みなさんは、在留資格「介護」についてご存じでしょうか?2017年9月に創設された新しい制度です。介護福祉士の資格を取得後、介護福祉士として従事する外国人のための在留資格です。どのような制度なのか、取得に必要な要件や採用方…
続きを読む介護現場で活かす!モラル(医療行為)
人が人としての良心を持ち、自ら善と悪を正しく見極める社会生活を営んでゆく「道徳」のことをモラルと言います。私たちが提供する介護サービスは、サービス内容によっては密室性が高い、他人に見えにくいサービスです。 今回は「モラル…
続きを読む介護現場の生産性とは?向上の取り組み・ガイドラインの概要
少子高齢化が進む日本では、介護現場での生産性の向上が重要視されています。生産性を高めることで、サービスの質向上や、経営の改善にも効果が見込めると考えられています。 この記事では介護現場の生産性を向上するための取り組みやそ…
続きを読む介護現場で活用できる!会議の仕方
介護現場の介護には、様々なものがありますが、会議の目的や内容を整理した上で、必要なメンバーにお声がけし、意見も拝聴した、有意義な会議に努める必要があります。今回は「会議の仕方」についてご紹介させていただきますので、皆さん…
続きを読む介護現場の経費削減案9選!アイディア次第で不要なコストはカットできる!
電気代やガス代、食材費などが高騰する中、介護事業所が利益を上げるためには、経費削減の考えが必要です。特にここ数年はコロナ禍の影響で、倒産する介護事業者も多くなっています。収入が減ったときに焦らないためにも今からカットでき…
続きを読む外国人介護福祉士を採用するには?在留資格4つを徹底比較!
外国人の介護人材受け入れ制度のなかで唯一、介護福祉士の資格を持っているのが在留資格「介護」の人材です。介護福祉士の資格を持っている人材は訪問系サービスに従事できるうえに、他の受け入れ制度で採用する人材に比べ一定の日本語能…
続きを読む介護業務で活かす!定例研修とヒヤリハット研修
質の高いサービスを提供するためには、研修などにより知識や技術を高めることが非常に大切です。 また、毎月研修を行うことで、研修参加が職員にとって当たり前のこととなり、施設や事業所全体として質の向上につながります。運営基準に…
続きを読む特定技能人材を受け入れるには?介護事業所で採用する場合の注意点も
特定技能とは、国内人材の確保が難しい産業分野に、一定の専門性・技能がある外国人の受け入れを目的とした在留資格の一つで、介護分野でも介護スタッフとして働く外国人が増えています。 外国人の受け入れると聞くと「大変そう」「日本…
続きを読む介護現場で活きるマネジメント力とは?必要スキルと向上させる方法
介護現場では無資格者、有資格者、未経験者から経験年数が長い方などさまざまな職員が働いているため、現場の統率力が必要となります。そのため職員のスキルや経験などを見極めて、適材適所に人材を配置するマネジメント能力のある人材が…
続きを読む介護現場で起きる虐待の実態とは?種類や事例と防止策
厚生労働省の調査によると、令和3年度に介護施設職員から高齢者への虐待件数は739件で、過去最多を記録しました。コロナ禍で施設の面会規制などもありましたが、各施設や事業所は、改めて介護現場で起こり得る虐待について原因を理解…
続きを読む