令和3年の介護報酬改定では「自立支援・重度化防止の取組の推進」として、「リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化」が明記されました。 今回は、「介護現場で必要な口腔ケア【実践】~効果と事前準備~」をご紹…
続きを読む伊藤 亜記
執筆記事
介護現場で必要な口腔ケア【実践】~効果と事前準備~
令和3年介護報酬改定では、「自立支援・重度化防止の取組の推進」として、「リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化」が明記されました。 今回は、「介護現場で必要な口腔ケア【実践】~効果と事前準備~」をご紹…
続きを読む今一度確認したい感染症の基礎知識
コロナ禍も2年以上続き、一時減少していた感染者数もまた増加してきました。 そのような中で、子供のインフルエンザ感染のニュースも流れる中、今一度、感染対策の見直しが必要です。今回は「今一度確認したい感染症の基礎知識」につい…
続きを読む介護現場で必要な口腔ケア【概要】~義歯と様々な状態の対応~
令和3年介護報酬改定では「自立支援・重度化防止の取組の推進」として、「リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組の連携・強化」が明記されました。 今回は「介護現場で必要な口腔ケア【概要】~義歯と様々な状態の対応~」を…
続きを読む高齢者の体調管理~疾患の特徴②~
私たちがケアに携わる高齢者は、様々な既往歴等を含む疾患を持っています。 今回は『高齢者の体調管理~疾患の特徴②~』をご紹介させて頂きますので、施設や事業所のサービスの質の向上にご活用頂ければ幸いです。 疾患の特徴 虚血性…
続きを読む高齢者の体調管理~疾患の特徴①~
私たちがケアに携わる高齢者は、様々な既往歴などを含む疾患を持っています。 今回は『高齢者の体調管理~疾患の特徴①~』をご紹介させて頂きますので、施設や事業所のサービスの質の向上にご活用頂ければ幸いです。 高齢者の主な疾病…
続きを読む介護事業所の厨房職員の育成~⼈材育成と食事の安全管理~
しばしば、残念ながら⼊社から3カ⽉以内に辞めてしまう職員が⼀定数いると話を伺うことがあります。 短期間で退職に至ってしまう背景には、少なからず教え⽅の問題があると考えられます。指導に問題があれば、在職中の職員が行う業務に…
続きを読む高齢者の体調管理~全身観察と生理的特徴~
看護職員から「利用者をよく観察しましょう」と言われることはありませんか?私が介護職として施設に働いていた時によく言われていましたが、実際に対応しようとすると、具体的な観察ポイントが分かりません。一元化して管理するためにも…
続きを読む介護事業所の厨房職員の育成~育成の必要性とOJT~
介護事業所では、利用者の介助をメインとする介護職員だけが働いているわけではありません。事業所の責任者は、介護職員だけではなく、そのほかの職員にも目を配る必要があるでしょう。 厨房職員の中には、⼊社をして3カ月以内に辞めて…
続きを読む介護事業所の送迎業務における適切な交通事故防止の対応とは
車の運転による事故を防止するためには、「かもしれない」といった危険予測が重要です。日頃の事故防止ともし事故が起こってしまった場合に適切な対応ができるよう、今回は『適切な交通事故対応』をご紹介します。 頻繁する事故状況・原…
続きを読む