介護老人福祉施設などの介護職員と働いていると、様々な場面で申し送りをする機会があります。経験の浅い職員の方は、「何をポイントに話せばいいのかわからない」と苦手意識を持ち、負担に感じている方も多いのではないでしょうか。そもそも、「申し送り」とはどのようなものでしょう。今回は出来るだけ簡単に、尚且つ分かりやすい申し送りを行うために、申し送りの目的やスムーズに行うためのコツなどをご紹介いたします。
介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード
目次
介護現場における申し送りとは?
介護現場における申し送りとは、前の時間帯(シフト)の介護スタッフから次の時間帯の介護スタッフへ必要事項を伝達することです。介護記録を基に、必要事項を口頭またはミーティングで伝えます。
ここで言う必要事項には、次のようなものがあります。
- 前の時間帯で行った業務内容
- 利用者さんや入所者さんに起こった体調の変化や様子
- 次の時間帯で行ってほしい対応や看護処置など
看護師を含めた医療職からの指示も必要事項に含まれます。正確に、抜け漏れなく情報共有することが求められます。
申し送り業務の目的は?
高齢者の状態は、1日で大きく変化することがあります。またその対応は、ケアプランに基づいてチームで一丸となって臨むことが求められます。介護施設での業務はシフト制なので、時間帯によりスタッフが入れ替わります。そのことによりケア方針に乱れが生じないようにすることが申し送りの目的です。
ケアの内容やそのときの様子、利用者さんや入居者さんから聞いた希望などは、対応した介護者本人にしかわかりません。それらを次の時間帯の介護職員や看護職に正しく伝えることは、利用者さんの状態の正しく把握し、適切で継続した介護サービスを提供するためには欠かせません。
申し送りをスムーズに行うコツ
申し送りは一貫した介護サービスを提供するうえで重要な業務です。しかし、大切であるからこそプレッシャーを感じ、苦手意識を持っている方もいらっしゃるでしょう。スムーズに申し送りをするためのポイントを下記にまとめたので参考にしてみてください。
あらかじめ押さえるポイントを整理しておく
申し送りをスムーズに行うために、必ず伝えないといけない項目(たとえば、体調不良や介護事故が起きた利用者さんの情報など)を、あらかじめ決めておきましょう。また、記憶のみを頼りにすると要点を押さえることが難しくなるので、その項目に関する情報はメモに残すなどして、共有すべき内容を自分なりに整理することが大切です。
話す順序を事前に考えておく
スムーズに申し送りをするには、話す順序も大切です。結論やもっとも伝えたいことを最初に伝えると、聞く人に理解してもらいやすい話し方ができます。下記に良い例と悪い例を載せてみました。
Aさんが〇時に廊下で転倒されました。外傷はなく、痛みの訴えはありません。歩行は普段と変わらず可能です。最終〇時に外傷のチェック、痛みの有無、歩行状態の確認を行い、変化は見られません。引き続き様子の観察をお願いします。
Aさんですが最終〇時に確認して変わりはなく、引き続き様子観察をお願いしたいのですが、〇時に廊下で転倒されました。外傷はなく普段通り歩行は可能です。痛みの訴えもありません。
ふたつの例を見比べてどちらが理解しやすかったでしょうか。悪い例は何が重要なのか理解するのに少し時間がかかってしまうかと思います。話す順序が変わるだけで、これだけの差がでてしまいます。
「事実」「推測」「意見」を分けて伝える
申し送りの際に大切になるのが、客観的な「事実」を正確に伝えられるかどうかです。自分の「推測」や「意見」は事実と分けて伝える訓練をしましょう。事実・意見・推測が混ざってしまうと聞き手は理解しにくくなってしまいますし、誤解が生じる原因にもなります。推測や意見を伝える必要があるときには「わたしの意見ですが」、「推測になるのですが」など一言いれると聞き手は理解しやすくなります。
右膝を地面につくように転倒したAさんは、右側臥位の姿勢で『右足の膝が痛い』と言いながら、両手で右膝を強く押さえていました。これはわたしの推測ですが、傍にあった椅子に足を引っかけてしまったのかもしれません。
Aさんは傍にあった椅子に足を引っかけたのか転倒してしまいました。右膝を強く打ったようで、とても痛そうな様子でした。
上記のふたつの例ですが、一見どちらも問題ないように感じるかもしれません。しかし、良い例は見たままの事実を伝えて最後に推測を話しているのに比べて、悪い例は推測と事実が一緒になっており情報として正確ではありません。
ポイントを押さえた定型文を作っておく
メモをとることは申し送りをスムーズに行うために大切ですが、それだけでなかなかうまくはできません。そこで、メモを活かせる定型文を用意しておくことをおすすめします。定型文は(1)から(3)の内容を基に作成しておくと申し送りのポイントを押さえることができます。
[box05 title=”定型文例1″]( 名前 )さん、( 状態・疾患 )のため、( 日時 )より( ケア内容・服 用する薬名 )が始まりました。開始後より( 状況・トラブルの有無など )。現在のところ状態は( 落ち着いた、まだ変わらないなどの様子 )。( その他、利用者さんからの訴えや優先順位の高いその他の項目があれば申し送る )。( 次の勤務の職員への依頼事項 )。[/box05]
[box05 title=”定型文例2″]( B )さん、( 食事中のむせ込みが頻回 )のため、( 今日の昼食 )より( 食事の形態をソフト食に変更 )が始まりました。開始後より( むせ込みはなく食事をされています )。現在のところ状態は( むせ込みはなく食事をされており、摂取量も良好です )。( 食事中のむせ込みの有無と摂取量、利用者さん本人からの訴えへの注目が必要です )。( 様子の観察を継続し食事の様子を介護記録に残してください )。[/box05]
自信を持って、テンポよく話す
先輩職員・上司からのプレッシャーや、以前に怒られた経験があるなどを理由に申し送りに苦手意識を持つ方もいるかと思います。そうなると、緊張してしまい自信のない話し方になったり、早口になったりしてしまい内容が相手に伝わりづらくなりがちです。
自信を持ってハキハキと話し、周囲のスピードに合わせてテンポよく話すほうが相手に内容が伝わりやすいので、意識をして心がけてましょう。
申し送りの質を高める介護記録の活用方法
申し送りの際にする口頭での伝達は、優先度や重要度をつけることができ、素早く短時間済むメリットがありますが、伝達漏れや伝達ミスが起きてしまうデメリットもあります。
そこで大切になってくるのが介護記録です。5W1Hを意識した正確で的確な介護記録を残しておけば、それを基に重要なポイントを押さえた情報を相手に伝えることができ、申し送り業務の時間短縮にもつなげられます。申し送りにおいて、口頭伝達と介護記録は両者を補完しあう大切なものなのです。
まとめ
介護の仕事において申し送りは必要不可欠な業務で、避けて通ることはできません。重要な業務だからこそ難しさや、同僚・先輩・上司からのプレッシャーを感じ、苦手意識を持ってしまいがちです。しかし、申し送りをスムーズにできれば利用者さんへのケアがより良いものになり、介護職員である自分にとって大きな自信につながりプラスになります。今回紹介した「申し送りをスムーズに行うコツ」、「申し送りの質を高める介護記録の活用方法」などを参考にしながら、負担なく申し送り業務ができるよう目指してみてください。