【入浴介助】洗う順番・手順とは?入浴介助に大事なことを教えます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【入浴介助】洗う順番・手順とは?入浴介助に大事なことを教えます!

介護士の仕事をしていると、入浴介助を行う場面も出てきます。その正しい順番をご存知でしょうか。入浴介助は、しっかりとした準備、心構えがないと相手に不快感を与えてしまいかねません。また、時には介護者を危険にさらしてしまう可能性も出てくるでしょう。そこで、この記事では入浴介助をするときや、入浴介助前後における重要なポイントについて解説します。

入浴の目的

まずは、入浴の目的をしっかりと意識しておくことが重要になります。

  1. 皮膚を清潔に保ち、感染症を予防する
  2. 心身の機能向上とリラックス

一つ目に大切なことは「皮膚を清潔に保ち、感染症を予防する」ということです。
皮膚に付着した外部からの汚れや細菌を落とし、感染症を予防します。
また、入浴をしていない状態で何日も過ごしていると体臭がきつくなる傾向があります。ほかの利用者さんにも迷惑がかかるので、介助を活用して定期的に入浴することが大切です。

二つ目に、入浴は健康面にも影響してきます。例えば、正しく入浴すると血液の循環が促進され、代謝が活性化されます。また、適温のお湯につかると副交感神経が働くため、睡眠不足やイライラなどを解消し、快適な1日を過ごしやすくなるなど、心身機能の向上とリラックス効果が期待できます。

入浴介助をするときに意識すること

高齢者やけがをしている人などの入浴介助では、常に危険を意識することが大切です。入浴の手順を淡々とこなすのではなく、常に利用者さんの体調を気づかいましょう。寝たきり状態が続いている人は、思っている以上に床ずれで痛みがひどい場合もあります。

また、肌が極度に乾燥していると入浴時に苦痛を感じかねません。そのような症状が出ていても、自分では気づかない人もいらっしゃるでしょう。なかには、気づいたとしても迷惑だと考えてなかなか言い出せない人もいます。そのため、介護士が気づいてあげられるような環境を整えておくことが大切です。

もし、入浴前に体調悪化に気づいたなら別の方法で済ませることも選択肢の一つです。湿ったタオルで全身を拭くなどすれば、清潔感は保てます。また、身体を動かすことができる人の場合は、体の一部をあえて本人に洗ってもらうことも賢明です。完全な他人任せにしてしまうと、生活に必要な機能や思考がどんどん低下していきます。ADL(日常生活動作)を維持していくには、簡単な作業は「ご自分でできますか」と聞いてみましょう。

入浴介助に必要なもの(事前準備)

実際に入浴介助を行う際は、必要なものをあらかじめ準備しておきましょう。使いたいときに使いたい道具がそろっていれば利用者さんを待たせることなく介助にあたることができます。

事前準備しておくもの

  • タオル
  • 着替え(必要に応じオムツも)
  • 滑りにくい靴(介護士が着用、浴室で使えるもの)
  • エプロン(介護士が着用)

タオルは吸水性の高いものを選びます。さらに、サイズもなるべく大きいものを選ぶと体をふく時間も短縮できます。病気の人や要介護者は、体をふいてもらっている間の姿勢すらつらいこともあるので十分に配慮しましょう。
着替えも洗面所に置きます。このとき、相手によってはオムツも欠かせません。自分からオムツを口にするのをためらってしまう人もいます。そのため、介護士から聞いてあげるのが基本です。

入浴時は、相手の肌をいたわるようにして介助を進めていきます。特に、高齢者の肌は刺激への耐性が高くありません。ボディタオルやスポンジなど、感触のやわらかい道具を使って泡を立てます。そして、できる限りやさしく体を洗っていきましょう。そのほか、介護士が足を滑らせて事故になる危険性にも注意が必要です。滑りにくい靴を用意したうえで、体が濡れないようにエプロンをつけておきましょう。

入浴介助の流れ・ポイント

介護士は、「入浴前」「入浴中」「入浴後」にわたって相手の体をケアし続けなくてはなりません。そして、変化があればすぐ気づけるようにすることが求められます。この段落では、入浴介助における流れや注意するべきポイントをまとめていきます。

入浴前

高齢者や病人など、体が弱っている人で注意したいのが「ヒートショック」です。ヒートショックとは、急激な体温の変化でショック症状を起こすことを指します。脱衣の瞬間、湯船につかる瞬間などは、特に気をつけたいタイミングです。浴室と脱衣所の温度は、前もって上げておき、ヒートショックの対策を怠らないようにしましょう。次に、対象者の体調を見極めて入浴を介助します。空腹時や食後すぐなどは、内臓に負担がかかっているので、体温が上がると不調が生じるリスクも高まりかねません。

そのほか、血圧や体温をチェックしておくことも大切です。体調不良でも自覚症状がないと、入浴してから容体が急変することがあります。健康が確認できてから入浴させてあげることが原則です。

入浴中

急に湯船へ浸かってしまうことでヒートショックを起こすことがあります。徐々に温かいお湯へと慣れてもらうように心がけましょう。最初は、椅子に座ってもらいます。このとき、手すりがあればつかまってもらいながら、ゆっくりと椅子に誘導し、シャワーの温度を確認しましょう。介護士自身も、肌でしっかりと温度を感じ取ってから、問題がなければ足元から順番にかけていきます。なお、相手が驚かないよう、必ず声をかけてからゆっくりとシャワーをかけてあげることが重要です。

湯船に浸かるときは急かし立てず、心臓に遠い部分からゆっくりと入ってもらいます。ただ、体力が弱っている人はのぼせやすいことも多いため、5分程度で上がれるように管理しておきましょう。

入浴後

足の裏が濡れていると、転倒につながり大事故を招きかねません。そのため、入浴後は足の裏を含め、丁寧に利用者さんの体全体をふきましょう。また、入浴直後は血圧が変動したことにより、めまいを起こすことも少なくありません。利用者さんには椅子へ座ってもらい、無理をさせずゆっくり着替えさせていきます。なお、人によっては皮膚科で処方されている軟こう類を塗らなければいけない場合があります。入浴直後は、皮膚の汚れがとれているため、塗るのにぴったりのタイミングといえます。爪切りをするのも入浴直後が理想的です。
※爪切りは爪に異常がなくご本人の容体が安定している場合に限られます

そのほか、入浴後は徐々に脱水症状に陥る人もいます。水分補給は欠かさず行い、体調に変化がないかしばらく様子を見守るまでが介助の役目です。

洗う順番

入浴介助では、心臓へ急激な刺激を与えないよう「末梢から体幹」の順で体を洗うのがルールです。また、手足の先には細い血管が流れているため、先に洗い始めると血行が促進されます。血液の循環がよくなれば、体温が上昇して冷え性対策にも効果が期待できるでしょう。高齢者には、「末梢血行障害」と呼ばれる症状に悩まされている人も少なくありません。しかし、入浴介助を的確に行ってあげることで、入浴後に相手の心も体もリラックスさせてあげることができるでしょう。

ただし、一番大切にしなくてはならないポイントは「介助される人の気持ち」です。どうしても先に洗ってほしい部分、人には触られたくない箇所などについてはできる限り本人の希望を聞いてあげましょう。お互いの信頼関係にも影響する点なので、介護士の思う手順を押しつけないようにします。そのうえで、「心臓部分にすぐお湯をかけない」などの原則を守ることが大事です。

思いやりを持って入浴介助をしよう!

相手のためになる入浴介助には、「しっかりとした準備」と「思いやり」が重要です。本人の意思を尊重しつつ、入浴で心身とも健康になれるよう意識して体を洗うようにします。

本人にとって裸という状態は、無防備で恥ずかしく、不安・抵抗があります。その気持ちに寄り添うことも大切です。望む方には同性介護で行いましょう。委ねてもらうには、日頃から信頼関係をしっかり築いておくことです。

また、看護師や介護士自身が滑るなどしてけがをする可能性もあるため、注意が必要です。相手の安全はもちろん、自分自身も十分に気をつけて理想的な入浴介助を実現させましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加