膏に変更できる薬なら、服薬する必要そのものがなくなるため、内服薬の種類をある程度減らせるでしょう。尚、認知症の利用者さんに貼付薬を使用する場合は、自分で剥がしてしまうことがあるので注意が必要です。

介護者や家族が声掛けをする

薬の飲み忘れを防止するには、介助者や家族から声掛けを行うのも効果的です。たとえば、利用者さんが遠くに住んでいるのであれば、薬を飲んでほしいタイミングで家族が電話をかけるなどの方法もとれるでしょう。万が一、声掛けをしてもすぐに忘れてしまうという場合は、紙に書いて目につきやすい場所においておくことで、服薬の確認につながります。特に、認知症の人の場合は耳で聞いたことを忘れやすい傾向があるため、書き置きやメモなどの繰り返し見て確認できる方法は有効です。

お薬カレンダーを使う

介助者と利用者さんの双方が服薬の管理をしやすくなるための方法として、お薬カレンダーや服薬ボックスがあります。日付や曜日を認識できる段階の人であれば、あらかじめ薬をセットしておくことで、飲まなければならない薬や飲み忘れの有無を一目で確認できるでしょう。市販品も出回っているため、比較的手に入りやすいという点も大きなメリットです。1日1回しか服薬しないのであれば、カレンダーに薬を直接貼り付けておくという方法もあります。特に、認知症の場合は薬袋に飲むタイミングが書いてあっても服薬を忘れてしまうケースもあるため、お薬カレンダーや服薬ボックスがあると便利です。

「在宅患者訪問薬剤管理指導」とは

「在宅患者訪問薬剤管理指導」とは医療保険で利用できる制度の一つです。主治医の指示を受けた薬剤師が自宅まで訪問してくれます。自宅に薬を届けてもらえるだけではなく、在庫状況を把握したり、適切な服薬指導を受けたりすることも可能です。また、訪問した際の結果は主治医に報告されるため、今後の治療方針や薬の処方などにも反映されます。

利用料金については全額保険が適用されるわけではなく、一部を自己負担しなければなりません。しかし、服薬の問題を抱えている高齢者にとって、専門家のアドバイスを受けられる在宅患者訪問薬剤管理指導は心強い助けになるでしょう。服薬介助だけではサポートが難しい場合は、利用者に在宅患者訪問薬剤管理指導の制度を紹介し、利用してみるよう働きかるのも一つの方法です。

本人の意思を尊重しつつ医師と連携してサポートを

高齢者の場合、薬の種類が多くなってしまい自分で管理しきれなくなったり、認知症を患って誤った服薬をしてしまったりすることも少なくありません。介護スタッフは利用者さんの意思を尊重しつつ、さりげないサポートを心がけましょう。なお、体質や飲み合わせによっては服薬することで状態が悪くなることもあります。普段から利用者さんと接しているからこそ、いつもより薬が効きすぎたり、活動レベルや意識が下がったりなど、状態が悪くなる可能性を感じることもあるでしょう。その場合は速やかに主治医や薬剤師に連絡するなど、連携を取ることも重要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加