スマート介護士は介護業界を変える?資格の概要や取得メリットを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スマート介護士 介護業界 資格 概要 取得メリット

介護の業界で働くうえで「最新の資格を取得したい」「介護以外でも活かせる資格を取得したい」という方も多いのではないでしょうか。そこでオススメするのが新たな介護資格として注目される「スマート介護士」です。

ロボットやセンサーなどの最新技術を介護の現場に取り入れ、活用することを目的に創設された民間資格です。本記事では、資格概要や取得の難易度、取得するメリットなどを紹介します。

スマート介護士の資格の概要

スマート介護士 資格 概要

スマート介護士とは

スマート介護士とは、介護の現場におけるロボットやセンサーなどの技術を活用した業務効率化を図ることのできる介護士のことで、2019年3月に社会福祉法人善光会のサンタフェ総合研究所によって創設されました。

資格が創設された背景には、人材不足を補うための介護ロボットの活用が求められているにも関わらず、実際にはなかなか介護ロボットやICT機器の導入は進まないといった状況が影響しています。

導入が進まない一つの理由が、介護ロボットのオペレーションやレクチャーなどを行う「人材」の不足です。そこで、介護ロボットやICT機器を活用できる人材を育てようと、「スマート介護士」の資格が創設されました。

資格の取得対象者と勉強方法

スマート介護士の受験には特に要件はありません。資格の取得対象者は次の通りです。

  • 施設長や介護主任などの管理者
  • 施設介護や訪問介護を行う方
  • 福祉用具の開発や販売を行う方
  • 介護ロボット機器などの開発や販売を行う

勉強方法は書籍もしくはオンライン講座となります。

書籍で勉強する場合は、サンタフェ総合研究所が発行する「スマート介護士資格 公式テキストFor Basic&Expert」を用いて学習できます。このテキストの内容を理解することで合格するための知識を習得できるでしょう。

またオンライン講座で勉強することもできます。先程のテキストに記載されている内容をもとにオンライン講座用として編集されているため、テキストの復習としても活用できるでしょう。標準の学習時間は4時間程度とされています。

スマート介護士のレベルは3段階

スマート介護士 レベル 3段階

スマート介護士の資格は、3段階のレベルに分かれています。それぞれ試験内容や難易度に違いがあり、資格取得の目的に合わせて受験レベルを決める必要があるでしょう。受験資格の制限もなく、誰でも受験可能です。

一般職員やメーカーの方向けの「スマート介護士Basic 初級」

「スマート介護士Basic」は、介護に携わる職員の方やロボットメーカーの従業員の方向けの初級資格となります。ロボットやセンサーなどの基礎基本はもちろんのこと、介護の知識も得ることが可能です。受験費用は「6,600円」でスマート介護士Expertとの併願もできます。

管理者や主任クラス向けの「スマート介護士Expert 中級」

「スマート介護士Expert」は実際に介護現場においてオペレーション構築や運用するための知識を得ることができます。介護施設の管理者や主任クラス向けの中級資格です。受験にかかる費用は「8,800円」となります。

Expertの取得者のみ対象の「Professional」も検討中

スマート介護士の資格が普及した後に「スマート介護士Expert」を取得した方を対象に、その上級編ともいえる「Professional」の導入も検討されています。詳しい内容は次の公式サイトからご確認ください。

参照:サンタフェ総合研究所 スマート介護士公式サイト

スマート介護士の資格を取得するメリット

スマート介護士 資格  メリット

資格取得によって、自身のスキルアップはもちろんのこと、施設や事業所全体にも大きなメリットをもたらすことができます。スマート介護士の資格を取得するメリットについて具体的に見ていきましょう。

介護ロボットの活用で職場の業務効率化を進められる

スマート介護士の知識を活用し、介護ロボットを導入することによって職場全体の業務効率化を図ることできます。介護ロボットを活用することで、これまでのやり方や考え方では思いもよらないような改善へとつながる場合もあるでしょう。

介護ロボットのプロとして効率的なオペレーションを構築し、自身と職場全体の介護の質を向上できます。また普段の業務を自動化したことで空いた時間を、利用者さんとのコミュニケーションや新たな知識の取得にも使えるようになります。

介護ロボットを利用した新しい働き方を提案できる

介護ロボットを利用した新しい働き方を提案することも可能です。人員配置基準はクリアできていても、人手が十分であるとは言い難いのが介護現場です。

特に夜勤のある施設や事業所では対応できる人員にも限りがあり、働き方に関する課題も多くなりがちです。そのような場面でも介護ロボットは活用できます。

安全確保を目的に介護ロボットが施設内の「見守り」を行うだけでも、従業員の業務が減り、夜勤の負担を軽減できるでしょう。資格取得によって自身と仲間の働き方の具体的な改善策を提案することが可能です。

事業所全体の業務改善を推進できる

資格の取得は事業所全体の業務改善の推進にもつながります。介護ロボットを効果的に活用するには、まずは現在の業務を洗い出し、分析してみましょう。

分析結果から見えてくる課題や改善点を仕分けし、介護ロボットでもできる業務は積極的に置き換えていくべきです。個人やチームにおける課題を介護ロボットによって一つひとつ効率化することで、やがては事業所全体の業務改善に発展します。スマート介護士の資格保有者はその推進役を担うことができるでしょう。

スマート介護士の需要は今後も拡大が予想される

スマート介護士 需要 拡大 予想

介護業界の人材不足は、少子高齢化がすすむ日本では深刻な問題です。その問題を解決するのが「介護ロボットやセンサーの導入」といえます。

適切なオペレーションと運用の実施で、従業員の負担軽減のみならず、事業所全体の改善へとつながります。その結果として利用者さんに対しても高品質なケアを提供できるのです。

その中心になるのがスマート介護士の資格といえます。介護の業界に根強く残るさまざまな問題を解決することにつながり、介護業界全体を変える可能性があるこの資格は、今後さらに需要が高まるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加