介護現場で必要な口腔ケア【概要】~義歯と様々な状態の対応~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護現場で必要な口腔ケア【概要】~義歯と様々な状態の対応~

令和3年介護報酬改定では「自立支援・重度化防止の取組の推進」として、「リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化」が明記されました。

今回は「介護現場で必要な口腔ケア【概要】~義歯と様々な状態の対応~」をご紹介させて頂きますので、皆様のサービスの質の向上にご活用頂ければ幸いです。


介護事業所の面倒なシフト・勤怠管理がらくらく
人員基準や加算要件は自動でチェック!CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表作成をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
⇒ 「CWS for Care」公式サイトへアクセスして、今すぐ資料を無料ダウンロード

義歯について

義歯について

入れ歯(義歯)には、総入れ歯と部分入れ歯があります。

総義歯は、床(歯の土台となる人工歯以外の部分)の大きい方が上顎用で、U字型の方が下顎用です。床の部分は樹脂製のピンク色をしたレジン床義歯と金属製の金属床義歯があります。総義歯の場合はわかりやすいですが、部分入れ歯の場合は、部位・大きさによって形が多様です。

しかし、基本的にはピンク色の床の部分・白い人工歯・金属のクラスプと呼ばれる残存歯にかけるバネのような金具の種類がよく知られています。

総入れ歯の場合は義歯の着脱が比較的簡単ですが、部分入れ歯の場合は少しコツがいります

外すときは、金具(クラスプ)を残存歯の生えている方向(ほぼ垂直方向)にもっていくと義歯もはずれます。装着の場合は、金具(クラスプ)の位置をあわせて人工歯の部分を押すと装着できます。部分入れ歯の場合、着脱についてはコツが必要ですので、介護記録やアセスメントシートに大まかな義歯の形と金具(クラスプ)の部位をメモしておくことをおすすめします。

また、何日も装着したままにすると残存歯が移動し、極端に外しにくくなるため、できれば毎日毎食後はずして清掃することが重要です。部分入れ歯の場合は、残存歯が虫歯になりやすいため、残存歯のブラッシングも重要になります。

清掃は、毎食後義歯をはずして義歯用のブラシで行います。この際、落とすと義歯を破損することがあるので、洗面所あるいは洗面器に水を入れその中で清掃します。歯磨き剤を使用すると、配合された研磨剤のために義歯がすり減ることがあるため、使用しないようにします。

夜間寝るときは、義歯をはずして専用のケースに水を入れて保管します。できれば、一週間に数回程度義歯洗浄剤で清掃するようにします。義歯は清掃状態が悪いと、汚れが残ったり、細菌の格好の繁殖場所になります。誤嚥性肺炎の予防のためにも、義歯の清掃を怠らず就寝時は必ずはずすようにします(小さな部分入れ歯の場合は、義歯自体の誤嚥の危険性もあります)。

様々な状態の口腔ケア

様々な状態の口腔ケア

寝たきりの方の口腔ケア

寝たきりの方の口腔ケアはとくに誤嚥に気をつける必要があります。可能なら側臥位(横向きに寝ている状態)、不可能なら仰臥位(仰向けに横たわっている状態)で顔を横に向けてケアを行います。できれば自分で、無理なら介護者がブラッシングするようにします。介護者が行う場合は、舌根部や咽頭部を刺激すると嘔吐反射を起こしやすいため注意する必要があります。ガーグルベースン(カーブした洗面器)などの準備も必要です。

麻痺のある方の口腔ケア

上半身を起こせない場合は、側臥位または仰臥位で、顔を健側を下にして横に向けます。麻痺のある場合は、通常感覚障害も伴っていますから、麻痺側に食べもののカスが残っていても気づかないため注意する必要があります。また歯ブラシの柄も握りやすいものを選択する必要があります。麻痺のある方の場合、嚥下反射・咳反射機能が低下しているため誤嚥に対する注意が必要です。

認知症のある方の口腔ケア

口腔ケアを習慣づけるには、実際に要介護者に口腔ケアの後の爽快感を体験してもらうことが一番効果的です。これは、認知症がある方の場合でも声がけで可能です。強制的にケアを行おうとすると、その後のケアが難しくなります。誰でも無理やり他人に口腔内を触られるのは不快なものです。歯磨きの時間を決めて、生活の一部として口腔ケアを位置づけるのも効果的です。

意識障害のある方の口腔ケア

意識障害にも色々程度がありますが、基本的に声がけをしながらケアを行います。歯ブラシは、粘膜にあたっても傷を付けることがないよう毛先の柔らかい小さめのものを選びます。歯肉、粘膜、舌の汚れは綿棒またはガーゼで取ります。口腔内に歯ブラシなどを入れると噛んでしまう方の場合は、バイトブロックを使用しますが、この際、口唇や舌などを挟み込んで傷つけることがないように注意します。嚥下反射・咳反射が低下していますので、誤嚥に対する注意が必要です。

嚥下障害のある方の口腔ケア

嚥下障害のある方の口腔内は、汚染が強く、常に誤嚥による肺炎の危険性が高いため口腔ケアがとくに重要になります。また、口腔内を刺激することにより、間接的な嚥下の訓練にもなります。ケアを行うときの体位は、半座位などで顔面を健側を下にして横に向け、顎を少し引いた姿勢をとります。手順はケースにより異なりますが、一般的には、まず綿棒またはガーゼで口腔内を清掃した後、歯ブラシで清掃します。その後ガーゼなどで口の中を拭います。

口を開けてくれない方の口腔ケア

一口で言えば、実際に口腔清掃後の爽快感を体験してもらうことが一番だと考えます。これは認知症のある方の場合でも声がけ次第で可能です。強制的に行おうとすれば、その後のケアをさらに難しくします。誰でも他人に口腔内を触られるのは不快なものです。

初めから完全に行おうとせず最初は少しずつ少しずつケアを行うのが、逆に成功への近道です。口角部から歯ブラシを入れて、少しずつケアを行いしだいにその部位を広げていきましょう。

経管栄養を受けている方の口腔ケア

経管栄養とは、口から食事ができないため鼻から胃までチューブを入れ栄養分や水分を補給する方法を言います。嚥下障害、意識障害がある場合、口腔内・食道内に異常がある場合この方法がとられます。介護の対象になる場合は、ほとんど嚥下障害と意識障害の場合です。

口から食事をしないために汚れがつかず、口腔ケアも必要ないと思っている方がいますがこれは間違いです。唾液の分泌量が低下するため、自浄作用が低下し、口腔内は汚れやすくなり口臭もしやすくなります。

口腔内は乾燥しているため、まず、含嗽剤やお湯を含ませた綿棒またはガーゼで口腔内を湿らせた後、歯ブラシで清掃します。誤嚥に注意が必要なため座位がとれる場合は少し前屈した姿勢で行い、とれない場合は顔面を横に向け顎を少し引いた姿勢で行います。介護者が行う場合は、座位だとケアを行いにくい場合があります。この場合は、半座位などで行います。

気管切開を受けている方の口腔ケア

気管切開を受けその後も呼吸障害や嚥下機能低下が残り、呼吸管理や誤嚥防止のため気管カニューレを装着したままの方がいます。経口摂取がある程度可能な方から、経口摂取が全く不可能で経管栄養を受けている方までその程度はいろいろあります。

このような方は、口腔内から唾液とともに雑菌を誤嚥する可能性が高いので、口腔ケアが重要になります。とくに、カフの付いていないタイプの気管カニューレを装着している方で、通常は経口摂取している方は、口腔ケアに留意する必要があります(カフの付いていないタイプの気管カニューレは、気管と気管カニューレの間にスペースがありここより誤嚥する可能性があります)。

口腔ケアの方法は、前述の嚥下障害のある方、経管栄養を受けている方の場合と同様です。

無歯顎の方(歯のない方)の口腔ケア

歯のない方に対しては、口腔粘膜や舌に対してのケアが必要になります。綿棒やガーゼに含嗽水などを含ませて、丁寧に清拭します。舌の清拭は、舌苔の予防にもなります。また、義歯を装着している方は義歯の清掃が重要になります。

まとめ

「口腔ケア」とは、お口の健康を維持・向上させるために必要とされているお口の健康管理です。口がさっぱりし噛む力が増すことで、食事がおいしく食べられ、体力もつき生活の意欲が出てくると、QOLの向上にもつながりますので、厨房職員とも連携し、適切な食事提供もできるように施設・事業所で工夫を行っていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護専門のシフト・勤怠管理サービス
『CWS for Care』

CWS for Careはシフト表作成、勤怠管理、勤務形態一覧表出力をワンストップで提供する、介護専門のシフト・勤怠管理サービスです。
人員基準や加算チェックなど介護特有の要件に対応し、介護事業者様の業務効率化をサポート。介護のシフト・勤怠管理でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。