ケアマネジャーの仕事には「施設ケアマネ」と「居宅ケアマネ」があります。居宅ケアマネの仕事は、利用者さんが自宅で快適に過ごせ、なおかつ自分でできることを増やせるようお手伝いすることです。
施設ケアマネに比べても、地域資源に関する幅広い知識とネットワークが求められます。個人の裁量が大きく大変な仕事ですが、その分やりがいも大きくなります。ここでは具体的に居宅ケアマネの仕事について詳しくまとめました。施設ケアマネとの違いについてもあわせて解説してありますので参考にしてみてください。
目次
居宅ケアマネとは
居宅ケアマネジャーとは、要介護認定を受けたご高齢の方が自宅で介護サービスを受けるための支援をするケアマネジャーのことです。通称「居宅ケアマネ」と呼ばれ、居宅介護支援事業所が勤務先となります。
居宅介護支援事業所のケアマネジャーは、利用者さんがサービスを適切に受けられるよう、主に以下のような業務を行います。
- 介護サービスに関わる相談窓口
- 要介護認定申請手続きの代行
- 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成
- サービス担当者会議の運営
- 継続的なモニタリング
- ケアプランの管理と再評価
居宅ケアマネの仕事内容とは
居宅ケアマネは、ケアプランの作成を中心にサービス担当者会議の開催・運営や給付される利用料の管理など一連の業務を担当します。デスクワークもありますが、利用者さんのご自宅や役所、地域包括支援センターの訪問など出歩くことも多く、フットワークの軽さが問われる仕事でもあります。
利用者さんとの面接・相談(インテーク)
介護サービスの利用依頼を受けたら、まずは利用者さん本人やご家族と面接します。状況をヒアリングした内容からケアプランを作成しますので、きちんと記録しておくことが重要です。同時に、介護サービスや介護保険制度についても丁寧にわかりやすく説明します。
アセスメント
利用者さんとの面談・相談内容に基づいて、生活状況や心身の状況を把握し、利用者さんが解決すべき課題の抽出と、必要なサービスの洗いだしを行います。
介護認定申請書の作成代行
利用者さんやご家族に代わって、介護サービスを利用できるよう要介護認定手続きを代行する場合もあります。認定結果通知が届くまでの流れについても説明します。
在宅介護に関する相談窓口
利用者さんの介護度が決まったら改めてご自宅を訪問します。利用者さんの生活環境や心身状態を把握し、在宅介護に関する不安や要望を聞き出します。単なる相談相手ではなく、利用者さんにとって本当に必要なサービスかどうかを見極めることが重要です。
居宅サービス計画(ケアプラン)の作成
集めた情報と利用者さんやご家族の意向をベースに、介護や支援の目標を設定しケアプランを作成します。ケアプランには介護保険サービスだけでなく、必要に応じそのほかのサービスも取り入れます。
サービス担当者会議(ケアカンファレンス)
ケアプランに沿ったサービス内容を実施するサービス事業者を選び、各担当者を招集して会議を行います。利用者さんやそのご家族にも参加いただき、担当する専門員の意見も聞きながら、ケアプランの確認と見直し・修正をしてプランを完成させます。
関連機関と連絡・調整
介護支援サービスをスタートするにあたり、必要なサービス提供事業者と連絡を取り調整します。
事業者とは、訪問介護や訪問入浴・訪問看護をはじめ、デイサービスやショートステイ、福祉用具貸与、住宅改修などの介護サービス事業者のことです。
給付管理業務
ケアプランに沿って、実際に行われたサービスの料金を計算・決定します。サービスを増やす場合、利用者さんが使える単位内でどのサービスと組み合わせていくかを考えるため、居宅ケアマネの手腕の見せどころです。また、利用者さんの支払い能力を加味しながら決めていく必要があります。
居宅ケアマネの一日の流れ
では、居宅ケアマネの具体的な仕事内容について、一日の流れに沿って見ていきましょう。あくまでも一例であり、事業所や利用者さんなど、その日の状況によっても流れは変わります。
09:00 出勤。申し送り、夜間の問い合わせ、メールの確認と対応
10:00 モニタリングに必要な書類の準備
10:30 1件目の利用者さんのご自宅を訪問
11:30 2件目の訪問
12:30 事務所に戻り昼休み
13:30 サービス担当者会議
15:30 サービス担当者会議の内容をサービス計画書に反映。
16:00 新規利用者さんのケアプラン作成、事務処理、電話対応、翌日の準備など。
18:00 退勤
サービス担当者会議では、利用者さんとそのご家族、デイサービス事業所の担当者、訪問介護ステーションの管理者などが参加して意見交換し、サービス内容の見直し・変更について協議します。
一日の仕事を終え帰宅する際は、緊急時用の携帯電話を持ちかえる場合も多いです。
居宅ケアマネと施設ケアマネの違いとは?
同じケアマネジャーでも、居宅ケアマネと施設ケアマネでは仕事内容が大きく異なります。その違いは、勤務する場所や受け持ち件数、取り扱いサービスの数などで、居宅ケアマネは個人の裁量が大きく、タイムマネジメント力とフットワークの軽さが重要です。
受け持ち担当件数
施設ケアマネは勤務する施設の入居者さんが対象者で、介護老人福祉施設等の人員配置基準では、「1以上(入所者の数が100又はその端数を増すごとに1 を標準とする)」とされており、担当する受け持ち件数は最大100件ほどです。
一方、居宅ケアマネの場合、居宅介護支援事業所の人員配置基準では「利用者35人に対し1人の介護支援専門員を配置」と定められています。上限はありませんが、40人を超えると介護報酬が半分になることもあり、最大で担当件数は40人未満という事業所が多く、目安は35件程度となり、施設ケアマネに比べ1/3程度になります。
尚、2021年の介護報酬改定で、ICT活用又は事務職員の配置を行って事業所の場合の適用件数が見直され、45件未満までとなりました。
○ 利用者が医療機関で診察を受ける際に同席し、医師等と情報連携を行い
在宅介護の場合、利用者さんの生活環境やご家族の状況などがそれぞれ異なるため、居宅ケアマネは幅広い知識と対応力が必要となります。
居宅ケアマネは取り扱う介護サービスが多様
施設ケアマネが取り扱う介護サービスは、施設の利用者さんが対象です。施設内で快適に過ごしていただくのが目的であり、施設内で提供できるサービスをもとにケアプランを作成します。
一方、居宅ケアマネは自宅での介護支援をサポートするため、一人ひとりのご自宅を訪問し、生活環境や身体状況に合わせたケアプランを作らなければなりません。
在宅介護の場合、快適に過ごせるプラン作成に加え、利用者本人が自分でできることを少しでも増やせるようなプランづくりも考慮しなければなりません。そのためには、多様なプラン策定とさまざまなサービス事業者との調整が発生します。
スケジュール管理が重要
施設ケアマネは介護老人福祉施設など、施設介護が体調なので施設内で仕事が完結することがほとんどです。
一方、居宅ケアマネは利用者宅への訪問や訪問介護事業所のサービス提供責任者・、デイサービスやショートステイの生活相談員などとの打ち合わせで外出することもあります。
ケアプラン作成などのデスクワークは所属する介護事業所で行いますが、一日のなかで移動が多いため、効率よく動くけるスケジュール管理が重要です。
個人の裁量が大きい
居宅ケアマネは個人の裁量で判断することが多いのも、施設ケアマネとの大きな違いです。
ケアプラン作成にあたり利用者さんの要望に沿うよう、適した事業所を2~3か所に集約して利用者さんが選択しやすいように提示する、スケジュール調整や計画外の事態にはどのような対応をすべきかを決めるなど、個人の裁量で判断しなければならないことが多くなります。
- 大きな違いはケアプラン受け持ち担当件数!居宅は35件、施設は100件程度
- 居宅ケアマネは個人の裁量で動くことが多くプレッシャーもあるが、その分やりがいも大きい
居宅介護支援事業所を選ぶ際の注意点
職場として居宅介護支援事業所を選ぶ際には、併設するサービスにも注目してみてください。
居宅介護支援事業所の大半は「独立系」ではなく、何らかの在宅系介護サービスと併設されています。そのため、自社の在宅サービスを紹介する比率は必然的に高くなります。
給与や勤務エリア、医療系か介護系かといった母体情報のほかに、どのような併設サービスを扱っているのかを確認しておくと勤務後のイメージがつきやすくなります。
自社サービスを過剰にケアプランに含めていないかという点も要確認です。
また、複数の事業所を展開する法人の場合は、異動の可能性も確認しておくことが大切です。
居宅ケアマネに求められることとは?
居宅ケアマネは、施設ケアマネと違い離れた場所(自宅)にいる利用者さんのサポートをします。
そのため迅速な対応を求められる場面も多く、一人ひとりのニーズに合ったサービスを提供するには、多方面に人脈を築いていく必要があります。そこで大切になるのがフットワークの軽さです。
迅速な対応とフットワークの軽さ
居宅ケアマネに求められることのひとつが、迅速な対応とフットワークの軽さです。福祉や介護の仕事というのは、利用者さんの命と常に向き合っています。
たとえば「ノドの痛みがある」という重症のようには思えない報告でも、念のために訪問してみると利用者さんが部屋で倒れていたということもありえます。報告や連絡だけで判断するのではなく、自ら現場へ出向くことが大切です。
また、迅速な対応はケアマネジャーとしての信頼を高め、利用者さんやそのご家族との関係を深めることにつながります。
常にアンテナを張り、多方面の人脈を築く
利用者さん一人ひとりに合ったサービスを提供するには、かかわる介護施設および支援事業などの特性や、利用できる介護保険についても理解しておかなければなりません。そのためには知識も必要になりますし、多方面にアンテナを張ることで情報も入ってきます。
普段からこまめに地域包括支援センターに顔を出したり、住宅改修や福祉用具の業者、医療機関やボランティア団体、民生委員とも連携したりして、多方面の人脈を築いておくことが重要です。
新人居宅ケアマネが大変だと感じる点
居宅ケアマネは介護スタッフのときと違い、利用者さんの多様なニーズに応えるのが仕事です。個人の裁量で判断しなければならないことが多い分、新人居宅ケアマネにとっては大変だと感じることも多くなります。
ただし、介護職に比べ夜勤もなく身体的な面では負担が少ないでしょう。新人のうちは慣れないことも多いので、周囲の先輩や地域包括センターの主任ケアマネを頼ることも大切です。
また、地域の交流会や勉強会などにも積極的に参加し、相談できる仲間を増やすことが新人時代を乗り切るコツともいえます。
まとめ
居宅ケアマネは、介護者として利用者さんがご自宅で快適に過ごせるようサポートする仕事です。大変なことも多い介護職ですが個人の裁量が大きく、利用者さんやそのご家族とより深い信頼を築くことができる分、やりがいも大きくなります。
将来は主任介護支援専門員としてキャリアアップしたり、介護支援専門員の資格と居宅ケアマネの実務経験を活かし、事業者として独立したりする道もあります。いずれにせよ、大変なことも多い分、やりがいと将来への夢も大きいのが居宅ケアマネの仕事だといえます。
居宅ケアマネは
- 将来は主任介護支援専門員としてキャリアアップが可能!
- 事業所を立ち上げて独立の道もあり!