心身状況が中重度の利用者のご対応もさせていただくなかで、医療行為について迷われるケースも多いかと思います。また様々な利用者のご入居やご利用受け入れをされる際に、安易にご対応の受け入れをされると、法令遵守違反だけでなく、事…
続きを読む伊藤 亜記
執筆記事
介護現場で活かす!個人情報保護と施設・事業所の機密、SNS
「個人情報保護」は平成17年4月の個人情報保護法の施行を受けて始まりました。これにより介護施設、事業所の利用者の個人情報を扱う介護福祉分野においても、個人情報保護の重要性が求められるようになりました。 正社員、非常勤など…
続きを読む介護現場で活かす!モラル(日頃の心がけ)
人が人としての良心を持ち、自ら善と悪を正しく見極める社会生活を営んでゆく「道徳」のことをモラルと言います。 私たちが提供する介護サービスは、サービス内容によっては密室性が高い、他人に見えにくいサービスです。そのため、モラ…
続きを読む介護現場で活かす!モラル(医療行為)
人が人としての良心を持ち、自ら善と悪を正しく見極める社会生活を営んでゆく「道徳」のことをモラルと言います。私たちが提供する介護サービスは、サービス内容によっては密室性が高い、他人に見えにくいサービスです。 今回は「モラル…
続きを読む介護現場で活用できる!会議の仕方
介護現場の介護には、様々なものがありますが、会議の目的や内容を整理した上で、必要なメンバーにお声がけし、意見も拝聴した、有意義な会議に努める必要があります。今回は「会議の仕方」についてご紹介させていただきますので、皆さん…
続きを読む介護業務で活かす!定例研修とヒヤリハット研修
質の高いサービスを提供するためには、研修などにより知識や技術を高めることが非常に大切です。 また、毎月研修を行うことで、研修参加が職員にとって当たり前のこととなり、施設や事業所全体として質の向上につながります。運営基準に…
続きを読む介護現場で活用できる!適切な衛生管理と自主点検
施設や事業所の「衛生推進者」は原則的に管理者などがなります。用紙に施設や事業所名と衛生推進者の氏名を記入して掲示しますが、衛生管理体制を整備することは、働きやすい労働環境のために重要です。今回は、「衛生管理と自主点検」に…
続きを読む介護現場で活かす!モラル
人が人としての良心を持ち、自ら善と悪を正しく見極める社会生活を営んでゆく「道徳」のことをモラルと言います。私たちが提供する介護サービスは、サービス内容によっては密室性が高い、他人に見えにくいサービスです。そのため、モラル…
続きを読む介護現場で活かす!印章と鍵の保管・管理
施設や事業所には、印章(角印)や鍵があります。鍵には、施設・事業所で使用する鍵以外で、サービスによっては、利用者のお宅の鍵をお預かりする場合もあります。今回は「印章と鍵の保管・管理」についてご紹介させていただきますので、…
続きを読む【2023年版】ADL維持等加算とは?算定方法や要件をわかりやすく解説
ADL維持等加算とは利用者の日常生活動作(ADL)を維持、向上する体制を整えた上で、実際に改善が見られた事業所が算定できる加算です。2021(令和3)年度の介護報酬改定で算定要件や単位数などに変更があったため、該当する事…
続きを読む