職場内教育(OJT:On the Job Training)は、業務の中で教育・指導を行うことにより実践力を高める目的があります。突発的に発生する応急処置の対応に関しても、OJTでの指導を経ていない職員は適切な対応が分か…
続きを読む伊藤 亜記
執筆記事
介護サービスにおける高齢者の食事:衛生・調理器具・道具・栄養
お客様に楽しく安全に食事をしていただくためには、調理をする前から調理作業中の衛生管理にも気を配り、適切に調理器具と道具を扱う必要があります。 今回は、「介護サービスにおける高齢者の食事のポイント:衛生・調理器具・道具・栄…
続きを読む介護サービスにおける高齢者の食事:味付け・盛り付け・配膳・環境整備
食事は単に栄養を摂取するというだけではなく、お客様にとって楽しみのひとつです。存分に楽しんでいただけるような工夫をしましょう。 また、1日1500kcal以上の摂取を目安に低栄養にならないように注意しながら提供しましょう…
続きを読む介護サービスにおける高齢者の食事のポイントと調理の工夫
年齢とともに、咀嚼や嚥下、消化機能は衰えるものです。食べづらい経験が続くと、食事そのものが苦痛になり、食欲の減退につながります。そこで望ましいのは、美味しいことはもちろん「やわらかく、噛みやすく、飲み込みやすい食事」です…
続きを読む介護サービスにおける接遇(栄養・調理部門における接遇のポイント)
マナーと身だしなみは、ご利用者にサービスを満足して頂くために必要不可欠なものです。そのためサービス業に必要な、CS(Customer Satisfaction = 利用者満足)について、正しく理解しましょう。 今回は、「…
続きを読む介護事業のコンプライアンス~法令遵守と理念・指針~
コンプライアンスは、根本に『公正・適切な企業活動を通じ社会貢献を行なう』 という思想があります。介護事業を運営する上で、これを裏切る行為、例えば法の不備をつくような事や、倫理に欠ける行為を繰り返し行なえば、世間からの信用…
続きを読む介護サービスにおける接遇(愛されるスタッフとは・受付・事務・会計部門における接遇)
人は、愛され、必要とされ、認められ、褒められて人生の輝きを増します。介護サービスにおいては、「負い目を感じさせない介護」こそが、最良の介護です。 今回は、「介護サービスにおける接遇(愛されるスタッフとは・受付・事務・会計…
続きを読む介護サービスにおける接遇(介護部門における接遇のポイント)
お客様(ご家族)の事前期待は、目に見えることはできません。私達はご利用者が本当に何を求めているのか、どうして欲しいのかを知ろうとする努力を積極的にしていきましょう。 今回は、「介護サービスにおける接遇(介護部門における接…
続きを読む食中毒予防と調理の基本(訪問介護編)
食中毒は、夏場にのみ発生するものではありません。毎年11月から2月にかけては、ノロウイルスに注意を払う必要があります。食中毒は、食品製造施設や飲食店などを原因として発生する場合もありますが、家庭においても依然として食中毒…
続きを読む介護サービスにおける接遇(電話のかけ方・接遇マナーの実践)
誠意と真心のこもったケアへの情熱、利用者との良好な関係は、利用者の心の安定や活力のある生活、回復への意欲に繋がります。 適切な接遇をするためには、高齢者の方には2つの表情があることを理解しなければなりません。それは現在の…
続きを読む